六甲山


- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特に無しですが、風吹岩まで渋滞、その後も所々渋滞 トイレ:ロックガーデン・一軒茶屋にあり 温泉:金&銀の湯セットチケット850円(一所は550円) |
写真
感想
連休初日は埼玉から、遠出し大阪IN
初の六甲山です
ルートがたくさんありすぎて迷いましたが、とりあえず初めてなので最高峰山頂を目指す王道中の王道ルートにしました。
気持ち良い天候で、芦屋の閑静な住宅街もハイカーで賑わってました。
さすが芦屋!オシャレなお家がたくさんで、花壇や素敵な窓辺を鑑賞しながら歩きました。
20分も歩くと森に入って行きますが、ロックガーデン入口ですでに人人人。
そこから先、ず〜っと渋滞。
高座の滝から風吹岩まで通常40分程らしいのですが、なぁ〜んと1時間かかりました。
いやいや凄かった!風吹岩も人人人。
関東で言えば高尾山もこんななのでしょうか?(行ったこと無いです)
岩場を過ぎると少し渋滞は無くなりますが、やっぱりたまに止まります。
雨ヶ峠でパンと水分補給。木陰は涼しいけど、陽射しは強く暑い。
一軒茶屋手前の登りはキツかった。汗だくに。
茶屋前に出ると、車がビュンビュン通る車道で、あらそうなんだ!?
最高峰を見てから、お昼にする。
大阪湾は白っぽくなってましたが、ずっと良く見えてました。
茶屋でかき氷ときつねうどんでランチ。
暑かったから、氷イチゴが美味しいのなんの。
有馬温泉へと向かう魚屋道。「ととや」と読むのが面白い。
歩きやすい下り道が続き、ツツジが綺麗だった。
これまた初の有馬温泉。銀の湯でセット券購入
すぐに入れたが、出るときには入場待ち(ロッカーが空くまで)になっていた。
金の湯は茶色のかけ流し。こっちの方が成分は濃い感じ。
金も入場待ちあり。
渋滞を避け電車利用で、楽に登れると選択したのですが…。
まさかの岩場渋滞。すごかった。
六甲山って、人気なのですね。
平日も多そうです。
夜は梅田で明石焼き食べながら打ち上げ。美味しかったあ!
次の日、これまた初の大阪城イン
大阪の陣400年プロジェクト、という事で賑わってました。
2時間以上も見学してしまった(汗
それから念願の司馬遼太郎記念館へ
入ってすぐの本の多さに圧倒される。
司馬さんの言葉に、改めて感動した。ここでも時間オーバー。
ほんとは次にくいだおれを見に行く予定だったけど、行く時間がなくなり大阪を後にしたのでした。
なんだか楽しい二日間でした。
casumin 山今晩は。
六甲山のこのルートは最もポピュラーなコースです。近くの山にしてはいいコースでしょう。ただ連休などは混むから、渋滞します。
一軒茶屋の掻き氷は美味しかったと思いますが、きつねうどんはまずかったでしょう。何故か分かりませんが全く愛想悪いし、商売気がありません。連休なんかは人が一杯で小屋の中も多かったかもしれませんが、普段はがらがらです。私もも少し美味しかったら行く度に入ってもよいと思うのですが、何しろあの味で、伸びきったうどんで、冬なんか十分に熱くない時もあります。
有馬の温泉は変わっているでしょう。此処も連休は超満員だったでしょう。普段の日曜日でも芋の子を洗うような時があります。
でも、初めてで面白かったでしょう。お疲れさんでした。
六甲山、都心近くにあって良いですね。
駅から歩いて行けるのが、これまた良い。
大阪城から見て、今度は摩耶山方面に登ってみたいと思いました。
なかなか遠出は出来ませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する