記録ID: 2917458
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間山外輪山ピストン
2021年02月12日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 694m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:02
距離 10.0km
登り 699m
下り 694m
13:40
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場までの道は積雪・凍結僅かにあったが、二駆のスタッドレスで全く問題なし。 高峰高原ビジターセンターは現在休業中。トイレは高峰高原ホテルのを借りれるとの事。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠から鋸岳まで、雪は踏み固められてとても歩き易い。蛇骨岳までならつぼ足でも行けそうな気がするが、安全のためアイゼンを装着した方が良いと思う。すれ違った人達を見た感じ、アイゼンとチェンスパが五分五分という感じ。 危険箇所は蛇骨岳以降に1箇所だけ。切れ落ちた岩場部分に枝が張り出していて、枝に引っ掛かると跳ね飛ばされて崖下に墜とされそう。慎重に進めば問題なし。 |
その他周辺情報 | 先週行った「麺工房 幸村」さんに帰りに寄るつもりだったが、予定よりかなり早く下山したので、寄らずに帰路に着く。 自宅まで下道を走ったので途中で何処か寄りたかったが、探すのが面倒だったので、休憩がてら数回セブンイレブンに寄ったのみ。 |
写真
windyによると今週ずっと金曜日の黒斑山は天気が良くて弱風予測。これは行っとくしかないでしょう。
結果、風の弱いのは的中。天気は晴れたのは一瞬だったけど、よく見ると1日中高所に雲が停滞してるので、雲予想も的中ですね。
結果、風の弱いのは的中。天気は晴れたのは一瞬だったけど、よく見ると1日中高所に雲が停滞してるので、雲予想も的中ですね。
高峰高原ビジターセンターには5時半頃到着。早い人はまだ真っ暗な6時頃出発して行きました。
自分はと言えば、真っ暗だったので朝ごはんを食べたりして時間を潰してたら予定より遅くなってしまった💦
出発します💨
それにしても今日は晴れだと思ってたのに曇ってるな…☁
自分はと言えば、真っ暗だったので朝ごはんを食べたりして時間を潰してたら予定より遅くなってしまった💦
出発します💨
それにしても今日は晴れだと思ってたのに曇ってるな…☁
アイゼン装着したので、さて出発…と思ったら、自転車に乗った人登場。5時頃山を上がってくる時、真っ暗な道で抜かしたので居るのは知ってたんだけど、サイクリストの活動時間帯は日中だと思ってたので本当驚いた。しかも抜かした時もこの時も-5℃🥶東京のサイクリストとは訳が違いますね。
山頂脇にてSOTA無線運用実施。浅間山の右側に高崎市街が見えてるので、先週みたいに中々繋がらないという心配はないですね。立て続けに5局さんと交信出来ました。最長は千葉県船橋市の160km前後でした。感謝👏👏
蛇骨岳到着。てか地図をよく見ると山頂は通り過ぎて来たみたい。山頂標があるから此処が山頂かと思ってしまった😅
それにしても、無線をやってる間に抜かしていった人達が沢山いると思ったのに、全然居ませんねー。更に先に行ったのか?
と思ったらバリルートから人が出て来て先に行ってしまった…
後を追います。
それにしても、無線をやってる間に抜かしていった人達が沢山いると思ったのに、全然居ませんねー。更に先に行ったのか?
と思ったらバリルートから人が出て来て先に行ってしまった…
後を追います。
正面手前が浅間隠山ですね。その手前の黒地帯が鬼押出。
浅間隠山の向こうが榛名山。その向こうが赤城山。
そこから左に皇海山、男体山、女峰山、日光白根山、武尊山、燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳
浅間隠山の向こうが榛名山。その向こうが赤城山。
そこから左に皇海山、男体山、女峰山、日光白根山、武尊山、燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳
だいぶガトーショコラに近くなってきました。全部入り切らん。
浅間山は先週レベル1に下がって入山規制が緩和され、前掛山まで行ける様になったそう。よく見ると結構な数の人が登ってるのがわかりました。それにしてもあの登山道は結構キツそうですね。
浅間山は先週レベル1に下がって入山規制が緩和され、前掛山まで行ける様になったそう。よく見ると結構な数の人が登ってるのがわかりました。それにしてもあの登山道は結構キツそうですね。
さて、お昼を食べようと思うけど、何処にしようか…。当分人も来そうにないし、風も緩いから此処で良いか。
と思って腰を降ろすと「ノコノコっと」の文字が😁
久しぶりに山を見ながらのんびりお昼を頂きました🍙
と思って腰を降ろすと「ノコノコっと」の文字が😁
久しぶりに山を見ながらのんびりお昼を頂きました🍙
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
アイゼン(12)
軽アイゼン
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
タオル
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
暴風着
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ(ドライ)
バラクラバ(メリノ)
冬用帽子
毛帽子
飲料
水筒(保温性)
箸
先割れスプーン
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
ゴーグル
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
今週は別の山域にしようと思っていた所、windyの予測では浅間山周辺の風が弱くて晴れ。これを逃す手はないですね。一瞬、剣ヶ峰が頭を過ぎりましたが、今シーズンは初心者コースで雪山に慣れる事に特化している事をすぐ思い出しました。という事で、素直に黒斑山にして、折角行くなら外輪山の端っこ鋸岳まで行ってみたいと思います。
行ってみての感想ですが、活火山の浅間山を目前に喘ぎ見る感覚は、興奮と言うか、他とは違うものがありますね。偶に吹き出す噴煙を見た時のワクワク感、突然爆発してマグマや噴石が飛んで来たらどうしようと言うドキドキ感💞 火山🌋ならではの感覚です。
一方、先週行った湯の丸山/烏帽子岳とはすぐ近くなのに、周りに見える山々の景色での感動は比較にならない感じです。風は弱かったものの天気がイマイチだったからでしょうか。
本体に対して外輪山が小さいので、外輪山は本体のガトーショコラを眺めるのが一番良いのかもしれませんね。
先週、浅間山の噴火警戒レベルが1に下がったので、景色を見るなら前掛山に登って見てみるのが一番良さげな気がします。
てか、浅間山そのものに登りたいんだけど、そんなのは夢のまた夢なのでしょうか…死ぬまでに1度は登りたいんだけどな〜
小諸市ホームページ 浅間山登山のご案内
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
お疲れ様でした。
直近でみる浅間山は圧倒的な迫力だったと思います。10年ほど前に車坂峠から前掛山まで行ったことがあり、出発出遅れ+体調不良+天候不良で酷い目にあったことを思い出しました。
浅間山の噴火警戒レベルはいつも気にしており、ようやく下がったので行ってみようかと思ったのですが、どうも冬山は通いなれた山ばかりになってしまいます。
冬山シーズンも折り返しは過ぎてしまいました。最後まで遊びつくさねばなりませんね。
ども😊
近くで見る浅間山は大迫力ですね🌋それに冬は真っ白な山だと思っていたのですが、本当にガトーショコラそっくりな、山頂に近付くにつれ黒くなっていく様は、火口近くは地熱で暖かいから黒いんだろうなと思わせ、生きてる感を大いに感じます。
それにしても今週も金曜日の山行とは…いつ登られるかわからないので、油断した方が負けですね😅次回からデジコミ持参でいつでも迎撃出来る態勢を整えておきたいと思います。
シーズン残りも楽しんでいきましょう‼😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する