男助山


- GPS
- 04:19
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 545m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届はケッパレランド建物入口のポストにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・朝から暖かく当初はツボ足で登れた登山道も、林道前半で皆スノーシュー・ワカンを付ける程に沈みました。 ・我等グループは登りは旧道を選択。急斜面ですが、ある程度のラッセルで何とかなりました。無論、先頭の二人の力量ですが。 ・別なグループの方々は登りに新道を選択。ズボズボでかなりラッセルがキツかった様です。忠告を無視して帰り道は新道を進みましたが、なるほど所々腰まで沈み込み大変でした。 |
その他周辺情報 | 鶯宿温泉 小枝旅館で日帰り入浴@300円! |
写真
数年ぶりに禁断の「ファンスキー+両コバ付登山靴」の実験をしましたが、ytkは怖くてダメでした。怪我する前にスノーシューに復帰。
ihatovさんは見事ケッパレランドまでゴール!
感想
昨日の事前訓練の際に、来週の訓練本番は網張スキー場リフト乗車のため、スキーかスノボが必要と知らされました。
ihatovさんが、ファンスキー+両コバ付登山靴を試すというので、私も数年前に一度試して挫折した禁断の組み合わせに再チャレンジすることに…。
どこかでコソ練(笑)しようかということで、ケッパレランド上の牧草地、ついでに男助山にも登るべ!となりました。
しょうも無いコソ練に男助山友の会若手2名が付き合ってくれました。二人とも男助山初登頂だったようですが、とにかく速いのなんの。
桑原坂の激坂も、クサレ気味の重雪を掻き分けどんどん登って行きます。
下山時、私とihatovさんは第一登山口にデポしたファンスキーに履き替えます。
数年前に一度試したものの、あまりの不安定さに封印していました。
結果、私は無理でした(笑)。
歩くのがやっとで、怪我する前に再びスノーシューにチェンジして下山。
ihatovさんは見事スキーで下山!
下山後、悔しかったのでスキー靴に履き替えて牧野でちょこっと練習。
結論!
おとなしくリフト降り場で靴を履き替えることにしました。
スキー訓練の為に訪れた男助山。少しでも慣れたくて最初からスキーをはいて登りだしたものの、思った以上に登られず、参加メンバーの皆様にご迷惑をおかけ致しました。更に途中からショートカットを目論んで独り藪に突っ込み、消息不明になり申し訳ございませんでした。。。戻って確認までしていただきありがとうございます。
何とか第一登山口手前で合流し、お詫びにと先頭を頑張ってみたものの、旧道桑原坂の急登に変わる処で選手交代!全く役に立ちませんでした。。。
そして第一登山口からの滑走。怖い。年のせいなのか、荷物があるせいなのか、登山靴のせいなのか、腐れ雪のせいなのか。。。もう一週間もない。。。特訓あるのみですね(´д`)
先輩方にお誘い頂き、初めての男助山でした。
やっとこれで友の会の一員になれたのかなと。
桑原坂からの急登が滑りながらだったので、太腿にきました。
下山時の新道も先輩が先に行って頂けたので、無事に下山出来ました。
腰まで落ちるところもあり、注意が必要でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
網張での訓練
私も参加予定でしたが、年末から足に不具合が生じて参加を断念致しました
また何かの機会にお会いできることを楽しみに大人しくしています
当日のお天気がやや心配ですが、くれぐれも事故の無いようお気を付けて
taku-jiroさん
こんにちは。
足の具合が回復されますように!
私も本当の要救助者にならないようケガには注意します。
追伸 訓練後、ザックを背負って滑ることを考えるとファンスキーもやめて、安定性重視で普通のゲレンデ用にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する