芦ヶ久保駅から日向山〜丸山。お守りが役に立ちました(^^ゞ


- GPS
- 06:56
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・併設の道の駅のトイレが癖になるくらい奇麗で^^ ・2週間前に15時46分発の電車はトンネル内で数分停車してすれ違い待ち。 今回は18分発に乗れてスムースに芦ヶ久保駅に帰れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日向山までは雪もなく安全な道が続きます。 ・丸山までの北西の斜面の標高750メートルくらいから雪が着いて850メートル付近 で滑り止めを着けました。低山でもこの季節滑り止めがあると安心です。 ・南東の斜面はさほど雪もなくパラグライダーの離陸ポイントで滑り止めを外しました。 ・多少雪もありますが気持ちよく歩けます。正真尾根の登り返しの親不知付近ではロープ頼りに登る処がありますが、ここまで降りてきたら雪も無く足元もしっかりしていて楽しく登れます。 |
その他周辺情報 | ・本日はディスタンスで真っすぐお家に帰りました。通常なら武甲温泉によく行きます。 |
写真
感想
2週間前に芦ヶ久保駅から南方(二子山、武川岳など)を周りました。このとき駐車場から国道299を渡って北方にザックを担いで進む方を何人も見ました。とても人気があるようなので今回は、人気にあやかって計画してみました。また、関東の山沿いでは先週末降雪があって雪の心配もあったので低山のこのポイントなら比較的安全に楽しめるのでは?と言う打算もありました。(^^;
登山道も道標がそこかしこに設置されているので、差ほど迷わずに取り付けました。日向山の展望台はランドマークの武甲山や2週間前に登ったお山やその背後に
長澤背稜や石尾根が見て取れました。(ここまでは雪の心配は全くありません)
丸山には一旦アスファルトの車道まで降りて、左に進路を取ります。途中ヘアピンカーブにぶち当たると、右手に登山道が付いていますので道標通りに上げて行きます。途中から防火帯の広い道と合流し中々いい道が続きますが…徐々に白いものが目立つようになりもう一度アスファルトの車道に合流するとここで滑り止めを装着している方に合いました。(^^;
このお山に何度も来ている方なんでしょう!振り返って思い返せばここで着けるのが正解です。私は初めてのルートだったので自身の感覚を信じて「まだ、装着しなくても大丈夫!」と、雪と氷を避けて歩を進めました。一寸進むと東屋がみえて、雪が無ければ何の変哲もない下りなのですが日陰ゾーンとあいまってここで観念して私も今シーズン初めて滑り止め(チェーンスパイク)を装着しました。
着けるまでは「めんどくさい」とかネガティブな思いが浮かぶのですが、着けて歩き出せば…楽しい・楽しい!雪を踏みしめる感覚や滑り止めが食い込んでサクサク歩ける感覚は楽しくて危険です!これを思い出すと高い処に行きたくなるからいけません!そこに雪が在るからしょうがなく滑り止めを着けるのが我が家の山登りのスタンスです。わざわざ雪の在る所を目掛けて行くなど妻が聴いたら外出禁止令が発出されます。あくまでもお守りです。お守りは3種類しか持っていません。今日は2種類を背負って来ました。(^^;
今日のこの感じですとチェーンスパイクがちょうど良いと思います。(ただし、状況は刻々と変わりますのでご注意ください)足元が整えば山頂までは直ぐにつきます。鉄筋コンクリートの展望台は味気ないですが、眺望は確かに素晴らしい!この標高でここまで見て取れるのですから人気になりますね。日光連山がとても綺麗でした。
次は狩場坂峠を目指します。すれ違う方の滑り止めの装備の有無を観察したり、話しかけやすそうな方には伺ったりして、パラグライダーの滑走ポイントで滑り止めを外して進みます。途中アスファルトの車道に出たり登山道を歩んだりを繰り返しながら牛立久保に着きます。道標通りに(角度が絶妙)歩けば連れてってくれます。この辺りは吹き溜まりなっていて少し雪が多いです。狩場坂峠方面に少し歩を進めて小さなピークで…引き返してきました。
なぜなら…もう1度チェーンスパイクを着けなくては行けなそうだったので(^^;…ここから登り一辺倒だったら行っていたのですが登り返し、下り返し、がそれなりの斜度でありましたのでそこまで狩場坂峠には固執していませんでしたし、車でも行ける処なので今回はスッと引き返して虚空蔵峠経由で正丸駅まで落ちていきました。
2週間前に1分差で電車に乗り遅れましたので、今回はしっかり発車時刻を頭に入れてペース配分・時間配分を考えて3時過ぎに到着。前回もお世話になった食堂で今回は「味噌ラーメン」を所望して、3時15分に食べ終えて(前回どのくらいの時間でラーメンが提供されるかもリサーチ済み)プラン通り3時18分発の電車に乗りました。(^^)v
続けざまに同じ駐車場から人気のお山をめぐりました。今回は雪が着いていたので印象もだいぶ異なり山の楽しみ方感じ方も違って、お山の懐の深さを感じた山行に成りました。こちらならファミリーで楽しめそうですしエスケープルート(車道と並行して登山道が付いているところも多くて)も豊富ですから、安心ですね。次回は…芦ヶ久保の駐車場がお気に入りなので、またこの界隈に出没するかもしれませんし、…色々考えながら週末を迎えられたらと。
この辺出没されまくりですね
冬晴れ、いい感じです
このあたりは我々もよく出没していますが、
この付近は電車で行くことの方が殆どであまり駐車場のことは気に留めていなかったのですが、そういえば道の駅でしたね。
コロナでな、電車に乗るのもちょっとはばかられますから。
通勤で渋々やむなく乗るだけで
奥多摩と比べて車道が多いのが今一つ奥多摩より好きになれなかった山域ですが、ここ数年はエスケープできるので安心でいいかなと思い始めました。
あと甥っ子たちとのファミリーハイクにもいいですしね。
ロングにもショートにも自在で、
締めにラーメンというのがまたいいですね
埼玉県民の憩いの飯能、秩父のこの地域は
この環境ではオアシスです
奥多摩…私の(Penさんの)ホームですから行きたいですね。
気持ちのいい日本一も見たいですし
おっしゃるように電車は通勤だけで十分ですね!
ただ、この曜日のこの時間帯の正丸駅〜芦ヶ久保区間はひと車両10人
ぐらいで窓もしっかり開いているので
次回も…気分次第ですが…この辺に出没予定?
カモです💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する