ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901518
全員に公開
雪山ハイキング
東海

左門岳〜NG/ぎふ百

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
11.4km
登り
951m
下り
952m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:11
合計
8:29
距離 11.4km 登り 954m 下り 956m
8:10
90
スタート地点
9:40
9:41
94
尾根取付き
11:15
11:53
83
ランチタイム
13:16
13:48
83
P1024
15:11
88
尾根取付き
16:39
ゴール地点
ぎふ百山の地元西美濃エリアの残りが少なくなってきたので、無雪期はそそらず残してあった左門岳とドウの天井を積雪の多い今のうちにまとめてチャレンジ !(^^)!

ロングの周回となるため、計画では6時に尾根取付きスタートを予定してたんだけど、やっぱりお寝坊して2時間おくれとなった上に、季節外れの暖気で雪質ユルユル、シャーベットをずるずるラッセル、ズボりまくりで、全くスピードが上がらず、予定の2割もこなせずにギブアップとなりました (^-^;

それでも、晴れ渡った根尾の中心部からの360°絶景を堪能できて、身も心も十二分に満足した一日となりました。

残雪期に寒気が強まって雪が締まるチャンスが訪れたときは、また来るぜー ( ^^) _U~~
天候 晴れ&微風で2月初旬とは思えない暑さ (*_*;
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダム湖の左右両岸道路は積雪通行止め。
左岸側Pは作業員さんが停められてたので右岸側に駐車。
コース状況/
危険箇所等
いつものように全コースをスノーシュー(MSR Lightning Ascent)&ダブルストックでとおしました。
尾根は急勾配なので念のため片側のストックであるグリベルコンドルの刃は出して使用しました。

2月初旬とは思えないポカポカ陽気で雪質ユルユル、標高1,000mでもシャーベットでずるずるラッセル、ズボりまくりでした。
管理道も同様に歩きにくく片道3.4kmに1.5hも掛かりました。
尾根取付の南斜面は来週中には雪が無くなりそうです。
県道255号線、上大須ダム手前2kmの根尾越波(おっぱ)への交差点、おトイレあります。
2021年02月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 7:40
県道255号線、上大須ダム手前2kmの根尾越波(おっぱ)への交差点、おトイレあります。
ちょいと寄り道して越波への林道ゲートを偵察、もちろん冬季通行止めですが今年はここでも積雪多めです。
2021年02月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 7:41
ちょいと寄り道して越波への林道ゲートを偵察、もちろん冬季通行止めですが今年はここでも積雪多めです。
寝坊しちゃったんで、結局計画の2.5時間遅れで上大須ダム着 (^-^;
2021年02月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 7:49
寝坊しちゃったんで、結局計画の2.5時間遅れで上大須ダム着 (^-^;
左岸は積雪通行止め、手前の駐車場には作業さん車が停めていたので、右岸側へ。
2021年02月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 7:47
左岸は積雪通行止め、手前の駐車場には作業さん車が停めていたので、右岸側へ。
右岸側も通行止め、ってことでここに駐車しました。
2021年02月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 7:49
右岸側も通行止め、ってことでここに駐車しました。
ドウの天井への取付きの偵察を兼ねて左岸管理道でアクセス。
すると本日ものと思われるワカントレースがあるじゃん、ラッキー (^^♪。
ですがそれでも高い気温で緩んだ雪が沈みます。
2021年02月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 8:34
ドウの天井への取付きの偵察を兼ねて左岸管理道でアクセス。
すると本日ものと思われるワカントレースがあるじゃん、ラッキー (^^♪。
ですがそれでも高い気温で緩んだ雪が沈みます。
振り返って、ダムの向こうは小白木山かな
2021年02月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 8:41
振り返って、ダムの向こうは小白木山かな
先行トレースはドウの天井へのルートへ向かっていました。
そこはスルーして、先の林道沿いにある尾根元は、地形図を見ると積雪期はダイレクトで尾根元からの方がいいんじゃないかと思えましたが、雪が付いてないこの勾配ではとても登れないですね (-_-;)
2021年02月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 9:02
先行トレースはドウの天井へのルートへ向かっていました。
そこはスルーして、先の林道沿いにある尾根元は、地形図を見ると積雪期はダイレクトで尾根元からの方がいいんじゃないかと思えましたが、雪が付いてないこの勾配ではとても登れないですね (-_-;)
本日の取付尾根が見えてきました。
計画では左手尾根なんだけど、今日の雪質では左門岳ダイレクトとなる正面尾根の方がピクれる可能性が高いので悩みます。
2021年02月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 9:10
本日の取付尾根が見えてきました。
計画では左手尾根なんだけど、今日の雪質では左門岳ダイレクトとなる正面尾根の方がピクれる可能性が高いので悩みます。
東に向きを変えた橋向こうが計画の取付尾根。
急勾配だけどこれだけ雪が付いてれば登れそう。
今日は寝坊して遅出なので、この雪質ではロング周回は無理だと悟って、計画コースの行けるとこまでピストンに変更。
2021年02月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 9:29
東に向きを変えた橋向こうが計画の取付尾根。
急勾配だけどこれだけ雪が付いてれば登れそう。
今日は寝坊して遅出なので、この雪質ではロング周回は無理だと悟って、計画コースの行けるとこまでピストンに変更。
取り付きの急登は、シャーベットでずるずるラッセルの上、ズボりまくり (*_*;
2021年02月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 10:15
取り付きの急登は、シャーベットでずるずるラッセルの上、ズボりまくり (*_*;
全然進まないしめっちゃキツイ、ダイレクト尾根にすればよかったかな (^-^;
2021年02月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 10:28
全然進まないしめっちゃキツイ、ダイレクト尾根にすればよかったかな (^-^;
東側の景観が良くなってきました、中央トンガリが明神かな?
2021年02月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 10:28
東側の景観が良くなってきました、中央トンガリが明神かな?
自然林が気持ちいい
2021年02月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 11:01
自然林が気持ちいい
最初の小ピークP869着、取り付きからたった1kmなのに1.5時間もかかっちゃった。
たまらずランチ休憩にします。
2021年02月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 11:25
最初の小ピークP869着、取り付きからたった1kmなのに1.5時間もかかっちゃった。
たまらずランチ休憩にします。
気合を入れなおして出発するも、すぐに胸までズッポリ (*_*;
2021年02月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 11:56
気合を入れなおして出発するも、すぐに胸までズッポリ (*_*;
ドウの天井までの周回どころか左門岳さえ到達できそうにないカメ遅速、ダイレクト尾根なら左門岳をピクれたんだろうか (=_=)
2021年02月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:06
ドウの天井までの周回どころか左門岳さえ到達できそうにないカメ遅速、ダイレクト尾根なら左門岳をピクれたんだろうか (=_=)
西側景観、晴天下で雪を被った倒木も絵になります
2021年02月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:09
西側景観、晴天下で雪を被った倒木も絵になります
動物の毛が散乱してる、争いでもあったのかな?
2021年02月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:17
動物の毛が散乱してる、争いでもあったのかな?
猿?、猪?
2021年02月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:16
猿?、猪?
空の青色がどんどん濃くなる
2021年02月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:17
空の青色がどんどん濃くなる
東側の景観が素晴らしい、この方向からのドウの天井は稜線に隠されて見えないのかな?
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:22
東側の景観が素晴らしい、この方向からのドウの天井は稜線に隠されて見えないのかな?
植林を守る柵かな
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:24
植林を守る柵かな
上大須ダム湖からの川浦(かおれ)ダムへの管理道が一望
2021年02月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:33
上大須ダム湖からの川浦(かおれ)ダムへの管理道が一望
アップで
2021年02月06日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
アップで
南西側の一番奥には大白木山〜高屋山の稜線が一望
2021年02月06日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 12:53
南西側の一番奥には大白木山〜高屋山の稜線が一望
一番高い大白木山1,234.5mのツイン反射鏡が目印ですね
2021年02月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:34
一番高い大白木山1,234.5mのツイン反射鏡が目印ですね
ブナ林が開けてきたその先は...
2021年02月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:14
ブナ林が開けてきたその先は...
やっとのことで△1,024.1に到着。
ドドーンっと西側が一望、左から前山、能郷白山、温見峠、越山(おやま)
2021年02月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:20
やっとのことで△1,024.1に到着。
ドドーンっと西側が一望、左から前山、能郷白山、温見峠、越山(おやま)
まずは能郷白山さまと記念写真 (^_-)-☆
2021年02月06日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:42
まずは能郷白山さまと記念写真 (^_-)-☆
アップで、前山〜能郷白山
2021年02月06日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:23
アップで、前山〜能郷白山
もーっとアップで、こちら側からの前山はちょーカッチョいい〜
2021年02月06日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:35
もーっとアップで、こちら側からの前山はちょーカッチョいい〜
真っ白けの能郷白山 ٩( ᐖ )و
2021年02月06日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:36
真っ白けの能郷白山 ٩( ᐖ )و
少し引いて、左端の温見峠から越山稜線
2021年02月06日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:34
少し引いて、左端の温見峠から越山稜線
もう少しアップで
2021年02月06日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:37
もう少しアップで
どれが越山だろう?
2021年02月06日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:36
どれが越山だろう?
さらに右手の北側には屏風山、こちら側からは正に「屏風」ですね
2021年02月06日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:28
さらに右手の北側には屏風山、こちら側からは正に「屏風」ですね
屏風右手側、周回予定の稜線奥の山並みの向こうには...
2021年02月06日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:29
屏風右手側、周回予定の稜線奥の山並みの向こうには...
うっすらですが白山さま〜 (^.^)/
2021年02月06日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:30
うっすらですが白山さま〜 (^.^)/
それではそこから時計廻りで、左門岳方向の予定周回稜線です、ここからやっと緩勾配稜線なのに無念だ ( -᷄ ˍ-᷅)
右端がダイレクト尾根、左門岳は見えてるのかな?
2021年02月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:23
それではそこから時計廻りで、左門岳方向の予定周回稜線です、ここからやっと緩勾配稜線なのに無念だ ( -᷄ ˍ-᷅)
右端がダイレクト尾根、左門岳は見えてるのかな?
左上から右下までがダイレクト尾根、中央三角が明神で、右側の一番高いのがドウの天井?
2021年02月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:23
左上から右下までがダイレクト尾根、中央三角が明神で、右側の一番高いのがドウの天井?
続く東側稜線、右端が南方角です
2021年02月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 13:23
続く東側稜線、右端が南方角です
明神、ドウの天井と思われる稜線のアップ
2021年02月06日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:26
明神、ドウの天井と思われる稜線のアップ
もっとアップはドウの天井と思われるピーク
2021年02月06日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:32
もっとアップはドウの天井と思われるピーク
さらに南西方面の中央奥には...
2021年02月06日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 14:05
さらに南西方面の中央奥には...
伊吹山でしょう (^o^)/
2021年02月06日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 14:05
伊吹山でしょう (^o^)/
さらに右側の中央トンガリは形状から察するに烏帽子かなぁ?
2021年02月06日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 14:06
さらに右側の中央トンガリは形状から察するに烏帽子かなぁ?
中々観ることのできない根尾の真ん中からの360°景観を堪能したので、今日はここまででUターン、どんどん雪が緩くなってて深く沈むこと (*_*;
2021年02月06日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:31
中々観ることのできない根尾の真ん中からの360°景観を堪能したので、今日はここまででUターン、どんどん雪が緩くなってて深く沈むこと (*_*;
ずるずる滑りまくってスピード上がらずにやっと管理道に着地。
橋を渡って左岸管理道に入るとワカントレースが加わっています。
先行者さんはどんなコースだったのかな。
でも朝方より一層緩んだ雪質に足取りが凄くおもーい (´O`)
2021年02月06日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/6 15:41
ずるずる滑りまくってスピード上がらずにやっと管理道に着地。
橋を渡って左岸管理道に入るとワカントレースが加わっています。
先行者さんはどんなコースだったのかな。
でも朝方より一層緩んだ雪質に足取りが凄くおもーい (´O`)
帰りも1.5h掛かってヘロヘロで駐車場に帰着、今日のコンディションはめっちゃ疲れました (=_=)
2021年02月06日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/6 16:37
帰りも1.5h掛かってヘロヘロで駐車場に帰着、今日のコンディションはめっちゃ疲れました (=_=)

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら