記録ID: 2901518
全員に公開
雪山ハイキング
東海
左門岳〜NG/ぎふ百
2021年02月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:33
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:29
距離 11.4km
登り 954m
下り 956m
8:10
90分
スタート地点
9:40
9:41
94分
尾根取付き
11:15
11:53
83分
ランチタイム
13:16
13:48
83分
P1024
15:11
88分
尾根取付き
16:39
ゴール地点
ぎふ百山の地元西美濃エリアの残りが少なくなってきたので、無雪期はそそらず残してあった左門岳とドウの天井を積雪の多い今のうちにまとめてチャレンジ !(^^)!
ロングの周回となるため、計画では6時に尾根取付きスタートを予定してたんだけど、やっぱりお寝坊して2時間おくれとなった上に、季節外れの暖気で雪質ユルユル、シャーベットをずるずるラッセル、ズボりまくりで、全くスピードが上がらず、予定の2割もこなせずにギブアップとなりました (^-^;
それでも、晴れ渡った根尾の中心部からの360°絶景を堪能できて、身も心も十二分に満足した一日となりました。
残雪期に寒気が強まって雪が締まるチャンスが訪れたときは、また来るぜー ( ^^) _U~~
ロングの周回となるため、計画では6時に尾根取付きスタートを予定してたんだけど、やっぱりお寝坊して2時間おくれとなった上に、季節外れの暖気で雪質ユルユル、シャーベットをずるずるラッセル、ズボりまくりで、全くスピードが上がらず、予定の2割もこなせずにギブアップとなりました (^-^;
それでも、晴れ渡った根尾の中心部からの360°絶景を堪能できて、身も心も十二分に満足した一日となりました。
残雪期に寒気が強まって雪が締まるチャンスが訪れたときは、また来るぜー ( ^^) _U~~
天候 | 晴れ&微風で2月初旬とは思えない暑さ (*_*; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
左岸側Pは作業員さんが停められてたので右岸側に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いつものように全コースをスノーシュー(MSR Lightning Ascent)&ダブルストックでとおしました。 尾根は急勾配なので念のため片側のストックであるグリベルコンドルの刃は出して使用しました。 2月初旬とは思えないポカポカ陽気で雪質ユルユル、標高1,000mでもシャーベットでずるずるラッセル、ズボりまくりでした。 管理道も同様に歩きにくく片道3.4kmに1.5hも掛かりました。 尾根取付の南斜面は来週中には雪が無くなりそうです。 |
写真
先行トレースはドウの天井へのルートへ向かっていました。
そこはスルーして、先の林道沿いにある尾根元は、地形図を見ると積雪期はダイレクトで尾根元からの方がいいんじゃないかと思えましたが、雪が付いてないこの勾配ではとても登れないですね (-_-;)
そこはスルーして、先の林道沿いにある尾根元は、地形図を見ると積雪期はダイレクトで尾根元からの方がいいんじゃないかと思えましたが、雪が付いてないこの勾配ではとても登れないですね (-_-;)
東に向きを変えた橋向こうが計画の取付尾根。
急勾配だけどこれだけ雪が付いてれば登れそう。
今日は寝坊して遅出なので、この雪質ではロング周回は無理だと悟って、計画コースの行けるとこまでピストンに変更。
急勾配だけどこれだけ雪が付いてれば登れそう。
今日は寝坊して遅出なので、この雪質ではロング周回は無理だと悟って、計画コースの行けるとこまでピストンに変更。
ずるずる滑りまくってスピード上がらずにやっと管理道に着地。
橋を渡って左岸管理道に入るとワカントレースが加わっています。
先行者さんはどんなコースだったのかな。
でも朝方より一層緩んだ雪質に足取りが凄くおもーい (´O`)
橋を渡って左岸管理道に入るとワカントレースが加わっています。
先行者さんはどんなコースだったのかな。
でも朝方より一層緩んだ雪質に足取りが凄くおもーい (´O`)
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する