記録ID: 2927201
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
20210214-人が少ない市街地散歩-芦屋-夙川
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 20m
- 下り
- 2m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:06
距離 12.5km
登り 21m
下り 17m
午後の用事の合間の散歩で、今日は、芦屋から夙川の史蹟をいくつかまわってみることにしました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夙川公園以外、すべて市街地の街路です。 |
写真
芦屋川にかかる業平橋(なりひらばし)に来ました。大正十四年十二月架とあります。正面は芦屋川左岸側の奥山です。
国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所 芦屋川物語
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/ashiya/ash-b.pdf
国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所 芦屋川物語
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/ashiya/ash-b.pdf
土木學會選奨土木遺産のプレート。
意匠的に優れ、昔の面影を保ちながら時代に応じた改修を加え現在に至る貴重な土木遺産ということで、2018年に選奨されたということです。
https://committees.jsce.or.jp/heritage/node/1025
選奨土木遺産とは
https://committees.jsce.or.jp/doboku_isan/
意匠的に優れ、昔の面影を保ちながら時代に応じた改修を加え現在に至る貴重な土木遺産ということで、2018年に選奨されたということです。
https://committees.jsce.or.jp/heritage/node/1025
選奨土木遺産とは
https://committees.jsce.or.jp/doboku_isan/
宮川にかかる打出橋に来ました。大正十五年三月架。
工房日誌 さん 打出橋附近 2015-08-25 12:06
https://kentyear.exblog.jp/24823302/
芦屋市 橋梁位置図(芦屋市管理の橋梁のみ)
https://www.city.ashiya.lg.jp/douro/documents/4keikaku_8-3.pdf
工房日誌 さん 打出橋附近 2015-08-25 12:06
https://kentyear.exblog.jp/24823302/
芦屋市 橋梁位置図(芦屋市管理の橋梁のみ)
https://www.city.ashiya.lg.jp/douro/documents/4keikaku_8-3.pdf
打出一番通の石標。お地蔵さんということです。
ちょっとぶらぶら さん 芦屋の道標〜その1 2018.10.30
http://chottoburabura.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
ちょっとぶらぶら さん 芦屋の道標〜その1 2018.10.30
http://chottoburabura.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
打出天神社の南に金津山(かなつやま)古墳。これは南側、阪神電車打出駅のすぐ北の通りから撮影。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
https://www.gensetsu.com/100410kanatsuyama/doc1.htm
マイケルのここは芦屋の打出 さん
http://www.trans-usa.com/ashiya/koganeduka.html
http://www.trans-usa.com/ashiya/koganeduka2.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
https://www.gensetsu.com/100410kanatsuyama/doc1.htm
マイケルのここは芦屋の打出 さん
http://www.trans-usa.com/ashiya/koganeduka.html
http://www.trans-usa.com/ashiya/koganeduka2.html
この石碑を建立した斎藤幾太翁の像(胸像だった)の台座。像は太平洋戦争の際に供出されて、現存しないということです。
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/ashiya/feature/data/bun6-18.pdf
https://gururinkansai.com/dainankousenseki.html
http://www.trans-usa.com/ashiya/dainankou.html
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/ashiya/feature/data/bun6-18.pdf
https://gururinkansai.com/dainankousenseki.html
http://www.trans-usa.com/ashiya/dainankou.html
夙川公園の右岸側で JR 神戸線の手前、日切地蔵尊に来ました。
日限地蔵または日切地蔵(ひぎりじぞう)は、日を限って祈願すると願いが叶えられるといわれ、日本各地に存在する地蔵菩薩ということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%99%90%E5%9C%B0%E8%94%B5
日限地蔵または日切地蔵(ひぎりじぞう)は、日を限って祈願すると願いが叶えられるといわれ、日本各地に存在する地蔵菩薩ということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%99%90%E5%9C%B0%E8%94%B5
山手幹線の北側、阿保親王塚古墳に来ました。3 日前の散歩で阪神電車打出駅の北の道端にある阿保親王廟の石碑を見たところです。
20210211-人が少ない市街地散歩-西国街道浜街道 (26/32)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2915513&pid=39674ade2326355e3f4c9a7f5bdf1f00
20210211-人が少ない市街地散歩-西国街道浜街道 (26/32)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2915513&pid=39674ade2326355e3f4c9a7f5bdf1f00
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
Buffフェイスマスク携行
長袖ジップシャツ(HOOH 250)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ)
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Under Armour #1261507)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
レインスーツ(サウスフィールド上)
タオル
ハンドタオル
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
おやつ
飲料1L
水分以外1kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日は春の陽気、神戸の平地の最高気温は 18.8 度、歩けば暑く、風が吹けば涼しく、今日の服装(ブレスサーモの半袖インナーと鳳凰の薄手の長袖シャツ)でちょうどよい散歩日和でした。
普段の六甲登山の場合は、ボディタフネスの吸汗速乾の半袖インナーと長袖シャツでよいでしょう。
アメダス 神戸
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-63518.html
水分 1L を含む約 2kg の荷物で、夙川の片鉾公園でチョコパンのおやつをして、水 100ml を消費しました。
++++++++++
今日は確認し損ねたのですが、芦屋市打出、金津山古墳のすぐ西に打出小槌古墳(跡地)があるということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%93%E5%87%BA%E5%B0%8F%E6%A7%8C%E5%8F%A4%E5%A2%B3
http://www.trans-usa.com/ashiya/k_kofun.html
+++++
参考
どこでも Walkin' さん 2010年11月26日 (金)
西国街道 (本街道・芦屋分岐探索)
2010年10月5日(火) 芦屋
http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-2d4c.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する