紀伊駅から登山口までバイクで登りました
軌跡を入れていますから、ルートは軌跡を参考に紀伊駅から登山口までバイクで登りました
軌跡を入れていますから、ルートは軌跡を参考に
0
ゲートを開ければ奥は竹藪ですゲートを開ければ奥は竹藪です
0
いきなりの急登ですが道は良い方ですいきなりの急登ですが道は良い方です
0
三角点弘西に行ってきましたが、札は広西となっています。間違いですね三角点弘西に行ってきましたが、札は広西となっています。間違いですね
1
2〜3分で三等三角点弘西に行けます2〜3分で三等三角点弘西に行けます
1
点名札が有ります点名札が有ります
1
途中に一か所見晴らしが有るのみです途中に一か所見晴らしが有るのみです
0
古い貴重な道標です
帰路は滝畑からここに出るつもりでした古い貴重な道標です
帰路は滝畑からここに出るつもりでした
0
案内地図が有りますが、分かりにくいですね案内地図が有りますが、分かりにくいですね
1
地蔵林道に下れます
ここを下れば落合に出ます
落合からここに登り返すことも出来ます地蔵林道に下れます
ここを下れば落合に出ます
落合からここに登り返すことも出来ます
0
六十谷方面分岐です。
鉄塔道や墓の谷コースと六十谷に行けます六十谷方面分岐です。
鉄塔道や墓の谷コースと六十谷に行けます
0
六角堂、見晴らしは抜群です六角堂、見晴らしは抜群です
0
六角堂先で徒歩道で滝畑に下れます
六角堂先で徒歩道で滝畑に下れます
0
青少年の森広場です
紀泉高原最高の見晴らしです青少年の森広場です
紀泉高原最高の見晴らしです
0
和歌山市内
和歌山市内
0
今日、炉端山友会は、箱作桃ノ木台から滝畑、経塚4番に縦走です。メンバーが来る方面の大福山方面を写してみました今日、炉端山友会は、箱作桃ノ木台から滝畑、経塚4番に縦走です。メンバーが来る方面の大福山方面を写してみました
0
井関峠、大福山方面と雲山峰分岐を井関峠方面に20m行き、小さな道標で地蔵山ピークに行けます井関峠、大福山方面と雲山峰分岐を井関峠方面に20m行き、小さな道標で地蔵山ピークに行けます
0
道は有りませんが踏み跡が有ります道は有りませんが踏み跡が有ります
0
直ぐに測量境界の石が有ります
ここに地蔵山の山名板が有りましたが、ここは測量点です。山頂は一番高い所に山名板の有る所です直ぐに測量境界の石が有ります
ここに地蔵山の山名板が有りましたが、ここは測量点です。山頂は一番高い所に山名板の有る所です
1
一番高い所
見晴らしは有りません一番高い所
見晴らしは有りません
1
縦走路に出て縦走路に出て
0
分岐道標などあります分岐道標などあります
0
0
雲山峰、天下森手前20mにこの道標が有ります
その裏、30mの小高い所が、初期の雲山峰でした
そこには古い営林署時代の道標が残ります雲山峰、天下森手前20mにこの道標が有ります
その裏、30mの小高い所が、初期の雲山峰でした
そこには古い営林署時代の道標が残ります
0
現在の雲山峰、三角点天下森と祠が有ります現在の雲山峰、三角点天下森と祠が有ります
1
食事をして50分ほど待つと、炉端山友会、例会参加のメンバー12人が来ました食事をして50分ほど待つと、炉端山友会、例会参加のメンバー12人が来ました
1
少しワイワイ、行雲山峰からバリエーションで落合にお下ります少しワイワイ、行雲山峰からバリエーションで落合にお下ります
0
行雲山峰に着きました
山名板は
行雲仙峰と名が変わっていました
昭和40年ごろは此処にも休憩所が有りました
正しい名前は、行雲山峰です行雲山峰に着きました
山名板は
行雲仙峰と名が変わっていました
昭和40年ごろは此処にも休憩所が有りました
正しい名前は、行雲山峰です
1
破線が乗る尾根ですが、余り通られる方は有りません
バリエーションです
途中の反射板は撤去されていました破線が乗る尾根ですが、余り通られる方は有りません
バリエーションです
途中の反射板は撤去されていました
0
ブッシュは有りませんが時にはこんな所もブッシュは有りませんが時にはこんな所も
0
行者さんも通られるようです行者さんも通られるようです
0
最後の分岐で左尾根を下ります
中々の激下りです
山中で出会った地元の山師は、右が居りよいと言ったのですが、リーダーは左推薦です
ちょっと時間がかかる急傾斜です最後の分岐で左尾根を下ります
中々の激下りです
山中で出会った地元の山師は、右が居りよいと言ったのですが、リーダーは左推薦です
ちょっと時間がかかる急傾斜です
0
最後の一人最後の一人
0
地蔵林道に出て地蔵林道に出て
0
落合三差路上の落合八王子に行きました
行ってみて気が付きましたが、この奥からバリエーションで紀伊まで行ったことを思い出しました落合三差路上の落合八王子に行きました
行ってみて気が付きましたが、この奥からバリエーションで紀伊まで行ったことを思い出しました
0
八王子八王子
1
八王子の石仏八王子の石仏
1
落合三差路で炉端メンバーと別れ、単独下山です
紀伊方面に歩きます
道路拡幅の記念碑です
現在は軽四輪のみが落合に入れます
和歌山市の秘境です落合三差路で炉端メンバーと別れ、単独下山です
紀伊方面に歩きます
道路拡幅の記念碑です
現在は軽四輪のみが落合に入れます
和歌山市の秘境です
0
落合から紀伊道の車道を測量点235の尾根に乗る破線を通ります
小さな地蔵が出るとその先に高圧線が見える落合から紀伊道の車道を測量点235の尾根に乗る破線を通ります
小さな地蔵が出るとその先に高圧線が見える
0
ここから尾根に乗るここから尾根に乗る
0
鉄塔番号37番鉄塔番号37番
0
道は鉄塔管理道でした道は鉄塔管理道でした
0
315mピーク315mピーク
0
この先直ぐにこの先直ぐに
0
目標の地点に出ました目標の地点に出ました
0
見晴らしの有る地点です
途中で座り休憩していると、若者が大丈夫かと声をかけて下さる
下山も歩調を合わせて下さる
ボーイスカウトのリーダーとか
なるほど、気持ちよく下れた見晴らしの有る地点です
途中で座り休憩していると、若者が大丈夫かと声をかけて下さる
下山も歩調を合わせて下さる
ボーイスカウトのリーダーとか
なるほど、気持ちよく下れた
1
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する