ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290248
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士吉田側からの初富士山(八合目敗退)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
8.6km
登り
904m
下り
909m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

五合目駐車場7:38-10:43吉田口八合目付近-12:50五合目
天候 快晴・クリアな空気 北西風が強かったのだけが残念
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン(往復2000円)終点、五合目を起点、戻ってきたら一大観光地と化していました。なんとモンベルショップが完成間近みたいでビックリ。
コース状況/
危険箇所等
五合目駐車場を出発してすぐの道には雪があったので、かなり期待しましたが、アイゼン装着は六合目と七合目の中間部あたりから。
雪面は固すぎず緩すぎずで、ちょうどアイゼンが気持ちよく効く爽快斜面でした。
予約できる山小屋
日の出館
本七合目鳥居荘
五合目駐車場脇のここがスタート地点
2013年04月28日 07:41撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 7:41
五合目駐車場脇のここがスタート地点
眺望最高 山中湖もクッキリ
2013年04月28日 07:56撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 7:56
眺望最高 山中湖もクッキリ
雲ひとつない快晴、空が蒼い
2013年04月28日 07:56撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 7:56
雲ひとつない快晴、空が蒼い
南アルプス北部や八ヶ岳も見えます
2013年04月28日 08:25撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 8:25
南アルプス北部や八ヶ岳も見えます
広大な富士吉田方面の裾野と御坂山塊、その向こうは奥秩父の山々
2013年04月28日 08:25撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 8:25
広大な富士吉田方面の裾野と御坂山塊、その向こうは奥秩父の山々
吉田ルートは巨大人工建造物だらけでビックリ
2013年04月28日 08:25撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 8:25
吉田ルートは巨大人工建造物だらけでビックリ
小屋の多さにもビックリ
2013年04月28日 09:01撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:01
小屋の多さにもビックリ
2013年04月28日 09:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:02
2013年04月28日 09:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:02
こっちは箱根方面でしょうかね
2013年04月28日 09:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:02
こっちは箱根方面でしょうかね
突然ヘリ登場
2013年04月28日 09:08撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 9:08
突然ヘリ登場
2013年04月28日 09:09撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:09
怪我人でしょうか、その後ロープに吊るされて収容されました。
2013年04月28日 09:09撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 9:09
怪我人でしょうか、その後ロープに吊るされて収容されました。
気持ちよい雪面直登。アイゼンが効いて気持ち良い
2013年04月28日 09:27撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 9:27
気持ちよい雪面直登。アイゼンが効いて気持ち良い
固すぎず柔らかすぎずの丁度良い固さです。
2013年04月28日 10:35撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 10:35
固すぎず柔らかすぎずの丁度良い固さです。
横を見ると、意外と斜度が急なんですね。
2013年04月28日 10:35撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 10:35
横を見ると、意外と斜度が急なんですね。
横風(右手)が強くて、とても山頂までは無理そうだけど、せっかくだから3000m超えはしておこうと、もうひと踏ん張り。
2013年04月28日 10:36撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 10:36
横風(右手)が強くて、とても山頂までは無理そうだけど、せっかくだから3000m超えはしておこうと、もうひと踏ん張り。
あの尾根の向こうは須走ルートでしょうかね
2013年04月28日 10:36撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 10:36
あの尾根の向こうは須走ルートでしょうかね
振り返って見下ろすとかなりの高度感
2013年04月28日 10:43撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 10:43
振り返って見下ろすとかなりの高度感
その右にある埋まった小屋が本日の折り返し点
2013年04月28日 10:43撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 10:43
その右にある埋まった小屋が本日の折り返し点
結構な斜度だけど、アイゼンが効いてるから恐くないね。
2013年04月28日 10:44撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 10:44
結構な斜度だけど、アイゼンが効いてるから恐くないね。
写真では見えないけど、遥か向こうに白く浮かび上がる槍穂の稜線が見えました(大キレットの凹みもバッチリ)
2013年04月28日 10:48撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 10:48
写真では見えないけど、遥か向こうに白く浮かび上がる槍穂の稜線が見えました(大キレットの凹みもバッチリ)
終日、雲ひとつない富士山頂方面
2013年04月28日 11:11撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 11:11
終日、雲ひとつない富士山頂方面
今回の同行メンバー(N君とM嬢)
アイゼンが効いて、気持ちよい下りです(眼前に眺望が拡がり、広大な雪面を直降下していると、まるで空中をフワフワ浮遊してるみたい)
2013年04月28日 11:12撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 11:12
今回の同行メンバー(N君とM嬢)
アイゼンが効いて、気持ちよい下りです(眼前に眺望が拡がり、広大な雪面を直降下していると、まるで空中をフワフワ浮遊してるみたい)
2013年04月28日 11:12撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 11:12
2013年04月28日 11:12撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 11:12
日本第一位の山から日本第二位(北岳)を見る
2013年04月28日 12:17撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 12:17
日本第一位の山から日本第二位(北岳)を見る
一大観光地となっている五合目にゴール。
2013年04月28日 12:51撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 12:51
一大観光地となっている五合目にゴール。
午後になっても眺望はクッキリ(雄大な南アルプスが眼前に拡がります)
2013年04月28日 12:53撮影 by  CX2 , RICOH
4/28 12:53
午後になっても眺望はクッキリ(雄大な南アルプスが眼前に拡がります)
南アルプス・左端から聖・赤石・悪沢・塩見
2013年04月28日 12:53撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 12:53
南アルプス・左端から聖・赤石・悪沢・塩見
右端から甲斐駒・北岳・間ノ岳・農鳥岳
2013年04月28日 12:53撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 12:53
右端から甲斐駒・北岳・間ノ岳・農鳥岳
ど真ん中に塩見岳
2013年04月28日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/28 12:54
ど真ん中に塩見岳
この写真じゃ、上は強風だったってことが判らないね。
2013年04月28日 12:57撮影 by  CX2 , RICOH
2
4/28 12:57
この写真じゃ、上は強風だったってことが判らないね。
撮影機器:

感想

2013年GW。後半戦の鹿島槍に備えて、前半戦は高度順化と足慣らしを兼ねて富士山へ。
過去に残雪期の富士宮ルート、須走ルートは登っていますが、今回は始めての吉田ルート(夏にも登ったことなし)ということでちょっぴりウキウキ。

まだこの時期の富士山はブルーアイス箇所もあると聞いていたので、登頂を無理せず適当なところで折り返せばという気持ちで挑戦してきました。

GW直前に北アルプスなどは降雪で表層雪崩の危険性大となって、いろいろなところで入山規制があったようですが、富士山は例年よりもかなり雪が少ないようだし、雪崩れるような箇所も見当たりません。

心配なのは、独立峰ならではの強風とブルーアイス。
我々が登った高度までなら、雪面は丁度良い締まり具合で、アイゼンを効かせた快適登下降を楽しめました。

これで横風が無ければもっと上を目指していたのでしょうが、早朝から登っていた方が次々下りてこられて、強風で敗退してきたと聞き、とりあえず3000mまでは登って、後は無理せずに下りることとしました。

雪面の下りは快適そのもの。眼前に遮るもの無く拡がる下界風景を眺めながら、サクサク広大な雪面を自由に下る。。。斜度があるので、ちょっと空中浮遊してる錯覚をしてしまうぐらいな気持ちよさでした。

雪面歩きは快適そのものでしたが、雪のないところは落石よけの巨大な人工建造物に囲まれたジグザグ道。夏山シーズンはここをもの凄い数の登山者が列をなして歩くのかと思うと、全然自然とはかけ離れた風景を想像して、ゲンナリしてしまいました。

出発時点に戻ってくると朝の静かな雰囲気とは一変した一大観光地となっていて、普段着の観光客がワンサカ。でも普段着で標高2300mからの絶景を楽しめるから、山登りしない人にはオススメなところだと思いました。

最後に富士吉田で名物の吉田うどんを食し(これが安くてビックリ)、意外と空いていた中央高速を走って、夕方には自宅に帰着。

さて、いよいよ後半戦は爺ヶ岳南尾根からの鹿島槍。楽しみだぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

厳しいですね。
11日、12日に行く予定なので、助かります。

kazさん、やっぱりですけど、一番美しい山(見るのは)、でも危険な山(登るには)、
なんですね。
2013/4/30 22:58
kazさん、ご無沙汰しています
情報をありがとうございます!

ちょうど計画を練っていたので、
とても参考になりました
2013/5/1 16:22
アイゼン山行に丁度よい雪面加減でしたよ
recalojpさん、daizさん、お二人の力量・経験値があれば全然問題なしで 雪面サクサクを楽しんでこれると思いますよ、風さえ吹かなければ。

それにしても今年の富士山は例年よりも雪が少ないみたいですね。

レポ楽しみにしてますね
2013/5/2 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら