日尾神社から三角点を巡って志津山(田辺2〜祖古谷〜田辺1〜川原越〜東海自然歩道〜千司久連)


- GPS
- 06:42
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 988m
- 下り
- 989m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【日尾神社裏の尾根】 そこそこ踏まれてる 【川原越〜東海自然歩道〜千司九連地区】 東海自然歩道はかなり整備されてるけど荒廃も進んでる 無駄なアップダウンがある 東海自然歩道から離れて千司九連へ分岐してからは踏み跡は浅くなるけど、ここもまた以前は使われてたらしくそれなりに踏み跡は続く 終盤で分岐ぽいのが連続して惑わされるけど歩きやすい良いトレイル |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備乾電池
地図
携行食
医薬品
携帯
防寒着
時計
携帯用予備バッテリー
サングラス
予備衣類
薄手のグローブ
エマージェンシーシート
レインジャケット
レインパンツ
ザック
ツール
財布
帽子
トレランシューズ
|
---|
感想
まず
誰も行かないよねこんなルート
志津山にしたって
二ノ瀬越まで道路閉鎖の今は訪れる人はそうはいないよね
なのに
また遭遇したよ
祖古谷方面から志津山方面へ向かってお二人さん
宮指路岳に続いて
人気のないエリアを選んだのに
必ず1人か2人出会う
さすがに稜線以外は会わなかった
当初は日尾神社から林道を歩いてニノ瀬越まで上がる予定がスタートして1分で林道工事中で通行止めw
出鼻を挫かれましたけど幸いにも日尾神社の裏山には破線がついてる
ならそこから行きましょうかと
ニノ瀬越には行きませんが仕方なし
以前はよく踏まれてたんでしょうね
溝状になってて迷いようもない
傾斜も緩くMTB?のタイヤ痕もありダウンヒルに良さそう
破線は途中で途切れてるけど実際には踏み跡はクッキリ続いてる
いいルートじゃん
放っておくのはもったいない
けど養老山地の特徴だけど
稜線に上がってからがつまんない
林道だらけ
ピーク感も薄い
山脈ではなく山地たるゆえんか
最初に向かった祖古谷四等三角点は養老山脈トレイルランニングレースで通ってるはずだけど記憶にない
なので確認のために行ってみた
なるほど、カーブの先の木の影に建ってて目立たず見落とすのも無理ないか
そこからは県境沿いの養老山頂登山道を通って志津山へ向かうが
忘れてたけど階段地獄だった(泣
ひたすら県境に沿って登山道が整備されてる急登だろうが小ピークだろうが一切巻かず直登あるのみ
海津市が整備したんだろうね
県境を越えて緩やかに巻いたり出来ない大人の事情があったんだろう
そして志津山
登山道から外れてるが分岐に案内もない
言われなきゃ調べなきゃ分からない
行ってみたところで三角点があるだけで標識すらない
山の名前がついたピークはだいたいは大なり小なり手作りの標識があるもんだけど、ここは忘れ去られた存在か?
本当なら県境沿いにいなべ市へ降りるつもりだったけど時間もないので川原越から東海自然歩道で下山する事に
東海自然歩道は以前に取付点を下調べしてあったけど、そこへ降りるとスタート地点から遠くなるからなるべくスタート地点近くの千司九連地区に降りるバリを選択
このバリも破線が途中で途切れる謎仕様だけど巡視路でも無さそうだからきっと下まで行けるだろうと推測
等高線的にも傾斜はキツくなさそうだし
東海自然歩道はよく整備されてたけど一部で倒木が邪魔してた
あとは無駄な登り返しがある
川原越からの林道から離れて谷を降りてまた登り返して林道に合流するとかどんだけドMなルートを刻んでんだよ(笑
林道と交差してからは谷筋の歩きやすいルート
そして千司九連へ分岐してからは踏み跡は浅くなるけど、ここもまた以前は使われてたらしくそれなりに踏み跡は続く
終盤で分岐ぽいのが連続して惑わされるけど歩きやすい良いトレイル
いなべ市側で登山道が衰退してるのがもったいないなあ
今回もなかなか良いルート
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する