ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290524
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

THE DAYな立山!:初の春山単独テント泊

2013年04月28日(日) 〜 2013年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.4km
登り
963m
下り
965m

コースタイム

28日
04:00 起床
09:20 立山駅(除雪のため運転見合わせ)
11:00 室堂(直通バス) 11:10
12:00 雷鳥沢キャンプ場 13:40
15:15 剣御前小屋 15:25
16:20 雷鳥沢キャンプ場(行動終了)

29日
03:00 起床
05:50 撤収完了出発
07:30 一ノ越 08:00
08:50 室堂 11:00(30分待)
12:00 美女平 12:10(待無し)
12:20 立山駅


 
天候 4/28:快晴
4/29:朝曇り強風 10時頃から晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日27日20時に立山駅駐車場に到着一番近い駐車場空き有
混む時は整理券が配られます
コース状況/
危険箇所等
室堂階段の踊り場に登山ポストあります。

室堂〜雷鳥沢キャンプ場
小屋の積車で圧雪してあります。
雷鳥沢〜剣御前小屋
前日の降雪&体重のためつぼ足膝下ぐらいまで沈みます。
急登あるためアイゼンつけたほうが楽でした。
小屋直下はトラバースになるので、早朝などは凍結してるかも。

雷鳥沢〜一ノ越
小屋の積車で圧雪してあります。(途中まで)
一ノ越直下数mは凍結してました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
除雪による運転見合わせで立山駅はごった返しています。金沢からいらした方のご好意で始発に乗ることが出来ました。ありがたや。
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 9:43
除雪による運転見合わせで立山駅はごった返しています。金沢からいらした方のご好意で始発に乗ることが出来ました。ありがたや。
剱岳も良く見えています
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:43
剱岳も良く見えています
今日の室堂
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:43
今日の室堂
その2
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:43
その2
いやぁいい天気。新雪をかぶって真っ白な立山
THE DAYです!!
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
4/30 9:43
いやぁいい天気。新雪をかぶって真っ白な立山
THE DAYです!!
大日も真っ白
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:43
大日も真っ白
シュプールも見えますね
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/30 9:43
シュプールも見えますね
出だしで躓いたので雷鳥沢に向かってテント張ります
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/30 9:43
出だしで躓いたので雷鳥沢に向かってテント張ります
掘って整地
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:43
掘って整地
初の雪山単独テント泊
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/30 9:43
初の雪山単独テント泊
剱岳を見るために別山目指して登ります。もうテン場があんなところに
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:43
剱岳を見るために別山目指して登ります。もうテン場があんなところに
奥大日の雪庇がエグイ
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
8
4/30 9:43
奥大日の雪庇がエグイ
どどーーーーん!!!これがみたかった。
思わず絶叫!うるっときちゃった。
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/30 9:43
どどーーーーん!!!これがみたかった。
思わず絶叫!うるっときちゃった。
西は岩、東は雪のミックス
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/30 9:43
西は岩、東は雪のミックス
剱岳から白馬まで
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
4/30 9:43
剱岳から白馬まで
パノラマで撮ってみた
2013年04月30日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 11:04
パノラマで撮ってみた
白馬までくっきり
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/30 9:43
白馬までくっきり
北アルプスで最も美しいと言われている薬師岳(高原バスナレーションより引用w)
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:43
北アルプスで最も美しいと言われている薬師岳(高原バスナレーションより引用w)
白山も見えました
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:43
白山も見えました
晩御飯はおでんです。
2013年04月30日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/30 9:43
晩御飯はおでんです。
夕暮れの立山
2013年04月30日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/30 9:43
夕暮れの立山
月明かりの立山
2013年04月30日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/30 9:46
月明かりの立山
朝を待つ大日岳
2013年04月30日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:46
朝を待つ大日岳
光が入る奥大日
2013年04月30日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:46
光が入る奥大日
一ノ越までの途中の雪庇
2013年04月30日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:46
一ノ越までの途中の雪庇
一ノ越に着きましたが、風も強く上に上がっても展望がイマイチだろうで、ここでやめにしました
2013年04月30日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
4/30 10:09
一ノ越に着きましたが、風も強く上に上がっても展望がイマイチだろうで、ここでやめにしました
龍王岳も龍らしく雄雄しいです
2013年04月30日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
4/30 10:09
龍王岳も龍らしく雄雄しいです
室堂に戻ってご飯。眺めのいいところで食べようとおもい
2013年04月30日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:46
室堂に戻ってご飯。眺めのいいところで食べようとおもい
ここまできました。雪の大谷オープン前なのでガラガラ。これが
2013年04月30日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 9:46
ここまできました。雪の大谷オープン前なのでガラガラ。これが
こうなります。こうなると、人の多谷って感じですねw
2013年04月30日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:56
こうなります。こうなると、人の多谷って感じですねw
帰りに熊太郎が活躍中でした
2013年04月30日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
4/30 9:46
帰りに熊太郎が活躍中でした
下山後も楽しみが。
2013年04月30日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/30 9:46
下山後も楽しみが。
撮影機器:

感想

今シーズンから冬山を始めて、今冬シーズンの集大成として
立山に行って来ました。
当初の計画は、
前日に富山入りして
初日に室堂山〜浄土山〜雄山〜雷鳥沢
二日目に雷鳥沢〜別山〜室堂
予定でしたが、27日は悪天のため延期。どの道、富山側は運休のようでした。

仕方なく27日は砺波チューリップ公園で観光しました。
しかし、雷雨w
夜に立山駅で車中泊。アウトランダーでの車中泊は快適!
4時に起床して、並んでるのをみて何時から発売かなぁと思ってたら、
隣に車止めてた金沢からいらしてた方から、
「直ぐ行ったほうがいいよ」と教えて頂き、
イソイソと向かうが、途中でその方に一緒に連れてってあげるよと、神のお声を頂き、
一緒に並んで、イッパイ立山の情報を教えて頂き、
なんと、始発で向かうことが出来ました。
本当に何から何まで良くして頂きありがとうございました。

それにしても、除雪のため6時始発が9:20発に。。。
直通バスで向かうも桂台のゲートが開かず到着は11時
完全で遅れ、今日はもう雷鳥沢まで下って別山にいけるとこまで行こうに変更。

でも、天気は最高!風もなく雲ひとつ無い
友人がこんな日のことを「THE DAY」と言うらしい。


テン場でテント張って昼ごはん。
空荷で歩き始めるが、身体が重い。。。
最近ジョギングサボってたせいか心肺機能が衰えてる。
剣御前小屋まで1.5時間もかかってしまった。

小屋に着くと、
絶景!!
剱岳がずどん!!!!とそびえ
岩と雪の殿堂を堪能しました。
ここに来てよかった!!
パシパシ写真をとり時間もあれなので
下り始めました。

晩御飯はおでん。立山を目の前にしてのおでんとビール。
素晴しい一日だった。
早めに就寝。

3時ぐらいに目が覚めるとやたら明るい。
外を見ると月明かりに照らされる立山が!
これだから泊まりは良いんだよな。
早めの朝食をとり、早めの出発。
しかし雲行きが怪しい、流れも速く風が強そうだ。

とりあえず一ノ越まで向かうが、途中までは
小屋の積車で圧雪してあり、まさに神の道w
ここにも神がいた
そこから先はアイゼンはいて喘ぎながらちんたら登ります。
結局2時間弱で一ノ越。
強風で視界は悪くないけど、今回雄山はパスだな。
一ノ越山荘は人でごった返してました。
室堂に戻り、雪の大谷を見下ろしながらご飯を食べていると
光が差し始める。。。
おーまいが

まぁ、風が強かったし今回はこんなもんだな。
と言うことにして、何処もピークは踏まなかったけど、
とても実りある山行でした。次は夏に来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら