ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289418
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
wallabee その他1人
GPS
06:27
距離
9.3km
登り
669m
下り
669m

コースタイム

9:30鳩待峠登山口−13:00至仏山頂13:30−15:20鳩待峠登山口
天候 午前は曇、午後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠に駐車する予定でしたが、戸倉ですでに鳩待峠駐車場満車の立札あり。行けば何とかなるだろうとの思惑は裏目に。間違いなく満車だった。しかも戸倉まで戻ってバスかタクシーで鳩待入りするよう指導される。しかし鳩待峠駐車場から戸倉までの下山では、津奈木橋からの進入路ではすれ違いができないため登りのバスや車がすべて登りきるまで待機。登りの車はノーマルタイヤの車などもいてスタックなどで時間がかかる。結局、9:30頃まで鳩待峠で足止め。漸くすべての車が登ってきて下山可能となったものの、これから下山してバスで出直しだと昼前となり、2泊で予定していた計画初日の尾瀬沼へは時間的に無理と判断し、日帰りに計画変更。山小屋へは急遽キャンセルを連絡、了解して頂いた。ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
4日前の降雪で尾瀬は完全に雪山になっていた。戸倉から津奈木橋までは後半雪道になる。津奈木橋から鳩待峠までは狭い勾配のある細かいカーブの続く雪道。この時期まだ車も雪想定の足回りで入山する必要がある。
ただし帰りは、鳩待峠から戸倉まで路面は雪は溶けていた。この時期にこれだけの雪の量は異常との鳩待山荘の方の話だった。
至仏山への登山道はトレースがあり基本的に迷うことはない。季節的に異例の降雪量だったようで、至仏山をよく知る地元の登山者の方の話では、この時期にワカンなどが必要になる登山は初めてだと。
今回の状況下で気を付けなくてはならない箇所は、冬用の小至仏山巻き道のトラバースと至仏山山頂までの強風。トラバースはツボ足でも行けるが、小至仏山の山頂稜線から下まで一面全体がそこそこの斜度のある雪斜面でそこに付けられた細いトラバース道を行くため、踏み抜きなどでバランスを崩して滑ることのないように安全のためワカンなどを装着する方が良い。至仏山頂付近の強風はどうしようもなく、時折氷雪交じりの強風に耐えながらの前進となる。
津奈木橋から鳩待峠までの道。まるっきり冬。
2013年04月28日 06:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 6:36
津奈木橋から鳩待峠までの道。まるっきり冬。
鳩待山荘前の朝7時。駐車場はここも下の第二駐車場も昨晩から満車。
2013年04月28日 09:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 9:31
鳩待山荘前の朝7時。駐車場はここも下の第二駐車場も昨晩から満車。
これもまた尾瀬。
2013年04月28日 09:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 9:31
これもまた尾瀬。
至仏山への登り出し。
2013年04月28日 09:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 9:32
至仏山への登り出し。
森林限界まではふんだんに赤テープあり。トレースもこの時期明確。
2013年04月28日 09:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 9:50
森林限界まではふんだんに赤テープあり。トレースもこの時期明確。
雪交じりの登りの展開。山頂での天候はこの時点で諦めかけ。
2013年04月28日 10:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 10:10
雪交じりの登りの展開。山頂での天候はこの時点で諦めかけ。
視界悪し。山頂に向けて視界が悪化。
2013年04月28日 10:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 10:35
視界悪し。山頂に向けて視界が悪化。
この時間帯の下山者に聞くと、ガスが濃く、雪がこの時期の想定より深く途中撤退とのこと。
2013年04月28日 10:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 10:38
この時間帯の下山者に聞くと、ガスが濃く、雪がこの時期の想定より深く途中撤退とのこと。
小至仏山に近づくにつれてガスが濃くなりホワイトアウトに近づく。ただし登山者が多いので安心。
2013年04月28日 11:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 11:39
小至仏山に近づくにつれてガスが濃くなりホワイトアウトに近づく。ただし登山者が多いので安心。
小至仏山の手前の岩。
2013年04月28日 11:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 11:46
小至仏山の手前の岩。
山頂が見えない。疲労感。このあと小至仏山稜線下の巻き道トラバースに入る。このあたりから山頂まであと1時間。
2013年04月28日 11:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 11:46
山頂が見えない。疲労感。このあと小至仏山稜線下の巻き道トラバースに入る。このあたりから山頂まであと1時間。
山頂での一コマ。至仏山登山者のほとんどはBCスキーヤーとボーダー。恐らく純粋登山者は5%以下。
2013年04月28日 12:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 12:57
山頂での一コマ。至仏山登山者のほとんどはBCスキーヤーとボーダー。恐らく純粋登山者は5%以下。
至仏山頂到着。この時点ではガスに包まれていた。
2013年04月28日 12:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 12:59
至仏山頂到着。この時点ではガスに包まれていた。
おっ、視界が開けてきた。尾瀬ヶ原が望め、山頂歓声が上がる。
2013年04月28日 13:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:07
おっ、視界が開けてきた。尾瀬ヶ原が望め、山頂歓声が上がる。
悪沢岳?越しにならまた湖。その先谷川岳方面。
2013年04月28日 13:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:17
悪沢岳?越しにならまた湖。その先谷川岳方面。
右へ展開し、北東の巻機山あたりか。
2013年04月28日 13:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 13:17
右へ展開し、北東の巻機山あたりか。
さらに右。方角的には八海山や越後駒の方。
2013年04月28日 13:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:16
さらに右。方角的には八海山や越後駒の方。
右端が平ヶ岳の方向(北)
2013年04月28日 13:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:17
右端が平ヶ岳の方向(北)
日が照ってきた。感動。
2013年04月28日 13:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:22
日が照ってきた。感動。
燧が尾瀬ヶ原越しに姿を見せ始めた。また歓声。
2013年04月28日 13:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:24
燧が尾瀬ヶ原越しに姿を見せ始めた。また歓声。
カメラの限界だが、アップ…。
2013年04月28日 13:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:24
カメラの限界だが、アップ…。
下山。
2013年04月28日 13:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:29
下山。
山頂振り返り。この時間帯は晴れ間が瞬間覗く感じですぐこのようにガスってしまう。
2013年04月28日 13:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:33
山頂振り返り。この時間帯は晴れ間が瞬間覗く感じですぐこのようにガスってしまう。
至仏山から小至仏山の間のコルへ向かう。
2013年04月28日 13:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 13:38
至仏山から小至仏山の間のコルへ向かう。
右の円錐形が笠ヶ岳だろうか。
2013年04月28日 13:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:42
右の円錐形が笠ヶ岳だろうか。
×
2013年04月28日 13:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:45
×
小至仏山の山頂にもスキーヤーが。
2013年04月28日 13:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:45
小至仏山の山頂にもスキーヤーが。
気持ちよさそうだ。
2013年04月28日 13:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:46
気持ちよさそうだ。
至仏山を振り返る。
2013年04月28日 13:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:48
至仏山を振り返る。
まもなく至仏山と小至仏山のコル。
2013年04月28日 13:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:50
まもなく至仏山と小至仏山のコル。
まだ雪深い至仏山。
2013年04月28日 13:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:54
まだ雪深い至仏山。
白いのは谷川岳だろうか。
2013年04月28日 13:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 13:57
白いのは谷川岳だろうか。
小至仏山。左の人の列がトラバース冬道。
2013年04月28日 14:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:00
小至仏山。左の人の列がトラバース冬道。
谷川岳方面。
2013年04月28日 14:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:01
谷川岳方面。
その右、巻機山方面。
2013年04月28日 14:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:02
その右、巻機山方面。
トラバースの出だし。トラバースは昨日は凍っていたと鳩待山荘の方の話。凍ると怖そう。
2013年04月28日 14:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:05
トラバースの出だし。トラバースは昨日は凍っていたと鳩待山荘の方の話。凍ると怖そう。
小至仏山稜線下のトラバースを下山。
2013年04月28日 14:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:06
小至仏山稜線下のトラバースを下山。
ボード背負った人やスキー履いてる人との擦れ違いでは斜面に踏み出し待機。
2013年04月28日 14:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:08
ボード背負った人やスキー履いてる人との擦れ違いでは斜面に踏み出し待機。
もう完全に晴れ。
2013年04月28日 14:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
4/28 14:08
もう完全に晴れ。
至仏山を振り返る。確かにすごいゲレンデ。今回は数日前の雪でスキーにも絶好のコンディションだったように見えた。気持ちよさそうにシュプールを山肌に描いて滑っていた。
2013年04月28日 14:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:08
至仏山を振り返る。確かにすごいゲレンデ。今回は数日前の雪でスキーにも絶好のコンディションだったように見えた。気持ちよさそうにシュプールを山肌に描いて滑っていた。
気分も晴れ晴れ。
2013年04月28日 14:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:09
気分も晴れ晴れ。
小至仏山からのスキーツアー者。
2013年04月28日 14:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:09
小至仏山からのスキーツアー者。
燧のぼこぼこ頭もくっきり。
2013年04月28日 14:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
4/28 14:10
燧のぼこぼこ頭もくっきり。
高度感を感じる。
2013年04月28日 14:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:12
高度感を感じる。
トラバースからの展望。
2013年04月28日 14:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:15
トラバースからの展望。
燧から右へ展開し、アヤメ平、富士見峠方面。
2013年04月28日 14:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:16
燧から右へ展開し、アヤメ平、富士見峠方面。
さらに右へ日光白根山や皇海山方面。
2013年04月28日 14:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:16
さらに右へ日光白根山や皇海山方面。
ほぼ南方面で、右奥が赤城山方面。
2013年04月28日 14:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:16
ほぼ南方面で、右奥が赤城山方面。
さらに右が皇海山だろうか。
2013年04月28日 14:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:16
さらに右が皇海山だろうか。
これが小至仏山稜線下のトラバース道。
2013年04月28日 14:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:19
これが小至仏山稜線下のトラバース道。
行きにみた小至仏山手前の岩。この右横が稜線下のトラバース。行きはガスで見えず分からなかったがこんな状況だったのね。
2013年04月28日 14:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:22
行きにみた小至仏山手前の岩。この右横が稜線下のトラバース。行きはガスで見えず分からなかったがこんな状況だったのね。
燧と尾瀬ヶ原もくっきりと。
2013年04月28日 14:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:22
燧と尾瀬ヶ原もくっきりと。
日光白根山?方面。
2013年04月28日 14:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:23
日光白根山?方面。
走り出したくなる。
2013年04月28日 14:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:23
走り出したくなる。
雪原と樹氷の先に日光白根山か?
2013年04月28日 14:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
4/28 14:27
雪原と樹氷の先に日光白根山か?
同じく燧。
2013年04月28日 14:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:27
同じく燧。
爽快。
2013年04月28日 14:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:32
爽快。
古株に赤テープ。
2013年04月29日 00:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/29 0:41
古株に赤テープ。
青空…。
2013年04月28日 14:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:42
青空…。
燧と尾瀬ヶ原。
2013年04月28日 14:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 14:44
燧と尾瀬ヶ原。
振り返れば至仏・小至仏がよく見える。
2013年04月28日 14:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:45
振り返れば至仏・小至仏がよく見える。
適度に締まった快適な雪道。
2013年04月28日 14:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 14:57
適度に締まった快適な雪道。
山荘が見えてきた。
2013年04月28日 15:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 15:19
山荘が見えてきた。
鳩待峠に帰着。完全に晴れ。明日はいい天気だろう。
2013年04月28日 15:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 15:20
鳩待峠に帰着。完全に晴れ。明日はいい天気だろう。
昼食兼夕食のカツカレー。ボリュームあり。味噌汁もキャベツのサラダもたっぷり。下山時の体力回復にはもってこいの店。\1260。
2013年04月28日 18:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
4/28 18:11
昼食兼夕食のカツカレー。ボリュームあり。味噌汁もキャベツのサラダもたっぷり。下山時の体力回復にはもってこいの店。\1260。
このカツカレーは沼田インターにほどなく近いゆき藤にて。とんかつ屋さん。大きな看板に箸でも切れるとんかつと表示されている。ひっきりなしに客が入れ替わる地元人気店のよう。ごちそうさま。
2013年04月28日 18:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4/28 18:33
このカツカレーは沼田インターにほどなく近いゆき藤にて。とんかつ屋さん。大きな看板に箸でも切れるとんかつと表示されている。ひっきりなしに客が入れ替わる地元人気店のよう。ごちそうさま。
撮影機器:

感想

このGW前半で残雪の尾瀬を満喫すべく2泊3日の豪華版で計画したものの、数日前の雪が影響し計画を日帰りに変更した。鳩待峠での駐車を考えていたが、満車で戸倉まで引返しが求められていた(戸倉の満車表示を軽く見た自己責任)。また引返すにも生憎の雪のため雪用タイヤやチェーン未装着の車のスリップなどで登るに登れなくなった車が道を塞ぎ、解消するまで鳩待峠で足止め。7時に鳩待峠に到着も戸倉まで下山可能な状態になるのに2時間半を要した。これから戸倉に戻ってバスで再度鳩待峠に入っても12時前と想定し、その時間からだと計画していた尾瀬沼の長蔵小屋までは迷惑もかかるし無理と判断。計画見直しでウダウダしていると、鳩待山荘のおじさんが来て、本来満車で駐車不可ではあるが、本日だけ日帰りならば駐車許可してもらええるとのこと。全くなにもせず鳩待峠を去るのは考えがたく、ならばここは至仏山ピストンだけでも棚ボタとみて、駐車代\2,500支払い日帰りに変更。
最初から戸倉の満車表示に従っていれば、想定外の雪山ではあったものの装備は十分だったため、もう少し可能性が高かったと思い反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら