ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291705
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

再訪の安戸山(ゆっくり花を楽しんだ後には失敗も)

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:01
距離
8.5km
登り
726m
下り
726m

コースタイム

6:58駐車場所〜7:51スギの大木(祠)〜8:14小広場〜
8:35尾根先9:10〜9:32安戸山山頂9:38〜10:05[1055P]〜
10:12林道〜11:10小広場〜11:26スギの大木(祠)〜11:59駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前路肩(通水記念碑前)
コース状況/
危険箇所等
・山頂近くの北斜面は急坂で足元も悪いので注意
 (しっかりとしたロープ有り)
・コースはしっかりしているが廃道合流箇所等の分岐点での見落としには注意
・山頂から南東への尾根も特に危険箇所もなし
沢を渡って直ぐに祠がありました
登山道から離れ、少し寄り道
2013年05月02日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 7:07
沢を渡って直ぐに祠がありました
登山道から離れ、少し寄り道
花々を探しながら沢沿いを歩いてみる
ヒゲネワチガイソウ
2013年05月02日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 7:10
花々を探しながら沢沿いを歩いてみる
ヒゲネワチガイソウ
ヤマエンゴサクも咲いていました
2013年05月02日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 7:15
ヤマエンゴサクも咲いていました
エンレイソウも差し込む光で何か雰囲気がありますね
2013年05月02日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 7:16
エンレイソウも差し込む光で何か雰囲気がありますね
明るい沢の様子
2013年05月02日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 7:18
明るい沢の様子
フタバアオイ?
蕾かな?
2013年05月02日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/2 7:22
フタバアオイ?
蕾かな?
チゴユリは咲き始めの感じ
2013年05月02日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 7:30
チゴユリは咲き始めの感じ
登山道に戻った後はひたすら先へ
廃道となった林道から望む山頂
今日も風は強いですが雨の心配はなし
2013年05月02日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 8:08
登山道に戻った後はひたすら先へ
廃道となった林道から望む山頂
今日も風は強いですが雨の心配はなし
これはヒメイチゲの蕾かな?
2013年05月02日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 8:24
これはヒメイチゲの蕾かな?
イワウチワ
前回よりも花数は多くなっていました
2013年05月02日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/2 8:31
イワウチワ
前回よりも花数は多くなっていました
見頃といった感じでしたね
2013年05月02日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 8:34
見頃といった感じでしたね
登山道は方向を変えて先の急坂へ
2013年05月02日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 8:35
登山道は方向を変えて先の急坂へ
その反対側に延びる尾根を少し進んでみる
途中にはテープが・・・歩いている人はいるのか?
2013年05月02日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 8:44
その反対側に延びる尾根を少し進んでみる
途中にはテープが・・・歩いている人はいるのか?
途中、膝くらいの笹原が広がる
2013年05月02日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 8:48
途中、膝くらいの笹原が広がる
登山道を戻り急坂を登る
登り詰めた先で咲き始めたアカヤシオが見られました
2013年05月02日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/2 9:23
登山道を戻り急坂を登る
登り詰めた先で咲き始めたアカヤシオが見られました
少し展望があるところも
奥は日光方面か
2013年05月02日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 9:26
少し展望があるところも
奥は日光方面か
2013年05月02日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 9:32
所々に咲くカタクリに足を止めて
2013年05月02日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 9:45
所々に咲くカタクリに足を止めて
ショウジョウバカマも咲いていました
2013年05月02日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 9:54
ショウジョウバカマも咲いていました
こちらのイワウチワもまだ見頃の感じ
2013年05月02日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/2 9:57
こちらのイワウチワもまだ見頃の感じ
アカヤシオもちらほら
2013年05月02日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 10:01
アカヤシオもちらほら
青空、芽吹きと新緑が綺麗
2013年05月02日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:23
青空、芽吹きと新緑が綺麗
林道沿いにはニリンソウ
2013年05月02日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 10:20
林道沿いにはニリンソウ
ちょうど見頃でしたね
2013年05月02日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 10:28
ちょうど見頃でしたね
群落に暫く足止めされてしまいました
2013年05月02日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/2 10:31
群落に暫く足止めされてしまいました
日差しで白い萼片が眩しい
2013年05月02日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 10:49
日差しで白い萼片が眩しい
ハート型の花弁はキジムシロかな?
2013年05月02日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 10:50
ハート型の花弁はキジムシロかな?
ムラサキケマンではなくエンコグサ
2013年05月02日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 10:51
ムラサキケマンではなくエンコグサ
すこし見晴らしの良い所から
街並みを望む
2013年05月02日 11:15撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 11:15
すこし見晴らしの良い所から
街並みを望む
スギ林内にはヤマブキが
登りでは全く気付かなかった・・・
2013年05月02日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 11:40
スギ林内にはヤマブキが
登りでは全く気付かなかった・・・
日差しを受け、輝く若葉が眩しい
2013年05月02日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 11:45
日差しを受け、輝く若葉が眩しい
また沢沿いを散策
足元には目立つ黄色の花、ヤマブキソウ
2013年05月02日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 11:46
また沢沿いを散策
足元には目立つ黄色の花、ヤマブキソウ
ハコベも咲いていました
2013年05月02日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 11:50
ハコベも咲いていました
ツルネコノメソウ
小さな花ですね
2013年05月02日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 11:53
ツルネコノメソウ
小さな花ですね
最後でやらかしてしまった
車にはキズとへこみが・・・
2013年05月02日 13:02撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 13:02
最後でやらかしてしまった
車にはキズとへこみが・・・
撮影機器:

感想

今はGW期間中、といってもカレンダー上は4/30〜5/2は平日。
祝日出勤の振替で平日のお休みができた当日。
折角の平日の休み、翌日から始まる混雑を前に何処かと考えましたが・・・
先週も登った安戸山を再び訪ねることに。

登山口から少し先で小さな沢を渡りますが、今回は沢沿いを少し散策。
ニリンソウやハコベ、ヤマブキソウ等が見られ、明るい沢の雰囲気も良くなかなか楽しめました。
林道から分かれた先の登山道、良く見ると笹の下にはカタクリが結構ありました。
ただ、日が当たらないせいか花が開いていなかったは少し残念でした。
それでもイワウチワは綺麗な花を咲かせていましたね。

急坂の途中でふと上を見上げるとそこには多数の花を付けたアカヤシオが・・・
咲き始めだからか色が濃く、鮮やかなピンク色を見られたのは嬉しいですね。
山頂を下り林道まで降りてきたではニリンソウの群落がありました。
前回は少し早かった状態でしたが、今回は見頃な感じで良かったです。

青空の下、イワウチワ、ニリンソウ等の花々に足を止めながらゆっくり歩けました。
安戸山は春の花が咲き誇る今の時期が一番良いのかもしれませんね。
身近な山ですが楽しめました。

〜下山後〜
帰ろうとして車を動かすと、古い切り株に乗り上げてしまい動けずじまいに・・・
馴染みの店に連絡しようとしましたが、さすがウィルコム繋がりませんでした。
たまたま付近にいた年配のご夫婦が助けてくれて、どうにか抜け出せました。
(同じことは最近もあったそうです)
ご夫婦への感謝の気持ちと沈んだ気持ちが入り混じりながらの帰路になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

身近な山に美しき花たち!
wakasatoさん、こんばんは!

侮れないですね安戸山(^^)

イワウチワにニリンソウ、エンゴサクにカタクリまでも(*^_^*)

今すぐにでも行きたくなりましたよ

今までに3度ほど登っていますが、こんなに沢山の花が咲くとは思いませんでしたよ!

「明るい沢」は、どの辺でしょうか?
登り初めの沢でしたら、その昔イワナ釣りで入りましたよ。あまりの小さな沢でしたので種を絶やさないようにキャッチ&リリースで(^_^)v

良い思い出がよみがえりました
2013/5/4 21:45
明るい沢は・・・
こんばんは、sakurasaku64さん。

「明るい沢」は登り初めの沢です。
沢に沿って100m位しか歩いていませんが、探すと思いの外いろいろな花 が咲いていたのは以外でしたね。
ここだけでも結構楽しめました

しかし、あれだけ小さな沢にもイワナがいるんですね。
それもちょっと驚きです。
2013/5/4 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら