記録ID: 29089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2007年09月14日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:55畳平-9:14肩の小屋-9:46剣が峰-10:26肩の小屋-10:55富士見岳-11:00県境-12:40三本滝pk
過去天気図(気象庁) |
2007年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ojyo
雨ではない曇りの筈だった。
朝2時にトイレに起きて、そのまま出かけた。
川越インターから上信道経由で松本へ、お決まりの158号線で西へ・・・上高地手前から乗鞍岳へと向かう。
いつの間にか雨が降ってきて、目的地の三本滝レストハウスに到着したが、雨は激しくなるばかり。
交通規制のため、ここに車を置いて、バスで畳平へと向かう。料金は1100円だ。
1時間ごとに1本出ている。まだ8時過ぎなのか、雨だからか、大きなバスに乗客は数人だ。
畳平へ40分で着いたが、雨で煙って回りは見えない。
いまさら悔やんでも仕方がないので、雨傘を差して登山道に入る、富士見岳の裾野を回り込むような大きな砂利道をだらだらと進むと、
コロナ観測所を上に見て、しばらくすすむと肩の小屋が見えてきた。
雨風がさらに強くなり、傘が壊れそう。肩の小屋横の茶屋でレインコートを着込む。
小屋の裏から乗鞍岳主峰の剣ヶ峰口が・・・。
ついに、傘が壊れた。ステッキ代わりに突きながら、
風雨の中、ガレ場を上る、畳平から50分で剣が峰トップに立つ。
頂上小屋が雨宿りになった。
何組かが小屋で一緒になる。みんな早々に下山する。
途中でも、何組かとすれ違う、「上はどうですか?」「いいえ、雨風が強くて、景色はなしですよ」
帰りに茶屋で、遅い朝食代わりの山菜そばを食べて、温まる。
来たときやり過ごした、富士見岳を登り、
県境へ着く。
雨は未だ降り続く、バスで下るのを止めて、13キロの乗鞍エコーラインを走ることにした。
ナナカマドの実が赤く、秋を感じる。
小さなお地蔵さんと小滝が・・・。
雨が上がり、空を見上げると青空が・・・。
残り2キロ、下には三本滝レストハウスが見える。
お花畑でフジバカマの群生と青空が・・・。
なんてこった。
雨にぐしゃぐしゃになった体を、温泉で温めて
、サラミをつまみに湯上りの生ビールをグビッとやり、納得。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1920人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乗鞍岳 (3025.64m)
- 畳平バスターミナル (2702m)
- 肩ノ小屋 (2765m)
- 朝日岳(乗鞍) (2975m)
- 蚕玉岳(乗鞍) (2979m)
- 富士見岳(乗鞍) (2817m)
- 魔王岳(乗鞍) (2764m)
- 肩の小屋口
- 位ヶ原山荘
- 三本滝レストハウス (1805m)
- ツアーコース終点
- 摩利支天分岐 (2795m)
- 鶴ヶ池 (2700m)
- 乗鞍岳頂上小屋 (2986m)
- 県境ゲートバス停 (2716m)
- 乗鞍白雲荘 (2705m)
- 不消ヶ池 (2730m)
- 剣ヶ峰口 (2766m)
- 雷鳥の碑 (2690m)
- 冷泉小屋 (2220m)
- 魔王園地 (2761m)
- 三本滝バス停 (1805m)
- 富士見口 (2770m)
- 乗鞍肩の小屋公衆トイレ (2769m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する