ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2923848
全員に公開
ハイキング
東海

日尾神社から三角点を巡って志津山(田辺2〜祖古谷〜田辺1〜川原越〜東海自然歩道〜千司久連)

2021年02月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
16.7km
登り
988m
下り
989m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:21
合計
6:43
距離 16.7km 登り 988m 下り 989m
9:48
248
スタート地点
13:56
13:57
6
14:03
14:21
2
14:23
32
14:55
14:57
70
16:07
24
千司久連林道起点
16:31
ゴール地点
11:28 田辺2三等三角点
13:11 祖古谷四等三角点
13:56 田辺1三等三角点(志津山)
14:03 川原越
15:32 千司久連分岐
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
【日尾神社裏の尾根】
そこそこ踏まれてる

【川原越〜東海自然歩道〜千司九連地区】
東海自然歩道はかなり整備されてるけど荒廃も進んでる
無駄なアップダウンがある
東海自然歩道から離れて千司九連へ分岐してからは踏み跡は浅くなるけど、ここもまた以前は使われてたらしくそれなりに踏み跡は続く
終盤で分岐ぽいのが連続して惑わされるけど歩きやすい良いトレイル
貝野川
2021年02月13日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 8:57
貝野川
小原一色地区からの眺め
2021年02月13日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:04
小原一色地区からの眺め
二ノ瀬地区へ
2021年02月13日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:07
二ノ瀬地区へ
立派なお寺
真宗大谷派 光明寺
2021年02月13日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:09
立派なお寺
真宗大谷派 光明寺
北勢ルート十社線
2021年02月13日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:17
北勢ルート十社線
坂を降った先に見える鳥居の奥にスタート地点の日尾神社がある(まだ見えてない)
2021年02月13日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:19
坂を降った先に見える鳥居の奥にスタート地点の日尾神社がある(まだ見えてない)
2021年02月13日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:20
日尾神社
思ってたより立派な神社
2021年02月13日 09:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:26
日尾神社
思ってたより立派な神社
神楽殿まである
2021年02月13日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:31
神楽殿まである
本殿
2021年02月13日 09:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 9:31
本殿
山神様らしい
2021年02月13日 09:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 9:33
山神様らしい
御神木?
2021年02月13日 09:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 9:36
御神木?
予定してた林道がいきなり通行止めw
スタートから1分で早くも予定が狂った
2021年02月13日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 9:55
予定してた林道がいきなり通行止めw
スタートから1分で早くも予定が狂った
日尾神社の裏の尾根に破線があるのでそこへ行ってみる事に
2021年02月13日 10:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:00
日尾神社の裏の尾根に破線があるのでそこへ行ってみる事に
よく踏まれてる
2021年02月13日 10:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:01
よく踏まれてる
突然視界が開ける
2021年02月13日 10:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:12
突然視界が開ける
2021年02月13日 10:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:18
2021年02月13日 10:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 10:18
2021年02月13日 10:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:25
基本的に登山道は溝になってるから迷わない
2021年02月13日 10:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:32
基本的に登山道は溝になってるから迷わない
地形図の破線が切れる辺り
この先もしっかり踏み跡(溝)はある
2021年02月13日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:34
地形図の破線が切れる辺り
この先もしっかり踏み跡(溝)はある
単車のパーツ?
2021年02月13日 10:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:41
単車のパーツ?
溝が深くなって歩きにくくなってきた
2021年02月13日 10:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:46
溝が深くなって歩きにくくなってきた
溝が歩きにくかったから土手に上がったら広尾根で歩きやすい
2021年02月13日 10:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 10:50
溝が歩きにくかったから土手に上がったら広尾根で歩きやすい
タイヤ痕?
2021年02月13日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 10:50
タイヤ痕?
ちょいと休憩
2021年02月13日 11:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:05
ちょいと休憩
溝のない箇所もあるけど、なんとなく踏み跡はある
2021年02月13日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:17
溝のない箇所もあるけど、なんとなく踏み跡はある
急に整地された場所が現れた
2021年02月13日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:25
急に整地された場所が現れた
2021年02月13日 11:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 11:27
一つ目の三角点
田辺2三等三角点
ギリ塩崎地区なんだけどな、、、
2021年02月13日 11:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:28
一つ目の三角点
田辺2三等三角点
ギリ塩崎地区なんだけどな、、、
山の中の三角点にしては珍しく広く整地されてる
2021年02月13日 11:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:28
山の中の三角点にしては珍しく広く整地されてる
時々細い尾根
2021年02月13日 11:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:36
時々細い尾根
MTBもご利用のようです
2021年02月13日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 11:36
MTBもご利用のようです
突然林道が現れた
地図の記載なし
2021年02月13日 11:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 11:45
突然林道が現れた
地図の記載なし
P681付近
2021年02月13日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:04
P681付近
林道から外れてトレイルを追ったら激ヤブになった
2021年02月13日 12:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:25
林道から外れてトレイルを追ったら激ヤブになった
あと少しで林道ってところで倒木
2021年02月13日 12:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:26
あと少しで林道ってところで倒木
2021年02月13日 12:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:29
ひたすら倒木で尾根を通れず谷へ降りた
2021年02月13日 12:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:33
ひたすら倒木で尾根を通れず谷へ降りた
なんとか林道へ
2021年02月13日 12:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:41
なんとか林道へ
T字路
2021年02月13日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 12:48
T字路
祖古谷四等三角点を目指して林道を進む
新道?地図に記載がない
2021年02月13日 12:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:50
祖古谷四等三角点を目指して林道を進む
新道?地図に記載がない
旧道?と合流
2021年02月13日 12:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 12:54
旧道?と合流
ここからトレイルに入る
と、
人と遭遇!?
2021年02月13日 13:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 13:01
ここからトレイルに入る
と、
人と遭遇!?
県境沿いは養老山頂登山道として整備されてる
2021年02月13日 13:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 13:01
県境沿いは養老山頂登山道として整備されてる
祖古谷四等三角点
レースの時は木の陰になってて見落としたか余裕がなかったか(笑
2021年02月13日 13:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 13:07
祖古谷四等三角点
レースの時は木の陰になってて見落としたか余裕がなかったか(笑
養老山地まではひたすら県境沿いにルートが敷かれてるので急登直登の階段
養老山地まではひたすら県境沿いにルートが敷かれてるので急登直登の階段
2021年02月13日 13:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 13:40
ここで登山道から外れて志津山へ
分岐の案内はない
2021年02月13日 13:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 13:43
ここで登山道から外れて志津山へ
分岐の案内はない
田辺1三等三角点
ここは田辺
川原地区との境界
2021年02月13日 13:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 13:46
田辺1三等三角点
ここは田辺
川原地区との境界
2021年02月13日 14:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:00
川原越
2021年02月13日 14:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 14:03
川原越
いなべ市へ
東海自然歩道
2021年02月13日 14:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:21
いなべ市へ
東海自然歩道
割と綺麗
2021年02月13日 14:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:22
割と綺麗
ちょっと分かりづらい
2021年02月13日 14:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:24
ちょっと分かりづらい
沢沿い
2021年02月13日 14:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:26
沢沿い
東海自然歩道のために立派な橋が架けられてる
2021年02月13日 14:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:34
東海自然歩道のために立派な橋が架けられてる
対岸が崩落してる
2021年02月13日 14:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 14:36
対岸が崩落してる
倒木
2021年02月13日 14:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:39
倒木
2021年02月13日 14:41撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 14:41
登り返し
2021年02月13日 14:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:44
登り返し
ひたすら階段
2021年02月13日 14:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:51
ひたすら階段
東屋と林道
川原越から延びてる林道に出る
素直に林道を下った方が無駄に登り返さずに済むw
2021年02月13日 14:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:55
東屋と林道
川原越から延びてる林道に出る
素直に林道を下った方が無駄に登り返さずに済むw
東屋の奥からトレイルを進む
2021年02月13日 14:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 14:58
東屋の奥からトレイルを進む
ここから林道とお別れ
2021年02月13日 15:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:01
ここから林道とお別れ
2021年02月13日 15:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:08
2021年02月13日 15:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:12
取水できる上限かも
2021年02月13日 15:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:12
取水できる上限かも
2021年02月13日 15:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:20
水場?
2021年02月13日 15:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:27
水場?
谷から離れて尾根へ
2021年02月13日 15:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:28
谷から離れて尾根へ
東海自然歩道から分岐して千司久連地区へ
2021年02月13日 15:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:32
東海自然歩道から分岐して千司久連地区へ
千司久連
「せんじぐれ」と読む
2021年02月13日 15:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:33
千司久連
「せんじぐれ」と読む
さらに分岐
尾根芯へ
2021年02月13日 15:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:37
さらに分岐
尾根芯へ
地味に目印がある
2021年02月13日 15:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:42
地味に目印がある
ほとんど踏まれてないけど
以前は踏まれてた感じ
2021年02月13日 15:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:50
ほとんど踏まれてないけど
以前は踏まれてた感じ
分岐
左へ
2021年02月13日 15:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 15:59
分岐
左へ
分岐
直進したら行き止まりだった
2021年02月13日 16:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:01
分岐
直進したら行き止まりだった
行き止まりの直進にあった石垣
2021年02月13日 16:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:03
行き止まりの直進にあった石垣
林道に出た
2021年02月13日 16:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:04
林道に出た
2021年02月13日 16:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:04
2021年02月13日 16:06撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 16:06
千司久連林道
2021年02月13日 16:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:07
千司久連林道
千司久連地区
2021年02月13日 16:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/13 16:07
千司久連地区
2021年02月13日 16:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:12
登った尾根
2021年02月13日 16:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:14
登った尾根
二ノ瀬地区に戻ってきた
2021年02月13日 16:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2/13 16:22
二ノ瀬地区に戻ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備乾電池 地図 携行食 医薬品 携帯 防寒着 時計 携帯用予備バッテリー サングラス 予備衣類 薄手のグローブ エマージェンシーシート レインジャケット レインパンツ ザック ツール 財布 帽子 トレランシューズ

感想

まず
誰も行かないよねこんなルート
志津山にしたって
二ノ瀬越まで道路閉鎖の今は訪れる人はそうはいないよね

なのに

また遭遇したよ
祖古谷方面から志津山方面へ向かってお二人さん
宮指路岳に続いて
人気のないエリアを選んだのに
必ず1人か2人出会う
さすがに稜線以外は会わなかった

当初は日尾神社から林道を歩いてニノ瀬越まで上がる予定がスタートして1分で林道工事中で通行止めw
出鼻を挫かれましたけど幸いにも日尾神社の裏山には破線がついてる
ならそこから行きましょうかと
ニノ瀬越には行きませんが仕方なし

以前はよく踏まれてたんでしょうね
溝状になってて迷いようもない
傾斜も緩くMTB?のタイヤ痕もありダウンヒルに良さそう
破線は途中で途切れてるけど実際には踏み跡はクッキリ続いてる

いいルートじゃん
放っておくのはもったいない

けど養老山地の特徴だけど
稜線に上がってからがつまんない
林道だらけ
ピーク感も薄い
山脈ではなく山地たるゆえんか

最初に向かった祖古谷四等三角点は養老山脈トレイルランニングレースで通ってるはずだけど記憶にない
なので確認のために行ってみた
なるほど、カーブの先の木の影に建ってて目立たず見落とすのも無理ないか

そこからは県境沿いの養老山頂登山道を通って志津山へ向かうが
忘れてたけど階段地獄だった(泣
ひたすら県境に沿って登山道が整備されてる急登だろうが小ピークだろうが一切巻かず直登あるのみ
海津市が整備したんだろうね
県境を越えて緩やかに巻いたり出来ない大人の事情があったんだろう

そして志津山
登山道から外れてるが分岐に案内もない
言われなきゃ調べなきゃ分からない
行ってみたところで三角点があるだけで標識すらない
山の名前がついたピークはだいたいは大なり小なり手作りの標識があるもんだけど、ここは忘れ去られた存在か?

本当なら県境沿いにいなべ市へ降りるつもりだったけど時間もないので川原越から東海自然歩道で下山する事に
東海自然歩道は以前に取付点を下調べしてあったけど、そこへ降りるとスタート地点から遠くなるからなるべくスタート地点近くの千司九連地区に降りるバリを選択
このバリも破線が途中で途切れる謎仕様だけど巡視路でも無さそうだからきっと下まで行けるだろうと推測
等高線的にも傾斜はキツくなさそうだし

東海自然歩道はよく整備されてたけど一部で倒木が邪魔してた
あとは無駄な登り返しがある
川原越からの林道から離れて谷を降りてまた登り返して林道に合流するとかどんだけドMなルートを刻んでんだよ(笑
林道と交差してからは谷筋の歩きやすいルート
そして千司九連へ分岐してからは踏み跡は浅くなるけど、ここもまた以前は使われてたらしくそれなりに踏み跡は続く
終盤で分岐ぽいのが連続して惑わされるけど歩きやすい良いトレイル
いなべ市側で登山道が衰退してるのがもったいないなあ

今回もなかなか良いルート







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら