ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292758
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

会津駒 & 燧ヶ岳 ダブルヘッダー@山スキーデビュー2戦目

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:14
距離
18.3km
登り
1,758m
下り
1,750m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:51会津駒登山口-3:54標高1200m地点-8:03山頂8:20-9:16標高1200m地点-9:58会津駒登山口

11:10御池登山口-12:20ノメリ田代-13:53熊沢田代14:20-15:25御池登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津駒は登山口の250m手前に駐車場あり。
登山口にも駐車場ありますが、早くこないと埋まっているでしょう。
御池駐車場無料開放中
七入〜御池間夜間(18時〜7時ころ)閉鎖なので要確認
コース状況/
危険箇所等
会津駒
 1200mくらいから雪道。
 深夜は凍結をしているので要アイゼン(使いませんでしたが)
 朝7時以降であれば、つぼ足で問題ないと思います。
 小屋を過ぎて、最後の登りは若干クラスト気味です。
 アイゼンがあったほうがいいかも。

燧ヶ岳
 正規ルートは急登が続きます。
 私が使った上田代からのルートは他に通る人がおらず、
 スキーなら是非下山に使い滑走を楽しみたい。
深夜3時、会津駒へ出発です。
2013年05月04日 02:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 2:51
深夜3時、会津駒へ出発です。
最初は雪がない夏道です。スキー靴にはしんどい。
2013年05月04日 03:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 3:13
最初は雪がない夏道です。スキー靴にはしんどい。
1200mあたりから雪がでてきました。低温で氷化しており、シール登行は不可能。右手にスキーを担いで登る(泣)
2013年05月04日 03:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 3:54
1200mあたりから雪がでてきました。低温で氷化しており、シール登行は不可能。右手にスキーを担いで登る(泣)
ご来光。
2013年05月04日 04:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 4:53
ご来光。
崖からジャンプした後がありますね(驚)
2013年05月04日 05:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:30
崖からジャンプした後がありますね(驚)
日が昇り、雪が緩んできたので、ようやスキーが使えた(1600m地点)。ここまで重かったです(泣)
2013年05月04日 06:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:41
日が昇り、雪が緩んできたので、ようやスキーが使えた(1600m地点)。ここまで重かったです(泣)
南南西に燧ヶ岳が見えてテンションアップ。
後で行きますよ。
2013年05月04日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:00
南南西に燧ヶ岳が見えてテンションアップ。
後で行きますよ。
スキーのコースみたいにポールがたっている。
2013年05月04日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:19
スキーのコースみたいにポールがたっている。
谷川岳方面。かな?
2013年05月04日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:22
谷川岳方面。かな?
駒ノ小屋到着。
2013年05月04日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:43
駒ノ小屋到着。
山頂への最後の登り。若干クラスト気味だが、スキーで登れる程度。
2013年05月04日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:53
山頂への最後の登り。若干クラスト気味だが、スキーで登れる程度。
越後三山方面。かな?
2013年05月04日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:53
越後三山方面。かな?
会津駒山頂にて。
まるで山スキーヤーみたい(笑)
2013年05月04日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 8:13
会津駒山頂にて。
まるで山スキーヤーみたい(笑)
スキー滑走。深夜は氷化していた雪も緩み、1200m地点まで滑れました。
2013年05月04日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:16
スキー滑走。深夜は氷化していた雪も緩み、1200m地点まで滑れました。
ここから急に雪がなくなる。
2013年05月04日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:23
ここから急に雪がなくなる。
無事、ダブルヘッダー1戦目、会津駒から下山。
これからダブルヘッダー2戦目の燧ヶ岳へ向かいます。
2013年05月04日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:57
無事、ダブルヘッダー1戦目、会津駒から下山。
これからダブルヘッダー2戦目の燧ヶ岳へ向かいます。
その前に腹ごしらえ。以前to4さんが紹介されていたまる屋。
2013年05月04日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:12
その前に腹ごしらえ。以前to4さんが紹介されていたまる屋。
てんぷらがこの上なくおいしかったです。
2013年05月04日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 10:19
てんぷらがこの上なくおいしかったです。
車道から燧ヶ岳がくっきりと。今からいきまっせ♪
2013年05月04日 10:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:37
車道から燧ヶ岳がくっきりと。今からいきまっせ♪
御池を出発。通常はここから尾根に取り付きますが、今回は長靴オリジナルルートということで、燧裏林道方面へ。
2013年05月04日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:10
御池を出発。通常はここから尾根に取り付きますが、今回は長靴オリジナルルートということで、燧裏林道方面へ。
上田代は気持ち良い雪原。
2013年05月04日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:57
上田代は気持ち良い雪原。
本来あるくべき尾根を左手に雪原を進む。
2013年05月04日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:57
本来あるくべき尾根を左手に雪原を進む。
予定していたノメリ田代からの沢コースはいかにも雪崩れそうな地形だったのであきらめ、尾根に取り付く。
2013年05月04日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:23
予定していたノメリ田代からの沢コースはいかにも雪崩れそうな地形だったのであきらめ、尾根に取り付く。
振り返れば自分のトレースのみ。
2013年05月04日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:28
振り返れば自分のトレースのみ。
前は純白の雪♪
2013年05月04日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:28
前は純白の雪♪
ようやく尾根に登りあげた。
2013年05月04日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:54
ようやく尾根に登りあげた。
先ほど登った会津駒がくっきりと。
2013年05月04日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:51
先ほど登った会津駒がくっきりと。
結構急です。シールで登るのは大変。担いだほうが早かったですね。
2013年05月04日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:51
結構急です。シールで登るのは大変。担いだほうが早かったですね。
ようやく熊沢田代へ。平ケ岳かな。
2013年05月04日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:57
ようやく熊沢田代へ。平ケ岳かな。
至仏山。
2013年05月04日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:59
至仏山。
そして燧ヶ岳がバーンと。
まだ、お前には早いと言われている気がしました。
2013年05月04日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 13:59
そして燧ヶ岳がバーンと。
まだ、お前には早いと言われている気がしました。
お座りビバーグの跡!?
深さ80cmくらい直径1mくらいの穴・・・。
これで一晩はしんどかったでしょう。
2013年05月04日 14:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:08
お座りビバーグの跡!?
深さ80cmくらい直径1mくらいの穴・・・。
これで一晩はしんどかったでしょう。
燧ヶ岳をバックに。
エセ山スキーヤー長靴です。
2013年05月04日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 14:17
燧ヶ岳をバックに。
エセ山スキーヤー長靴です。
会津駒を見ながら滑走。
2013年05月04日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:20
会津駒を見ながら滑走。
急斜面で木が多く、雪質が重く、大苦戦。
歩いたほうが早いくらい。。。
2013年05月04日 15:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:00
急斜面で木が多く、雪質が重く、大苦戦。
歩いたほうが早いくらい。。。
ほうほうのていで下山しました。
2013年05月04日 15:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:24
ほうほうのていで下山しました。

感想

山スキーデビュー2戦目は会津駒と燧ヶ岳のダブルヘッダーに挑戦してきました。
結果は1勝1敗。つぼ足だったら十分いけたのですが、スキーの技術が未熟なため時間切れとなりました。

会津駒の登山口から深夜出発です。標高1200mくらいから雪がでてきますが、氷化しており、かなりきびしい状況。アイゼンを履くか迷いましたが、バケツ(ステップ)があったため、履かずに乗り切りました。
もし、バケツがなければ、12本爪アイゼンでないとしんどそうでした。
スキーを右手に担いで、一歩一歩ステップを作りなおしながら登ったので、かなり時間がかかります。

日が昇ってきて、雪が緩んできた標高1600m地点からはスキーが履けました。
稜線にでると左手に燧ヶ岳が見えてモチベーションが沸騰します。
後でいくからな〜と思いながら会津駒に登頂。越後のほうの山が良く見えました。

山頂からはクラスト気味で斜滑降で慎重に小屋まで滑走。
森林帯は雪質がよく、滑走を楽しみました♪
登山者の方が私を撮影していて、照れくさかったです(とても下手なエセスキーヤーなのに)
深夜は氷化していた斜面も緩み、苦戦しながらもなんとか雪が切れる標高1200m地点まで滑走。そして、スキーを担いで下山。

早速、燧ヶ岳に向かいますが、その前にまる屋で昼食。昨年にto4さんがレコで紹介されているのをみて行きたかったんですよね。てんぷらが絶品でした。
(もちろん、そばもおいしかったです)

さて、御池に移動して、燧ヶ岳へ。
通常はすぐ尾根に取り付きますが、姫田代から沢を登るルートもあるとのこと。
今回はさらに西のノメリ田代から沢に取り付き一気に山頂にでるnagagutu屋特製オリジナルルートを狙います。
最初は上田代の雪原を気持ちよく歩き、ノメリ田代に到着。
目的の沢をみるといかにも雪崩れそうな感じ。。。
仕方ないので、隣の尾根から正規ルートへと復帰。
このルート人が通った形跡がなく(たまにトラバースしてトレースがありますが)、滑走したらとても気持ち良さそうでした。

正規ルートに復帰したら、ひたすら登り、熊沢田代へ。ここで燧ヶ岳がバーンと。
モチベーションは沸騰しますが、時間切れでした。
私のスキーの技術では、帰りも苦戦するでしょうし、夕方になって、気温が低くなり雪質が変われば対応できないかもしれません。
しばし、絶景を堪能したあと、泣く泣く下山。
下山も重い雪と急斜面、森林に苦しめられ、泣きそうになりながら滑りました。

結局、滑走が楽しめたのは会津駒の森林帯だけで、後はかなり苦しめられ、スキーの技術を上げたいと心底思ったのでした。

絶景を満喫した良い山行でした★☆★


※しばし、バタバタしているためコメント不可にしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら