畦ヶ丸周回コース


- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
天候 | くもり/雨 予報通りお昼に近づくにつれ雨足が強まる。下山を開始して直ぐに止む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室に10台程の無料駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
畦ヶ丸迄の行程は案内板が整備されており、迷う事は少ないと思います。 雨で濡れている石で足を滑らせぬ様に気を使う山歩きでした。 至る所に設置されている木橋。腐ったり痩せたりで、少し頼りない箇所も有ります。 人が居る山小屋は有りませんが、無人の緊急避難小屋が2軒あります。 入山してからは、殆ど携帯の電波は有りません。山頂で3Gが繋がった気もしますが期待しない方が良いです。 |
写真
感想
2012年11月中旬に蛭ヶ岳ピストンを行なって以来の山歩き。右膝の調子やいかに。
GWで私の都合に合わせてくれた友人と同行。初の同伴。
私の膝が調子が悪い事を知って、比較的無理の無いコースを探した結果、西丹沢教室−畦ヶ丸のピストンを計画してくれました。
5:30にJR横浜駅で彼を拾い、横浜新道⇒東名と渋滞も一切無く快調でした。が、会話に夢中で大井松田I.Cで降りるのをすっかり忘れ、御殿場迄行くハメに。40分くらいのロスでしょうか。先が思いやられます。
沢沿いのコースが多く、橋を渡る事が多いのですが、渡る途中の友人に、後方から声を掛けてしまう⇒友人振り返る⇒バランス崩す⇒橋から落ちる。。。というアクシデントが。上手くジャンプし、なんとか着地出来たから良かったが相当焦りました。単独しか経験が無い私の軽率な行為で、大事故に発展するところでした。申し訳ない。
本棚(滝)過ぎ迄は、調度良い傾斜の道が続き快適な山歩きだったのですが、頂上に近づくにつれ、アップダウンが激しくなり、私の脚は急激にパワーダウン。脚が上がらないわ、少し登りが続くだけで息が上がるわで、全く不甲斐ない山登りでした。4ヶ月全く運動をしていない+体重増加が起因していると思います。大倉⇔蛭ヶ岳のピストンをやった私からすると、このコースは楽勝だろーと、甘く見ていたのですが返り討ちに合いました。ショックです。
また、山頂に近づくにつれ、心配していた雨がチラホラと。畦ヶ丸の山頂は見晴らしも全く無く、雨足も強まってきたので、すぐ近くに合った避難小屋で昼食を取りました。このまま同じコースを引き返す予定だったのですが、見晴らしが悪く、別のコースを見たかったで、周回コースへと切り替えました。大滝橋方向へと下山。
こちら側へ下るルートも橋が多く、鎖場も有りました。橋が痩せて少し頼りない箇所等も有りました。小川を渡る際に、濡れた石に足を滑らせ、体が一回転半もしてズッコケてしまいました。手の平を強打したくらいで済みましたが、またまた肝を冷やす場面でした。
畦ヶ丸⇒大滝橋のコースは、傾斜こそ緩やかなので楽なのですが、渡る道が狭かったり、無理やり橋を掛けたような場所もあったりと、今迄経験した事が無い雰囲気を味わえ楽しかったです。
予想以上にヘトヘトで大滝橋バス亭着。バスは30分以上待ちだったので、西丹沢教室迄車道を歩く事に。この車道でやっと人とスレ違いました。天気が悪い事が一因かと思いますが、このコースはあまりメジャーじゃないのかな。人にもシカにも小動物にも合わずでした。単独であればとても寂しい行程だったでしょうね。
約30分で西丹沢教室へ到着。
最寄りの、中川温泉ぶなの湯(2h700円)で汗を流し帰宅しました。
今回のコースは、展望は無いものの、変化に富むコースを水の流れる音を常に聞きながらの心地良い山歩きでした。(天気が良くても展望等は期待出来ないコースだと思います。)
右膝ですが、痛みはほぼ無し!それよりも体力と筋力不足を痛感したリハビリ登山でした。体力と体調を整えて、また山歩きを楽しみたいと思います。
fumihiko_oさんお久しぶりです。
昨年の蛭ヶ岳以降レコがなかったため心配していたのですが膝も良くなり山登りを再開されたようで安心しました。
今シーズンも始まったばかりですし無理せず体力をつけて楽しい登山をされることを願っております。
( ^ω^)
私は相変わらず山頂ではこんな調子ですが...
_| ̄|○ il||li
天候が気になるところだったけど結果、決行して正解。
初の山行計画アンド実行で実は緊張してたが何とか無事に終了できて良かった。お互い体力に不安が・・・だけど次回も頑張りましよ!次は持ちっと人に出会える場所で(笑)
>kichijitsu様
コメント有難うございます。右膝と相談しながらボチボチ楽しみたいと思います♪
kichijitusuさんのレポ見る限り、絵の様になるのは当然ですよねー。あんな雪山の30km行程を日帰りとは!!
すご過ぎますよー。
羨望の眼差しです。
私の今日の感じでは塔ノ岳すら怪しいので体力・脚力を付けねば!
これからもヨロシクお願いしますm(__)m
>ayashige
結果的には正解だったね!ただ降水確率50%で決行するのは本来微妙なところだよね。
火曜日に休み合わせてくれたらいつでも!
ちゃんと付いて行ける様に頑張ります(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する