ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2926787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【播磨】増位山→書写山→伊勢山→とんがり山 33k

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
32.8km
登り
1,566m
下り
1,568m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:29
合計
7:19
距離 32.8km 登り 1,568m 下り 1,570m
7:16
29
7:45
12
7:57
7:58
22
8:20
8:26
5
8:31
3
8:34
24
8:58
8:59
16
9:15
32
9:47
9:52
3
9:55
6
10:01
10:02
3
10:05
10:09
1
10:10
10:13
2
10:15
10:16
30
10:46
68
11:54
11:57
18
12:15
65
13:20
13:21
23
13:44
13:46
12
13:58
13:59
9
14:08
27
14:35
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR播但線 野里駅
Out:JR姫新線 太市駅
コース状況/
危険箇所等
概ね良く整備されていました。伊勢山の登りは落ち葉だらけで滑りやすく、ルートが判り難いです。太陽公園はカオス、注意しないと遭難します(笑)。太陽公園から峰相山までは踏み跡が判り難くGPS頼みでした。とんがり山ではザレた岩場の激下り箇所があります。気温は高く最高20度近くあったと思います。
今日は雨の予報だったはずが晴れ!と言う事で播磨に思い残していた山々を一気に歩きます。
10
今日は雨の予報だったはずが晴れ!と言う事で播磨に思い残していた山々を一気に歩きます。
街歩きで見つけたムクノキの巨木
15
街歩きで見つけたムクノキの巨木
増位地蔵に山行無事を祈願
10
増位地蔵に山行無事を祈願
あっという間に、増位山、山頂到着
15
あっという間に、増位山、山頂到着
増位山、展望良好。朝靄に包まれる山々
32
増位山、展望良好。朝靄に包まれる山々
増位山、加古川の工場群の向こうには海が見えます。
22
増位山、加古川の工場群の向こうには海が見えます。
隋願寺 梅林公園、もう少しで満開です。
25
隋願寺 梅林公園、もう少しで満開です。
隋願寺 本殿(中央)と経堂(右)。隋願寺は聖徳太子が高麗の僧・慧便に建てさせ、のちに行基が735年に中興したという天台宗の古寺
18
隋願寺 本殿(中央)と経堂(右)。隋願寺は聖徳太子が高麗の僧・慧便に建てさせ、のちに行基が735年に中興したという天台宗の古寺
隋願寺 蛇ケ池
朝陽を浴びながら歩く山道は最高
15
朝陽を浴びながら歩く山道は最高
広峰山、山頂到着。ココは広峰神社 拝殿。広峰神社は734年創建、全国にある牛頭天王の総本宮だそうです。
18
広峰山、山頂到着。ココは広峰神社 拝殿。広峰神社は734年創建、全国にある牛頭天王の総本宮だそうです。
広峰山の裾にある氷室池。江戸時代後期に作られた灌漑用水です。
9
広峰山の裾にある氷室池。江戸時代後期に作られた灌漑用水です。
一旦下山して出くわした最初の民家。この後2kmほど舗装路歩きでした。
10
一旦下山して出くわした最初の民家。この後2kmほど舗装路歩きでした。
覗き込んだら、鹿!仕留められたばかりのようです。
15
覗き込んだら、鹿!仕留められたばかりのようです。
播磨で何度も見た、山と川のある風景。この川は夢前川(ゆめさきがわ)。
29
播磨で何度も見た、山と川のある風景。この川は夢前川(ゆめさきがわ)。
山道復帰、ココから書写山(しょしゃざん)へ
12
山道復帰、ココから書写山(しょしゃざん)へ
鹿柵を開けた後、柵に自分が引っかかり脱出に数分を要しました。罠にかかったクマの気分でした。
15
鹿柵を開けた後、柵に自分が引っかかり脱出に数分を要しました。罠にかかったクマの気分でした。
九十九折りの急登途中にあった「生命の樹?」。倒れても尚、枝を伸ばしています。摩耶山にも同じような樹がありますが、ココ書写山にもパワーを感じます。
17
九十九折りの急登途中にあった「生命の樹?」。倒れても尚、枝を伸ばしています。摩耶山にも同じような樹がありますが、ココ書写山にもパワーを感じます。
展望の開けた場所がありました。正面に見える二つの連山には、赤松氏の支城の置塩城があったそうです。赤松一族はどんだけ山城が好きだったか判りますね。
15
展望の開けた場所がありました。正面に見える二つの連山には、赤松氏の支城の置塩城があったそうです。赤松一族はどんだけ山城が好きだったか判りますね。
書写山への山道には多くの石仏がありました。
17
書写山への山道には多くの石仏がありました。
不思議な山火事防止看板
14
不思議な山火事防止看板
書写山 (しょしゃざん)。山頂付近全体が円教寺。966年に、性空上人 (しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の修行道場の寺です。ココは摩尼殿(まにでん)。
25
書写山 (しょしゃざん)。山頂付近全体が円教寺。966年に、性空上人 (しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の修行道場の寺です。ココは摩尼殿(まにでん)。
円教寺 摩尼殿(まにでん、970年創建)。山間に迫り出すように建つ迫力あるお堂。清水の舞台のようです。
20
円教寺 摩尼殿(まにでん、970年創建)。山間に迫り出すように建つ迫力あるお堂。清水の舞台のようです。
円教寺 摩尼殿。中に入って見ました。
14
円教寺 摩尼殿。中に入って見ました。
円教寺 摩尼殿から下を見下ろす。足元が竦みます。
14
円教寺 摩尼殿から下を見下ろす。足元が竦みます。
円教寺 摩尼殿、立派です。一隅を照らすと言う私の好きな言葉がありました。
18
円教寺 摩尼殿、立派です。一隅を照らすと言う私の好きな言葉がありました。
円教寺 白山権現あたりが実際の山頂のようでした。
14
円教寺 白山権現あたりが実際の山頂のようでした。
円教寺 三堂。左が常行堂、中央が食堂(じきどう)、右が大講堂です。全て国指定重要文化財です。ココは、映画『ラストサムライ』やNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』のロケ地としても有名です。
20
円教寺 三堂。左が常行堂、中央が食堂(じきどう)、右が大講堂です。全て国指定重要文化財です。ココは、映画『ラストサムライ』やNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』のロケ地としても有名です。
常行堂の建物は、室町時代のもの。本尊は阿弥陀如来で、僧侶が常行三昧(ひたすら阿弥陀の御名を唱えながら本尊の周りを回る修行)をするための道場でした。
14
常行堂の建物は、室町時代のもの。本尊は阿弥陀如来で、僧侶が常行三昧(ひたすら阿弥陀の御名を唱えながら本尊の周りを回る修行)をするための道場でした。
食堂(じきどう)は、後白河法皇の勅願により創建。現在の建物は室町時代のもので、僧侶の学問・生活の場(寮)でした。
15
食堂(じきどう)は、後白河法皇の勅願により創建。現在の建物は室町時代のもので、僧侶の学問・生活の場(寮)でした。
大講堂は、圓教寺の本堂にあたるお堂で、本尊の釈迦三尊像が安置されています。僧侶の学問と修行の場で、現在の建物は室町時代中期に再建されたものです。
18
大講堂は、圓教寺の本堂にあたるお堂で、本尊の釈迦三尊像が安置されています。僧侶の学問と修行の場で、現在の建物は室町時代中期に再建されたものです。
円教寺で、大分時間を費やしたので、この先小走りで進みます。
9
円教寺で、大分時間を費やしたので、この先小走りで進みます。
里に降りました。5kmほど舗装路を進みます。この川は菅生川(すごうがわ)
9
里に降りました。5kmほど舗装路を進みます。この川は菅生川(すごうがわ)
山道復帰、伊勢岩屋の森
9
山道復帰、伊勢岩屋の森
巨石と石仏がゴロゴロ
9
巨石と石仏がゴロゴロ
一体何処が山道かすら判りません。落ち葉の上をズルズル滑りながら登ります。
7
一体何処が山道かすら判りません。落ち葉の上をズルズル滑りながら登ります。
展望の開けた所に寄り道。赤松氏の家臣の居城だった空木城(うとろぎじょう)跡地近くの岩場です。
14
展望の開けた所に寄り道。赤松氏の家臣の居城だった空木城(うとろぎじょう)跡地近くの岩場です。
戻って、急登を登ると...
6
戻って、急登を登ると...
伊勢山西峰の「神座の窟 (しんざのいわや)」。天然の岩窟です。
18
伊勢山西峰の「神座の窟 (しんざのいわや)」。天然の岩窟です。
神座の窟は、高さ55m、幅70mと結構大きいです。
27
神座の窟は、高さ55m、幅70mと結構大きいです。
不動明王・弘法大師・役行者の小さな石仏三体が安置されていました。
16
不動明王・弘法大師・役行者の小さな石仏三体が安置されていました。
神座の窟の上の岩塔からの景観は最高でした。海まで見通せます。
23
神座の窟の上の岩塔からの景観は最高でした。海まで見通せます。
これから向かう伊勢山東峰
8
これから向かう伊勢山東峰
伊勢山(東峰)、山頂到着
21
伊勢山(東峰)、山頂到着
眺望がないので、代わりに三角点タッチの写真
19
眺望がないので、代わりに三角点タッチの写真
西側(右側)が絶壁の尾根沿いを進みます。
9
西側(右側)が絶壁の尾根沿いを進みます。
予想外にアップダウンの多いハードなコースです。
12
予想外にアップダウンの多いハードなコースです。
市街地に向けて激下り
10
市街地に向けて激下り
頑張る棒、今の私のようです。
10
頑張る棒、今の私のようです。
やまざくら広場。一斉に咲く頃は見事でしょう。この後、2.5kmほど舗装路歩き
9
やまざくら広場。一斉に咲く頃は見事でしょう。この後、2.5kmほど舗装路歩き
太陽公園という所に来ました。欧州の城と凱旋門?
15
太陽公園という所に来ました。欧州の城と凱旋門?
太陽公園 兵馬俑博物館!
23
太陽公園 兵馬俑博物館!
太陽公園 万里の長城!?
16
太陽公園 万里の長城!?
太陽公園 巨大な石の5円玉
15
太陽公園 巨大な石の5円玉
太陽公園 寝釈迦
12
太陽公園 寝釈迦
太陽公園 五百羅漢
18
太陽公園 五百羅漢
太陽公園 ピラミッドとスフィンクス
17
太陽公園 ピラミッドとスフィンクス
太陽公園 鶏足寺(けいそくじ)。播磨国にかつて存在した寺院を、太陽公園内に再建したそうです。
12
太陽公園 鶏足寺(けいそくじ)。播磨国にかつて存在した寺院を、太陽公園内に再建したそうです。
何とも不思議な公園でした。
17
何とも不思議な公園でした。
太陽公園から峰相山 (みねあいやま) へは踏み跡が判り難いルートでした。GPS頼みで、尾根沿いを進みました。
12
太陽公園から峰相山 (みねあいやま) へは踏み跡が判り難いルートでした。GPS頼みで、尾根沿いを進みました。
峰相山 (みねあいやま)、山頂到着、展望なし。三角点が見当たりません。
18
峰相山 (みねあいやま)、山頂到着、展望なし。三角点が見当たりません。
しばらく進むと、峰相山三角点の案内。0.5kmも先!?
10
しばらく進むと、峰相山三角点の案内。0.5kmも先!?
ありました。山頂標識と三角点がこれほど離れているとは驚きでした。
15
ありました。山頂標識と三角点がこれほど離れているとは驚きでした。
大黒岩 (240m)
大黒岩、あっぱれな眺望でした。
19
大黒岩、あっぱれな眺望でした。
伊勢山西峰(神座の窟)と伊勢山東峰が見通せます。
10
伊勢山西峰(神座の窟)と伊勢山東峰が見通せます。
前方にとんがった山が見えて来ました。
7
前方にとんがった山が見えて来ました。
とんがり山、山頂到着
19
とんがり山、山頂到着
とんがり山、標高の割に西側の展望は最高でした。
16
とんがり山、標高の割に西側の展望は最高でした。
とんがり山、居合わせた方に撮っていただきました。
37
とんがり山、居合わせた方に撮っていただきました。
とんがり山からの激下りは身の危険を感じました。
11
とんがり山からの激下りは身の危険を感じました。
激下りの合間で一息
15
激下りの合間で一息
亀岩の上からの展望。亀岩は大き過ぎて亀の形かどうか判りませんでした。
14
亀岩の上からの展望。亀岩は大き過ぎて亀の形かどうか判りませんでした。
亀岩から振り返ったとんがり山。いや本当にとんがってるわ ʕ~°ᴥ°~ʔ
25
亀岩から振り返ったとんがり山。いや本当にとんがってるわ ʕ~°ᴥ°~ʔ
まだまだ続く急な下り
10
まだまだ続く急な下り
残念ながら、今日もゴールの太市の街が見えて来てしまいました。
12
残念ながら、今日もゴールの太市の街が見えて来てしまいました。
最後に名残惜しみつつ振り返って、とんがり山と亀石
17
最後に名残惜しみつつ振り返って、とんがり山と亀石
エヴァを想起させる標識
16
エヴァを想起させる標識
こういう駄洒落、嫌いではありません。
22
こういう駄洒落、嫌いではありません。
JR太市駅ゴールです。無人駅ですが、最近の播磨遠征ですっかり慣れました。本日は32.8kmを7:19で完徒です。
21
JR太市駅ゴールです。無人駅ですが、最近の播磨遠征ですっかり慣れました。本日は32.8kmを7:19で完徒です。

装備

MYアイテム
Kumainkobe
重量:2.11kg

感想

今年に入って続けていた兵庫県ご当地アルプス遠征、現在までに13箇所のうち8箇所完徒しました。ところが日帰りで行ける所がもうなくなってしまったので、しばらくお預けです。https://www.yamareco.com/modules/diary/397347-detail-229204

そこで今日は、最近遠征を続けていた播磨地区で残っていた以下の有名山を一気に歩いて来ました。
1、増位山(259m、兵庫県の山(分県登山ガイド))
  加えて広峰山(260m)
2、書写山(しょしゃざん、371m、ふるさと兵庫100山 日本の山岳標高1003山
  兵庫県の山(分県登山ガイド))- 本日の最高峰ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
3、伊勢山(353m, ふるさと兵庫100山)
4、とんがり山(256.6m、兵庫県の山(分県登山ガイド))
  加えて峰相山 (244m)

増位山と書写山は、古代からの信仰が厚い山で、隋願寺、広峰神社、円教寺は、それぞれ素晴らしかったです。特に円教寺は、山全体が寺院で、巨大な建築物が多く、見応えがありました。トム・クルーズや渡辺謙らが出演した映画『ラストサムライ』やNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』のロケ地として選ばれ使われたのも良く判ります。

伊勢山は、西峰の神座の窟は、その巨大さと隙間から見える絶景に圧倒されました。神座の窟の上からの眺望も最高でした。あまり有名ではないようですが、お勧めポイントです。一方でメインの東峰はふるさと兵庫100山にも関わらず、眺望がなく残念でした。

とんがり山の「とんがり具合」には驚きました。今回のように北から登った時にはそれほどでもありませんが、南から登ったら大変だったろうと思います。ザレた岩場の激下りはロープが付いているとはいえ、かなり神経を使いました。

もっと驚いたのは、登山口近くにあった太陽公園というテーマパーク、カオスの極みでした。お陰で思考が混乱し、峰相山へはすっかり迷走してしまいました(笑)。しかも峰相山の山頂標識と三角点とは500mほど離れて存在していました。不思議です。

今日も楽しく32.8kmを7:19で無事完徒、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

亀岩ですれ違った者です。
コメントありがとうございます。
縦走されてゴールがとんがり山だったのですね
凄い!!!
お疲れ様でした(≧∇≦)

2021/2/15 10:48
Re: 無題
goimomoさん、
いろいろ欲張って盛り込んだ結果、このようなコースになりました。
最後のとんがり山が一番キツかったのが誤算でした。
コメントありがとうございます。
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ
2021/2/15 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら