ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2913948
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山麓をひたすら徘徊 山頂パスしてぐるっとひと回り

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
13.7km
登り
812m
下り
814m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:49
合計
6:27
距離 13.7km 登り 812m 下り 816m
8:45
8:54
69
猪俣城址
10:03
8
10:11
10:19
43
11:02
11:13
44
11:57
12:13
62
13:15
13:19
30
14:29
14:30
2
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一般ルートはほとんど歩いてません
谷津池駐車場
2021年02月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:05
谷津池駐車場
林道を奥へ
2021年02月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 8:06
林道を奥へ
2021年02月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 8:09
林道終点
2021年02月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:11
林道終点
自然薯のムカゴがありました
2021年02月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/11 8:15
自然薯のムカゴがありました
涸れ沢沿いの道
2021年02月11日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 8:22
涸れ沢沿いの道
奥の分岐は右へ
2021年02月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:26
奥の分岐は右へ
アオキの花芽
2021年02月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:32
アオキの花芽
こちらはアオキの実
2021年02月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/11 8:34
こちらはアオキの実
北コースに出ました
2021年02月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:35
北コースに出ました
階段を登れば鐘撞堂山方面だが今日は行きません 
巻き道へ
2021年02月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 8:35
階段を登れば鐘撞堂山方面だが今日は行きません 
巻き道へ
美里コースに出ると美里町マスコットのミムリンがお出迎え
2021年02月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 8:39
美里コースに出ると美里町マスコットのミムリンがお出迎え
猪俣城址へ向かいます
2021年02月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 8:40
猪俣城址へ向かいます
ぶっ太いフジ蔓
2021年02月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/11 8:45
ぶっ太いフジ蔓
猪俣城址の南面
2021年02月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 8:45
猪俣城址の南面
2021年02月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 8:47
頂部はヤブ状態
2021年02月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 8:47
頂部はヤブ状態
狼煙跡ともいわれてる窪み
2021年02月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 8:48
狼煙跡ともいわれてる窪み
戻って南側の堀切
2021年02月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 8:53
戻って南側の堀切
南西尾根を下ってみます
2021年02月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 8:58
南西尾根を下ってみます
ヤブ尾根です
2021年02月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 9:02
ヤブ尾根です
美里コース復帰
2021年02月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:03
美里コース復帰
コースは右に折れてるがここは真っ直ぐ行ってみる 
こっちはまだ未踏です
2021年02月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 9:04
コースは右に折れてるがここは真っ直ぐ行ってみる 
こっちはまだ未踏です
しばらく歩くと小ピーク
2021年02月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 9:07
しばらく歩くと小ピーク
蛇紋岩のようです 
この辺では初見
2021年02月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 9:10
蛇紋岩のようです 
この辺では初見
2021年02月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 9:23
この尾根の突端の237mピークです
2021年02月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:25
この尾根の突端の237mピークです
南側が急峻なので北側の緩やかな尾根を下る
2021年02月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 9:29
南側が急峻なので北側の緩やかな尾根を下る
2021年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 9:36
円良田湖畔に出ました
2021年02月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:37
円良田湖畔に出ました
237mピークの南斜面 
岩混じりで急峻 
こっちに下りなくて正解
2021年02月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:42
237mピークの南斜面 
岩混じりで急峻 
こっちに下りなくて正解
鐘撞堂山西尾根の登り口 
今日はパス
2021年02月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:45
鐘撞堂山西尾根の登り口 
今日はパス
円良田湖はヘラやワカサギ釣りで賑わってます
2021年02月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 9:49
円良田湖はヘラやワカサギ釣りで賑わってます
羅漢山・少林寺への道に入ります
2021年02月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:56
羅漢山・少林寺への道に入ります
しばらく階段
2021年02月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 9:59
しばらく階段
少林寺へは行かず尾根を右に折れて御嶽山へ
2021年02月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:03
少林寺へは行かず尾根を右に折れて御嶽山へ
ヤブツバキが咲いてました
2021年02月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:05
ヤブツバキが咲いてました
御嶽山下です
2021年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:08
御嶽山下です
直下に堀切 
ここも城跡です 花園御嶽城と呼ばれている
2021年02月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:09
直下に堀切 
ここも城跡です 花園御嶽城と呼ばれている
狛犬は狼 
狐にも見えます
2021年02月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 10:09
狛犬は狼 
狐にも見えます
台地状の頂部には石碑がずらり
2021年02月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:10
台地状の頂部には石碑がずらり
様々な神様がおります
2021年02月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:11
様々な神様がおります
全部で50基くらいありますね
2021年02月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:11
全部で50基くらいありますね
下山
2021年02月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 10:18
下山
御嶽山参道を下ります
2021年02月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:19
御嶽山参道を下ります
2021年02月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:25
鳥居をくぐり振り返って一礼
2021年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:26
鳥居をくぐり振り返って一礼
川津桜でしょうか 
もう咲いてます
2021年02月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/11 10:30
川津桜でしょうか 
もう咲いてます
車道に出てこれから行く花園城址を見上げる
2021年02月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:31
車道に出てこれから行く花園城址を見上げる
秩鉄電車が通過
2021年02月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 10:42
秩鉄電車が通過
花園城入口
2021年02月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 10:45
花園城入口
諏訪神社です
2021年02月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 10:48
諏訪神社です
神社の裏手から登ります
2021年02月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:52
神社の裏手から登ります
竪堀ですね
2021年02月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 10:59
竪堀ですね
石積みです
2021年02月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 11:00
石積みです
竪堀の中を登ります
2021年02月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:01
竪堀の中を登ります
山頂部の堀切 
岩盤を削った様子がよくわかる
2021年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 11:07
山頂部の堀切 
岩盤を削った様子がよくわかる
山頂部には堀切がいくつもありました
2021年02月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 11:08
山頂部には堀切がいくつもありました
石碑がありました 
この辺が本丸のようです
2021年02月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/11 11:09
石碑がありました 
この辺が本丸のようです
上ったり下りたりと忙しい城址
2021年02月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:16
上ったり下りたりと忙しい城址
ここもいい感じ
2021年02月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:21
ここもいい感じ
城址からそのまま東へ尾根を辿ります
2021年02月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 11:23
城址からそのまま東へ尾根を辿ります
東へヤブ漕いでしばらく歩くと南斜面のヤブの中に石垣が現れた 
これも遺構か?
2021年02月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 11:29
東へヤブ漕いでしばらく歩くと南斜面のヤブの中に石垣が現れた 
これも遺構か?
北斜面にも明瞭な段地形が残ってます 
5段くらいは確認できました 
花園城址の西斜面に段切りがあるのは事前に調べて知っていたが、東側にあるのは知らなかった 
新たな発見
2021年02月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:34
北斜面にも明瞭な段地形が残ってます 
5段くらいは確認できました 
花園城址の西斜面に段切りがあるのは事前に調べて知っていたが、東側にあるのは知らなかった 
新たな発見
段々を下ったところは整地したような平坦な場所
2021年02月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:36
段々を下ったところは整地したような平坦な場所
そのままヤブを突っ切って正龍寺からの登山道に合流
2021年02月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 11:39
そのままヤブを突っ切って正龍寺からの登山道に合流
高根山へ
2021年02月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:46
高根山へ
高根山とうちゃこ
2021年02月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 11:55
高根山とうちゃこ
ヤマップの軌跡を利用したマップがありました 
2021年02月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 11:56
ヤマップの軌跡を利用したマップがありました 
ここで昼メシ🍜
2021年02月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/11 12:04
ここで昼メシ🍜
昼メシ食って下山 
2021年02月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:14
昼メシ食って下山 
鐘撞堂山を見上げる 
今日は行きません
2021年02月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:20
鐘撞堂山を見上げる 
今日は行きません
寄居駅方面へは下らず尾根を直進
2021年02月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:25
寄居駅方面へは下らず尾根を直進
やや不明瞭な道
2021年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:30
やや不明瞭な道
突然石碑が現れました 
2021年02月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 12:32
突然石碑が現れました 
冨士嶽大神と刻まれてます 
富士山信仰でしょうか
2021年02月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 12:33
冨士嶽大神と刻まれてます 
富士山信仰でしょうか
階段があり、ここへの登路のようです
2021年02月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:34
階段があり、ここへの登路のようです
しばらく下ると南無阿弥陀佛と書かれた石碑がありました
2021年02月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 12:39
しばらく下ると南無阿弥陀佛と書かれた石碑がありました
登路は尾根を外れたけどそのまま尾根を直進してみます
2021年02月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 12:41
登路は尾根を外れたけどそのまま尾根を直進してみます
コウヤボウキの綿毛
2021年02月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 12:43
コウヤボウキの綿毛
ヤブですが一応踏み跡はありました 
2021年02月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 12:43
ヤブですが一応踏み跡はありました 
植林帯に入ると踏み跡を見失う
2021年02月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:45
植林帯に入ると踏み跡を見失う
強引に下って里に出ました
2021年02月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:48
強引に下って里に出ました
妙高の黒沢池ヒュッテによく似た家がありました
2021年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 12:51
妙高の黒沢池ヒュッテによく似た家がありました
再び山に向かいます 
この辺で地元の方に「どこに行く?」と声をかけられたので、「ヤブ歩きしてます」と答えたら「はあ、ヤブ?」と変な顔されてしまいました
2021年02月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 12:54
再び山に向かいます 
この辺で地元の方に「どこに行く?」と声をかけられたので、「ヤブ歩きしてます」と答えたら「はあ、ヤブ?」と変な顔されてしまいました
2021年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:56
右に踏み跡が上がってるのでここを行ってみる
2021年02月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 12:57
右に踏み跡が上がってるのでここを行ってみる
間もなく窪んだ道になりました 
昔から歩かれていた道の証ですがかなり荒れてます
2021年02月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 12:59
間もなく窪んだ道になりました 
昔から歩かれていた道の証ですがかなり荒れてます
ひと登りで稜線
2021年02月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:03
ひと登りで稜線
天正寺尾根に出ました
2021年02月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:06
天正寺尾根に出ました
手作り感満載の案内
2021年02月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:06
手作り感満載の案内
尾根は歩かず反対側へ下ります
2021年02月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 13:07
尾根は歩かず反対側へ下ります
マイナールートですが落ち葉がないのでけっこう歩かれてるみたいです 
このすぐ後で家族連れに追い越されました
2021年02月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:08
マイナールートですが落ち葉がないのでけっこう歩かれてるみたいです 
このすぐ後で家族連れに追い越されました
ウグイスカグラがもう咲いてました
2021年02月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/11 13:10
ウグイスカグラがもう咲いてました
耕作跡地
2021年02月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:10
耕作跡地
イノシシの罠だな
2021年02月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/11 13:11
イノシシの罠だな
大正池に出ました
2021年02月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:12
大正池に出ました
大正池でトイレタイム
2021年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:15
大正池でトイレタイム
大正池下を左に折れて八幡尾根に登り返し
2021年02月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:21
大正池下を左に折れて八幡尾根に登り返し
ぽつんと日の丸 
そういや今日は建国記念日だった
2021年02月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 13:26
ぽつんと日の丸 
そういや今日は建国記念日だった
こんな里山にどデカい堰堤が
2021年02月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:26
こんな里山にどデカい堰堤が
2021年02月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:32
八幡尾根に出ました 
南飯塚に行くんだけど右にいくところを間違えて左に行ってしまった
2021年02月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 13:33
八幡尾根に出ました 
南飯塚に行くんだけど右にいくところを間違えて左に行ってしまった
十二社分岐まで行って気がつき、戻って南飯塚への急登
2021年02月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 13:44
十二社分岐まで行って気がつき、戻って南飯塚への急登
南飯塚への分岐
2021年02月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:45
南飯塚への分岐
南飯塚の祠
2021年02月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:47
南飯塚の祠
祠の中のワンちゃんとイノ君は健在でした
2021年02月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 13:48
祠の中のワンちゃんとイノ君は健在でした
南飯塚の四等三角点
2021年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 13:49
南飯塚の四等三角点
今日の三角点はここだけです
2021年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 13:49
今日の三角点はここだけです
山名板も健在 
針金が幹に飲み込まれちゃってますね
2021年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:49
山名板も健在 
針金が幹に飲み込まれちゃってますね
荒れた道を下る
2021年02月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:50
荒れた道を下る
2021年02月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:56
南飯塚への登り口には古い石碑 
あの二つの祠は琴平神社と古峯神社だったんだと納得
2021年02月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 13:57
南飯塚への登り口には古い石碑 
あの二つの祠は琴平神社と古峯神社だったんだと納得
南飯塚を見上げる
2021年02月11日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 13:58
南飯塚を見上げる
長福寺前からまた山に向かいます
2021年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:02
長福寺前からまた山に向かいます
2021年02月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:03
車道終点にため池
2021年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/11 14:05
車道終点にため池
ここを登って十二社尾根に向かいます
2021年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:05
ここを登って十二社尾根に向かいます
広い道
2021年02月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 14:09
広い道
2021年02月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:12
下から階段が上がってきてます 
神社か何かの登路のようです
2021年02月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:14
下から階段が上がってきてます 
神社か何かの登路のようです
平坦なところにブリキの残骸 
昔はここにお社か何かがあったと推測
2021年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 14:15
平坦なところにブリキの残骸 
昔はここにお社か何かがあったと推測
十二社コースに合流
2021年02月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:16
十二社コースに合流
十二社コースから八幡尾根に合流
2021年02月11日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:22
十二社コースから八幡尾根に合流
何度も言いますが、今日は鐘撞堂山山頂へは行きません
2021年02月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:25
何度も言いますが、今日は鐘撞堂山山頂へは行きません
谷津池分岐から下って・・・
2021年02月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/11 14:29
谷津池分岐から下って・・・
谷津池見えた〜
2021年02月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/11 14:31
谷津池見えた〜
今日も怪我なく無事終了(^O^)
2021年02月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/11 14:31
今日も怪我なく無事終了(^O^)
振り返って一礼 
今日は一日お世話になりました
2021年02月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/11 14:32
振り返って一礼 
今日は一日お世話になりました

感想

今日は鐘撞堂山ですが、山頂へは行かずに山麓を反時計回りにぐるりと徘徊。
一応、立ち寄り場所をピックアップし、猪俣城址、花園御嶽山、花園城址、高根山、南飯塚と回ってみました。

山麓めぐりなので軽い気持ちで出かけたけど、よく考えてみると複雑に入り組んだ尾根をいくつも登り降りする訳で、一般ルートからマイナールート、ヤブ道、車道とオールラウンドで歩いたので、思ったよりもけっこう堪えました。
でも、花園城址はじめ、各所で遺構を見られたこと、あわせて未踏のルートも歩けたのは収穫でした。
また機会があれば逆コースで季節も変えて歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら