大日影トンネル遊歩道を使いぐるり甲州高尾山・棚横手山


- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特に無し。 当初、逆回りを考えていたものの大日影トンネル遊歩道が0900からとのことで大善寺より登り大滝不動尊を下ることで対応。 トンネル遊歩道は再開されておりますが廃隧道ということもあり急な通行禁止やメンテナンスなどが入る可能性もありますのでご計画の際は甲州市のサイトなどをご覧になり確認してみて下さい。 大滝不動尊から下は舗装林道となります。 |
写真
感想
あまりピストンでの山行が好きではないので極力ぐるっと回れるコースを取るのですが、大日影トンネル遊歩道の通行が4/1より再開されたので
今回はこれを利用して甲州高尾山と棚横手山を巡りつつぐるりと歩いて来ました。
舗装歩きは舗装歩きで疲れるのですが、まあ半分近くが舗装なので楽だろうなんて思っていたのもあり、トンネル遊歩道の開く9時頃歩き始れば十分だろうと考えていた訳ですが、いざ友人らと一緒に実施となった際には忘れており、スタートしてから時間のことを思い出して調べて、トンネルの利用開始が9時からということを思い出し、当初計画していたのとは逆回りにして、大善寺を登り帰りにトンネルを使って戻ってくるルートを取ることにしました。
危険な箇所も特になく、しいて言えば尾根付近は山火事の影響もあり木がなく日陰が少ないので日焼け対策をしましょうという点になりましょうか。
天気が良ければ甲府盆地を一望することができます。
だからこそ本来は逆のルートで歩きたかったわけですが。
ただし、大滝不動尊奥宮近くにある展望スペースは名前に反して木々が生い茂っており眺望はありませんでした。
山菜を探しながら歩いていたのでいつもよりかなりのんびりペースでの山歩きです。そしてこのコースは半分近くが舗装路となります。
大日影トンネルについては全長1.4k程あり、この中はとても涼しい(場合によっては寒い)です。
できることならばピストンするより周回して歩きたいという方にはおすすめできるコースだと思います。
ご注意頂きたいのは、大日影トンネル遊歩道の利用可能時間になります。
また、4/1以前は長期保守点検に入っておりましたが、
廃隧道ということもあり突発的にメンテナンスや利用中止となる恐れもありますので、甲州市のサイトなどをご確認の上ご計画・実施頂ければと思います。
冬には大滝不動尊の滝が凍りつき地元のニュースになったりします。
大滝不動尊からは舗装林道歩きですが、ここまでタクシー出来たりする方も多いはずです。ボリュームを落としたい方は勝沼駅と大滝不動尊のこの区間をタクシーなどで繋ぐとよろしいかと思います。
最後に駐車場ですが、R20を勝沼IC方面から来て大善寺を過ぎますと深沢入口の信号の手前で砂防公園の看板があります。堰堤のある公園ですがそちらに砂利の駐車場がありますので、我々はそこに車を停めて周回しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する