ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2889698
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅から日向山〜丸山。お守りが役に立ちました(^^ゞ

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
14.9km
登り
1,067m
下り
1,080m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:07
合計
6:54
距離 14.9km 登り 1,071m 下り 1,082m
8:51
8:53
15
9:08
9:13
96
10:49
11:17
28
11:45
11:46
17
12:03
12:04
17
12:21
13
12:34
12:41
21
13:02
22
13:24
26
13:50
14:13
50
15:03
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・芦ヶ久保駅第二駐車場に停めました50台位は停められそうです。
・併設の道の駅のトイレが癖になるくらい奇麗で^^
・2週間前に15時46分発の電車はトンネル内で数分停車してすれ違い待ち。
 今回は18分発に乗れてスムースに芦ヶ久保駅に帰れました。
コース状況/
危険箇所等
・日向山までは雪もなく安全な道が続きます。
・丸山までの北西の斜面の標高750メートルくらいから雪が着いて850メートル付近
 で滑り止めを着けました。低山でもこの季節滑り止めがあると安心です。
・南東の斜面はさほど雪もなくパラグライダーの離陸ポイントで滑り止めを外しました。
・多少雪もありますが気持ちよく歩けます。正真尾根の登り返しの親不知付近ではロープ頼りに登る処がありますが、ここまで降りてきたら雪も無く足元もしっかりしていて楽しく登れます。
その他周辺情報 ・本日はディスタンスで真っすぐお家に帰りました。通常なら武甲温泉によく行きます。
おはようございます。
2週続けて同じ場所からスタートです。
今回は北方へ。
2021年01月31日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:10
おはようございます。
2週続けて同じ場所からスタートです。
今回は北方へ。
こんな感じで道標があちらこちらに在って迷うことはありません。
2021年01月31日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:12
こんな感じで道標があちらこちらに在って迷うことはありません。
武甲山と観音様?仏像?
空が青くて気持ちいい。
右に歩を進めて
2021年01月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 8:22
武甲山と観音様?仏像?
空が青くて気持ちいい。
右に歩を進めて
看板通りに歩けば
2021年01月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:23
看板通りに歩けば
いい道に出ます(^^)
2021年01月31日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:27
いい道に出ます(^^)
貴方に会いに行く日も近いかも?
(^^ゞ
2021年01月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 8:30
貴方に会いに行く日も近いかも?
(^^ゞ
琴平神社かな?
ここを左に上げます。
2021年01月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:50
琴平神社かな?
ここを左に上げます。
こんな感じで階段が付いています。
2021年01月31日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 8:56
こんな感じで階段が付いています。
このいい道を上げ切ると
2021年01月31日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:00
このいい道を上げ切ると
日向山の展望台が
2021年01月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 9:09
日向山の展望台が
ここの処歩かせていただいているお山の皆さんたち
2021年01月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 9:09
ここの処歩かせていただいているお山の皆さんたち
貴方は別格(^^ゞ
2021年01月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/31 9:09
貴方は別格(^^ゞ
武甲山の山肌ギリギリのあのお山は…今となるとはるか遠い雲取山…三峰から上げれば行けるけど…雪が💦
次行きます!
2021年01月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 9:09
武甲山の山肌ギリギリのあのお山は…今となるとはるか遠い雲取山…三峰から上げれば行けるけど…雪が💦
次行きます!
車道を左に上げて
2021年01月31日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:28
車道を左に上げて
このヘアピンカーブの右手に登山道が着いています。
2021年01月31日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:32
このヘアピンカーブの右手に登山道が着いています。
目指す丸山の文字が出るとホッとする(^^;
2021年01月31日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:36
目指す丸山の文字が出るとホッとする(^^;
足早い先輩に抜かれます。
いい道です!
2021年01月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:40
足早い先輩に抜かれます。
いい道です!
防火帯の尾根に出まいた。
チョット振り返って
2021年01月31日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 9:51
防火帯の尾根に出まいた。
チョット振り返って
徐々に雪が…でも大丈夫
2021年01月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:05
徐々に雪が…でも大丈夫
丸山山頂に行くまでの最後の車道横断ポイント。ここで滑り止めを着けるのが正解でした(^^;
2021年01月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:10
丸山山頂に行くまでの最後の車道横断ポイント。ここで滑り止めを着けるのが正解でした(^^;
右を見ればこんな感じ!
2021年01月31日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:18
右を見ればこんな感じ!
この東屋で
2021年01月31日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:24
この東屋で
今シーズン初めて滑り止めを装着。アイゼンを着ける程では無いのでチェーンスパイクで。
2021年01月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 10:30
今シーズン初めて滑り止めを装着。アイゼンを着ける程では無いのでチェーンスパイクで。
この下りが装着の決め手です💦
2021年01月31日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:31
この下りが装着の決め手です💦
少しだけ開けて
2021年01月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:39
少しだけ開けて
日光のシンボル男体山を寄せて
2021年01月31日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 10:40
日光のシンボル男体山を寄せて
小さい子が喜びそうな場所
2021年01月31日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:40
小さい子が喜びそうな場所
こういうツルツルがね(^^;
2021年01月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:46
こういうツルツルがね(^^;
初めての丸山山頂。
コンクリートの展望台に上がります
2021年01月31日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 10:49
初めての丸山山頂。
コンクリートの展望台に上がります
これは気持ちいい
武甲山と両神山の間に和名倉山と甲武信が見えているはず(^^;
2021年01月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 10:51
これは気持ちいい
武甲山と両神山の間に和名倉山と甲武信が見えているはず(^^;
真ん中のポッチは大霧山。
その後ろは赤城山かな?
2021年01月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:52
真ん中のポッチは大霧山。
その後ろは赤城山かな?
赤城山を寄せて
2021年01月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:52
赤城山を寄せて
日光連山
2021年01月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:52
日光連山
両神と怖いほうの二子
…ワイルドだ!
2021年01月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 10:53
両神と怖いほうの二子
…ワイルドだ!
やっぱり貴方も別格
2021年01月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/31 10:53
やっぱり貴方も別格
2週間前に登った優しい双子と
武川岳
2021年01月31日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 10:54
2週間前に登った優しい双子と
武川岳
楽しませ頂きましたm(__)m
2021年01月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:17
楽しませ頂きましたm(__)m
大野峠を目指します
2021年01月31日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:20
大野峠を目指します
振り返って
2021年01月31日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:24
振り返って
ここパラダグライダーの発信地
滑り止めここでしまいました。
2021年01月31日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 11:39
ここパラダグライダーの発信地
滑り止めここでしまいました。
南東斜面に雪はありません
2021年01月31日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:42
南東斜面に雪はありません
車道に出ます
2021年01月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:45
車道に出ます
しばらく歩くと
2021年01月31日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:49
しばらく歩くと
この看板で登山道へ
矢印の角度が絶妙でその方面に道が着いています。
2021年01月31日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:50
この看板で登山道へ
矢印の角度が絶妙でその方面に道が着いています。
こんなにいい道が
2021年01月31日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 11:52
こんなにいい道が
通過点
2021年01月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:03
通過点
牛立久保分岐…まだおにぎり食べてないんだよね🍙
チョット迷ったんですけど刈場坂峠へ
2021年01月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:34
牛立久保分岐…まだおにぎり食べてないんだよね🍙
チョット迷ったんですけど刈場坂峠へ
誰もいません。しずか。
2021年01月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 12:37
誰もいません。しずか。
えっ下るの?
引き返します(^^;
2021年01月31日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:39
えっ下るの?
引き返します(^^;
正丸尾根に方針変更。
2021年01月31日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:41
正丸尾根に方針変更。
ここは良かった
2021年01月31日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 12:43
ここは良かった
振り返って
2021年01月31日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/31 12:45
振り返って
ハイ!直ぐに夏道です。
2021年01月31日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:47
ハイ!直ぐに夏道です。
再び車道へ
2021年01月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 12:57
再び車道へ
あの山越えていきます
2021年01月31日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 13:01
あの山越えていきます
こんなアトラクションがあったとは
2021年01月31日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 13:24
こんなアトラクションがあったとは
楽しく登れました(^^ゞ
2021年01月31日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 13:26
楽しく登れました(^^ゞ
振り返って
2021年01月31日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 13:28
振り返って
気持ちいい
2021年01月31日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 13:32
気持ちいい
正丸駅へ
2021年01月31日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:13
正丸駅へ
車道を横断して
2021年01月31日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:25
車道を横断して
いい道をすすみ
2021年01月31日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:29
いい道をすすみ
橋を渡っる途中で
2021年01月31日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:36
橋を渡っる途中で
少しだけ寄せて
2021年01月31日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:37
少しだけ寄せて
国道に出ると駅は直ぐそこです。
2021年01月31日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/31 14:59
国道に出ると駅は直ぐそこです。
おまけ
今日は正丸駅で
「味噌ラーメン」
2021年01月31日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/31 15:08
おまけ
今日は正丸駅で
「味噌ラーメン」

感想

2週間前に芦ヶ久保駅から南方(二子山、武川岳など)を周りました。このとき駐車場から国道299を渡って北方にザックを担いで進む方を何人も見ました。とても人気があるようなので今回は、人気にあやかって計画してみました。また、関東の山沿いでは先週末降雪があって雪の心配もあったので低山のこのポイントなら比較的安全に楽しめるのでは?と言う打算もありました。(^^;

登山道も道標がそこかしこに設置されているので、差ほど迷わずに取り付けました。日向山の展望台はランドマークの武甲山や2週間前に登ったお山やその背後に
長澤背稜や石尾根が見て取れました。(ここまでは雪の心配は全くありません)

丸山には一旦アスファルトの車道まで降りて、左に進路を取ります。途中ヘアピンカーブにぶち当たると、右手に登山道が付いていますので道標通りに上げて行きます。途中から防火帯の広い道と合流し中々いい道が続きますが…徐々に白いものが目立つようになりもう一度アスファルトの車道に合流するとここで滑り止めを装着している方に合いました。(^^;

このお山に何度も来ている方なんでしょう!振り返って思い返せばここで着けるのが正解です。私は初めてのルートだったので自身の感覚を信じて「まだ、装着しなくても大丈夫!」と、雪と氷を避けて歩を進めました。一寸進むと東屋がみえて、雪が無ければ何の変哲もない下りなのですが日陰ゾーンとあいまってここで観念して私も今シーズン初めて滑り止め(チェーンスパイク)を装着しました。

着けるまでは「めんどくさい」とかネガティブな思いが浮かぶのですが、着けて歩き出せば…楽しい・楽しい!雪を踏みしめる感覚や滑り止めが食い込んでサクサク歩ける感覚は楽しくて危険です!これを思い出すと高い処に行きたくなるからいけません!そこに雪が在るからしょうがなく滑り止めを着けるのが我が家の山登りのスタンスです。わざわざ雪の在る所を目掛けて行くなど妻が聴いたら外出禁止令が発出されます。あくまでもお守りです。お守りは3種類しか持っていません。今日は2種類を背負って来ました。(^^;

今日のこの感じですとチェーンスパイクがちょうど良いと思います。(ただし、状況は刻々と変わりますのでご注意ください)足元が整えば山頂までは直ぐにつきます。鉄筋コンクリートの展望台は味気ないですが、眺望は確かに素晴らしい!この標高でここまで見て取れるのですから人気になりますね。日光連山がとても綺麗でした。

次は狩場坂峠を目指します。すれ違う方の滑り止めの装備の有無を観察したり、話しかけやすそうな方には伺ったりして、パラグライダーの滑走ポイントで滑り止めを外して進みます。途中アスファルトの車道に出たり登山道を歩んだりを繰り返しながら牛立久保に着きます。道標通りに(角度が絶妙)歩けば連れてってくれます。この辺りは吹き溜まりなっていて少し雪が多いです。狩場坂峠方面に少し歩を進めて小さなピークで…引き返してきました。

なぜなら…もう1度チェーンスパイクを着けなくては行けなそうだったので(^^;…ここから登り一辺倒だったら行っていたのですが登り返し、下り返し、がそれなりの斜度でありましたのでそこまで狩場坂峠には固執していませんでしたし、車でも行ける処なので今回はスッと引き返して虚空蔵峠経由で正丸駅まで落ちていきました。

2週間前に1分差で電車に乗り遅れましたので、今回はしっかり発車時刻を頭に入れてペース配分・時間配分を考えて3時過ぎに到着。前回もお世話になった食堂で今回は「味噌ラーメン」を所望して、3時15分に食べ終えて(前回どのくらいの時間でラーメンが提供されるかもリサーチ済み)プラン通り3時18分発の電車に乗りました。(^^)v

続けざまに同じ駐車場から人気のお山をめぐりました。今回は雪が着いていたので印象もだいぶ異なり山の楽しみ方感じ方も違って、お山の懐の深さを感じた山行に成りました。こちらならファミリーで楽しめそうですしエスケープルート(車道と並行して登山道が付いているところも多くて)も豊富ですから、安心ですね。次回は…芦ヶ久保の駐車場がお気に入りなので、またこの界隈に出没するかもしれませんし、…色々考えながら週末を迎えられたらと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

すっかりと。
この辺出没されまくりですね
冬晴れ、いい感じです

このあたりは我々もよく出没していますが、
この付近は電車で行くことの方が殆どであまり駐車場のことは気に留めていなかったのですが、そういえば道の駅でしたね。
コロナでな、電車に乗るのもちょっとはばかられますから。
通勤で渋々やむなく乗るだけで

奥多摩と比べて車道が多いのが今一つ奥多摩より好きになれなかった山域ですが、ここ数年はエスケープできるので安心でいいかなと思い始めました。
あと甥っ子たちとのファミリーハイクにもいいですしね。

ロングにもショートにも自在で、
締めにラーメンというのがまたいいですね
2021/2/4 9:25
Re: すっかりと。
埼玉県民の憩いの飯能、秩父のこの地域は
この環境ではオアシスです

奥多摩…私の(Penさんの)ホームですから行きたいですね。
気持ちのいい日本一も見たいですし

おっしゃるように電車は通勤だけで十分ですね!
ただ、この曜日のこの時間帯の正丸駅〜芦ヶ久保区間はひと車両10人
ぐらいで窓もしっかり開いているので

次回も…気分次第ですが…この辺に出没予定?
カモです💦
2021/2/5 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら