ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2887115
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山/西芳寺川の小滝たち@下りの尾根で苦戦

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
10.6km
登り
478m
下り
465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:01
合計
3:27
距離 10.6km 登り 480m 下り 478m
8:46
18
スタート地点
9:04
9:05
106
10:51
76
12:13
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登りはじめは竹林の中の小径
2021年01月31日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/31 8:53
登りはじめは竹林の中の小径
見上げると
2021年01月31日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
1/31 8:54
見上げると
丁塚
ここから西芳寺川に下ります
2021年01月31日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/31 9:05
丁塚
ここから西芳寺川に下ります
下り途中、左から入る本流を少し遡ると小滝がひとつ。
2mほどの小さな滝です。
2021年01月31日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/31 9:09
下り途中、左から入る本流を少し遡ると小滝がひとつ。
2mほどの小さな滝です。
さらに西芳寺川に下って行くと、上段は岩に隠れてよく見えませんが2段で4〜5mほどの滝があります。
2021年01月31日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 9:14
さらに西芳寺川に下って行くと、上段は岩に隠れてよく見えませんが2段で4〜5mほどの滝があります。
もうすぐ西芳寺川というところに2〜3mの滝がありますが、登山道から見下ろすしかありません。
2021年01月31日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/31 9:17
もうすぐ西芳寺川というところに2〜3mの滝がありますが、登山道から見下ろすしかありません。
下ってきた谷(くさりの谷?)の入口
出合に1mに満たない小滝と、奥に4mほどの滝
2021年01月31日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/31 9:21
下ってきた谷(くさりの谷?)の入口
出合に1mに満たない小滝と、奥に4mほどの滝
西芳寺川沿いの林道を上流に向かいます。
一本杉東の谷には林道からも見える小滝が。
落差は2〜3m、すぐ上に砂防ダムがあります。
2021年01月31日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 9:28
西芳寺川沿いの林道を上流に向かいます。
一本杉東の谷には林道からも見える小滝が。
落差は2〜3m、すぐ上に砂防ダムがあります。
その先すぐの一本杉西の谷にも滝がかかっているのが見えます。
下段は2mほど、上段は3mほどのナメ滝です。
2021年01月31日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/31 9:30
その先すぐの一本杉西の谷にも滝がかかっているのが見えます。
下段は2mほど、上段は3mほどのナメ滝です。
坊城の谷に入ると1m少々の滝が。
滝の上から坊城の谷につけられた登山道に這い上がります。
2021年01月31日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/31 9:37
坊城の谷に入ると1m少々の滝が。
滝の上から坊城の谷につけられた登山道に這い上がります。
坊城の谷を超えてしばらく行くと、本流の1m弱の滝。
2021年01月31日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/31 9:40
坊城の谷を超えてしばらく行くと、本流の1m弱の滝。
その上にも1m少々の滝が続いています。
小さいながら堂々としており迫力があります。
2021年01月31日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/31 9:40
その上にも1m少々の滝が続いています。
小さいながら堂々としており迫力があります。
しばらく行くと再び本流に小滝。
ちょっと手ブレしていますm(._.)m
2021年01月31日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 9:52
しばらく行くと再び本流に小滝。
ちょっと手ブレしていますm(._.)m
滝の谷を遡ります。
出合に小滝があり、その上に3mほどの倒木にふさがれた滝があります。
これまたちょっと手ぶれしてますm(._.)m
2021年01月31日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/31 10:01
滝の谷を遡ります。
出合に小滝があり、その上に3mほどの倒木にふさがれた滝があります。
これまたちょっと手ぶれしてますm(._.)m
3mの滝を越すと、西芳寺川流域で最大の滝、落差7〜8mが落ちています。
今日の目的はこの滝。ここでは三脚を立ててしっかりと写真を撮りました。
2021年01月31日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
1/31 10:07
3mの滝を越すと、西芳寺川流域で最大の滝、落差7〜8mが落ちています。
今日の目的はこの滝。ここでは三脚を立ててしっかりと写真を撮りました。
左岸を少し登ってパシャリ
2021年01月31日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 10:08
左岸を少し登ってパシャリ
水量の多いときも見てみたいですね。
2021年01月31日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/31 10:10
水量の多いときも見てみたいですね。
左側の流れ
2021年01月31日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 10:13
左側の流れ
右側の流れ
2021年01月31日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/31 10:14
右側の流れ
滝の谷出合にある小滝です。
上下2段、どちらも1〜2mほど。
三脚撮影時に手ブレ防止を解除したのを忘れていて、OFFのまま1/8秒で手持ちでシャッターを切ったので、手ブレしてしまいましたm(._.)m
2021年01月31日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/31 10:21
滝の谷出合にある小滝です。
上下2段、どちらも1〜2mほど。
三脚撮影時に手ブレ防止を解除したのを忘れていて、OFFのまま1/8秒で手持ちでシャッターを切ったので、手ブレしてしまいましたm(._.)m
寒谷にある1〜2mの小滝
まだ手ブレ防止OFFに気づかず撮影m(._.)m
2021年01月31日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 10:25
寒谷にある1〜2mの小滝
まだ手ブレ防止OFFに気づかず撮影m(._.)m
寒谷向かいの谷出合にも1m+3mの滝がありますが、ほとんど水は流れておらず岩が濡れている程度。
2021年01月31日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/31 10:26
寒谷向かいの谷出合にも1m+3mの滝がありますが、ほとんど水は流れておらず岩が濡れている程度。
本流の小滝
2021年01月31日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
1/31 10:28
本流の小滝
西芳寺川林道を離れ尾根道に上がります。
烏ヶ岳付近から見た北嵯峨の里と沢山(さわやま)方面
2021年01月31日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
1/31 10:55
西芳寺川林道を離れ尾根道に上がります。
烏ヶ岳付近から見た北嵯峨の里と沢山(さわやま)方面
こちらは愛宕を望んだところ
2021年01月31日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/31 10:57
こちらは愛宕を望んだところ
支尾根に入ります。
途中、松尾山方面の尾根越しに見た京都市南部の街並み
2021年01月31日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/31 11:17
支尾根に入ります。
途中、松尾山方面の尾根越しに見た京都市南部の街並み
さらに支尾根を下って京都府南部方面を見たところ
2021年01月31日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/31 11:24
さらに支尾根を下って京都府南部方面を見たところ
下る尾根を間違えて激下りの末再び西芳寺川林道に下り立ちます。
行きに写真を撮りそびれていた、はちのすの谷?出合の落差5mほどの滝をパシャリ
2021年01月31日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/31 11:54
下る尾根を間違えて激下りの末再び西芳寺川林道に下り立ちます。
行きに写真を撮りそびれていた、はちのすの谷?出合の落差5mほどの滝をパシャリ
撮影機器:

感想

運動不足解消のため、またまた西山へ。
西芳寺川流域の小滝たちを見ながら、特にコースも決めずに午前中には戻れるようなルートどりをしました。

小滝たちは、いずれ水量の多い春から夏の時期にキチンと撮影したいと思っているので、今回はロケハンのようなものです。(きょうは滝の谷の滝のみで三脚を立てて撮影)
きょうわかったのは、滝の谷の滝では引きがとれないので広角レンズが必要であること、水流に足が浸かる箇所があるので長靴が必要なこと、流木や倒木が滝にもたれかかっているところもあるのでノコギリや鉈のようなものがあれば、というようなことです。

その後は西芳寺川を離れ、尾根道を歩いて烏ヶ岳から嵐山を経由して適当な尾根を再び西芳寺川へと下って行こうと考えました。
実際には烏ヶ岳も嵐山も山頂を通らないトラバースルートを辿り、嵐山南の標高330m付近から主尾根を外れて南南東に下る尾根に。

最初はハッキリした道がありましたが、その道はすぐに南西に下る尾根に続いていたので、再び道から外れて古いピンクテープのつけられている目的の尾根へ。
一部不明瞭で、鹿除けネットが設置されている箇所は歩きにくい尾根です。やがて標高180m付近で、坊城の谷出合までのびているなだらかな尾根を外れてしまい、真南から南南西方向に延びる急な尾根に入ってしまいましたが、そのまま下ることに。一応真新しいピンクテープが巻かれているので、それをたどって下ると、荒れた急斜面でテープは左やや上方にトラバースするように方向転換。これが踏み跡もなくかなりきわどい急斜面のトラバース。

なんとか切り抜け、シダの茂る小尾根を下るようになると下方に林道が見えてきました。ところが林道に出るまでの20〜30mの高度差がまたかなりの急傾斜。ピンクテープは林道に向かって真直線に巻かれているのですが、手がかりも少なくちょっと苦戦。
ちょうど林道を通られたトレランの方が、わたしを見つけて下から誘導してくださいました。ありがとうございました。

さすがに運動不足、この下りで足を踏ん張ったのでちょっとモモが攣っちゃいました。
その後、行きに撮りそびれてしまっていた、ハチノスの谷?出合にかかる水量の少ない滝を写真に撮り、駐車地に戻りました。

今年はかかと割れやしもやけ等の体調不良、緊急事態宣言などもあり、ちょっとテンションが下がっていますが、次はフルに体を動かす登山をしなくてはと思っていますが……

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

HB1214さん、こんにちは。
 こんな近くで滝巡りができるんですね。

関係する話なんですが、先日ワークマンに「防水フェストブーツ」なるものがあると知り調べておりました。耐久性も抜群で2900円と手ごろな値段で折りたためて収納ポーチ付きとか。でも人気の所為なのか買えないような… 
雪道の犬の散歩にいいだろうと買った「防寒ブーツ 氷雪耐滑ケベックNEO」なんかも偶然入荷して買えたようなものでしてネットでプレミア付いていましたものね。

シワガラの滝へ行くときに要るな〜って思っていたんです。
2021/2/1 9:10
Re: HB1214さん、こんにちは。
no2さん、こんばんは
滝と言っても、滝の谷にある滝以外はミニチュアな滝です。
でも増水すれば面白そうな滝がたくさんあります。

防水フェストブーツ、なるほど安くてコンパクトですね。
わたしはスパイクゴム長と、フェルト底のウエーダーをもってますが
どちらも重くてかさばります。滝撮影目的だけのときは無理矢理持っていってます。
この防水フェストブーツのフェルト底バージョンなんかがあればいいのですがね。

シワガラ行かれる予定なんですか! あれは一度は見ておくべきです! ぜひ
2021/2/1 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら