ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール その2 (水越峠 - 金剛山 - 久留野峠 - 行者杉 - 杉尾峠 - 紀見峠 )

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
20.6km
登り
1,158m
下り
1,429m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:04 水越峠BS
10:54 金剛山ダイトレプレート
11:01 葛木神社・国見城址広場 11:22
12:16 久留野峠
13:48 神福山
14:12 行者杉
14:40 杉尾峠
15:11 西の行者堂
15:53 山の神
16:11 紀見峠
16:39 紀見峠駅
天候 曇り 時々 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
7:01 光明池 - 7:14 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急)
7:18 中百舌鳥 - 7:26 北野田 (南海高野線 河内長野行き各停)
7:32 北野田 - 7:40 河内長野 (南海高野線 橋本行き急行)
7:45 河内長野 - 7:56 富田林 (近鉄長野線 阿部野橋行き準急)
8:20 富田林駅前BS - 8:55 水越峠BS (金剛バス 水越峠行き)

【帰り】
16:41 紀見峠 - 17:03 北野田 (南海高野線 難波行き急行)
17:05 北野田 - 17:13 中百舌鳥 (南海高野線 難波行き各停)
17:26 中百舌鳥 - 17:39 光明池 (泉北高速 和泉中央行き準急)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ルートは明瞭です。要所に道標がありますので迷う心配はないと思います。
久留野峠への下り、金剛トンネルへの下り、神福山の巻き道がザレていて歩き
にくいです。
千早峠への下り、丸太階段が荒れていて足下注意です。
いい天気です。
出発です。
2013年05月04日 09:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 9:04
いい天気です。
出発です。
まずは水越峠のダイトレプレートに。
2013年05月04日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/4 9:10
まずは水越峠のダイトレプレートに。
【水越峠 - 金剛山】
やって来ましたよー。
2013年05月04日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 9:11
【水越峠 - 金剛山】
やって来ましたよー。
【水越峠 - 金剛山】
桜が見えます。
2013年05月04日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 9:25
【水越峠 - 金剛山】
桜が見えます。
【水越峠 - 金剛山】
越口の新しいベンチと桜。
2013年05月04日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 9:30
【水越峠 - 金剛山】
越口の新しいベンチと桜。
【水越峠 - 金剛山】
金剛の水の新しいテーブル・ベンチと新緑。
2013年05月04日 09:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 9:41
【水越峠 - 金剛山】
金剛の水の新しいテーブル・ベンチと新緑。
【水越峠 - 金剛山】
カヤンボからの登りの途中。
2013年05月04日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/4 9:53
【水越峠 - 金剛山】
カヤンボからの登りの途中。
【水越峠 - 金剛山】
パノラマ台。
大和三山が霞んでいます。
2013年05月04日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 10:07
【水越峠 - 金剛山】
パノラマ台。
大和三山が霞んでいます。
【水越峠 - 金剛山】
一の鳥居に向かう最後の登り。
2013年05月04日 10:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 10:46
【水越峠 - 金剛山】
一の鳥居に向かう最後の登り。
【水越峠 - 金剛山】
一の鳥居。
2013年05月04日 10:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 10:54
【水越峠 - 金剛山】
一の鳥居。
【水越峠 - 金剛山】
金剛山のダイトレプレート。
2013年05月04日 10:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 10:54
【水越峠 - 金剛山】
金剛山のダイトレプレート。
【金剛山】
ブナ林から。
大和葛城山の向こうはやはり霞んでいます。
2013年05月04日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/4 10:59
【金剛山】
ブナ林から。
大和葛城山の向こうはやはり霞んでいます。
【金剛山】
葛木神社。
いつものお願い事 + 本日の道中安全を祈願。
2013年05月04日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 11:04
【金剛山】
葛木神社。
いつものお願い事 + 本日の道中安全を祈願。
【金剛山】
昨日と同じ9度。
2013年05月04日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 11:09
【金剛山】
昨日と同じ9度。
【金剛山】
昨日ほどではないにせよ、広場は人で賑わっていました。
2013年05月04日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/4 11:13
【金剛山】
昨日ほどではないにせよ、広場は人で賑わっていました。
【金剛山 - 久留野峠】
ちはや園地の看板に蝶が止まっていました。
2013年05月04日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 11:44
【金剛山 - 久留野峠】
ちはや園地の看板に蝶が止まっていました。
【金剛山 - 久留野峠】
本日の一登一拾。
2013年05月04日 11:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/4 11:48
【金剛山 - 久留野峠】
本日の一登一拾。
【金剛山 - 久留野峠】
お地蔵様。お花がきれい。
ところで、奥のテープは地蔵尾根には行ってはいかん、という意味なのか?
2013年05月04日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:01
【金剛山 - 久留野峠】
お地蔵様。お花がきれい。
ところで、奥のテープは地蔵尾根には行ってはいかん、という意味なのか?
【金剛山 - 久留野峠】
右の巻き道に進みたくなりますが、ここは直進して小ピークに登ります。
2013年05月04日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:08
【金剛山 - 久留野峠】
右の巻き道に進みたくなりますが、ここは直進して小ピークに登ります。
【金剛山 - 久留野峠】
久留野峠ダイトレプレート。
2013年05月04日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:16
【金剛山 - 久留野峠】
久留野峠ダイトレプレート。
【金剛山 - 久留野峠】
自分撮り。
2013年05月04日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/4 12:19
【金剛山 - 久留野峠】
自分撮り。
【久留野峠 - 行者杉】
はい、中葛城山への急登です。
いつ来てもキツイ!
2013年05月04日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:22
【久留野峠 - 行者杉】
はい、中葛城山への急登です。
いつ来てもキツイ!
【久留野峠 - 行者杉】
中葛城山。
2013年05月04日 12:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:29
【久留野峠 - 行者杉】
中葛城山。
【久留野峠 - 行者杉】
五条方面が見えます。
この眺め、好きですね。
2013年05月04日 12:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:32
【久留野峠 - 行者杉】
五条方面が見えます。
この眺め、好きですね。
【久留野峠 - 行者杉】
高谷山。
丸太ベンチがあるだけのこぢんまりしたところです。
2013年05月04日 12:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 12:47
【久留野峠 - 行者杉】
高谷山。
丸太ベンチがあるだけのこぢんまりしたところです。
【久留野峠 - 行者杉】
千早峠でも自分撮り。
2013年05月04日 13:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 13:28
【久留野峠 - 行者杉】
千早峠でも自分撮り。
【久留野峠 - 行者杉】
神福山手前の巻き道。ややザレています。
2013年05月04日 13:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 13:41
【久留野峠 - 行者杉】
神福山手前の巻き道。ややザレています。
【久留野峠 - 行者杉】
神福山の説明版。
2013年05月04日 13:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 13:43
【久留野峠 - 行者杉】
神福山の説明版。
【久留野峠 - 行者杉】
神福山山頂。
ちょっと開けています。
2013年05月04日 13:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 13:48
【久留野峠 - 行者杉】
神福山山頂。
ちょっと開けています。
【久留野峠 - 行者杉】
金剛トンネル手前の下りもザレ気味。
2013年05月04日 13:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 13:57
【久留野峠 - 行者杉】
金剛トンネル手前の下りもザレ気味。
【久留野峠 - 行者杉】
金剛トンネル。
左に行くとトンネルに行くのかな?
2013年05月04日 14:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:00
【久留野峠 - 行者杉】
金剛トンネル。
左に行くとトンネルに行くのかな?
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉の桜はまだまだきれい。
2013年05月04日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:11
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉の桜はまだまだきれい。
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉に到着。
2013年05月04日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:11
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉に到着。
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉のダイトレプレート。
2013年05月04日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:12
【久留野峠 - 行者杉】
行者杉のダイトレプレート。
【行者杉 - 杉尾峠】
自然林の明るい道もあります。
2013年05月04日 14:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:38
【行者杉 - 杉尾峠】
自然林の明るい道もあります。
【行者杉 - 杉尾峠】
杉尾峠に到着。
2013年05月04日 14:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:39
【行者杉 - 杉尾峠】
杉尾峠に到着。
【行者杉 - 杉尾峠】
杉尾峠のダイトレプレート。
2013年05月04日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:40
【行者杉 - 杉尾峠】
杉尾峠のダイトレプレート。
【杉尾峠 - 紀見峠】
登りもあります。
2013年05月04日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:46
【杉尾峠 - 紀見峠】
登りもあります。
【杉尾峠 - 紀見峠】
ここもいい感じ。
2013年05月04日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:52
【杉尾峠 - 紀見峠】
ここもいい感じ。
【杉尾峠 - 紀見峠】
よく見ると、右端に矢印と「この先です」という文字が。
2013年05月04日 14:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:55
【杉尾峠 - 紀見峠】
よく見ると、右端に矢印と「この先です」という文字が。
【杉尾峠 - 紀見峠】
西の行者堂に到着。
2013年05月04日 15:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 15:11
【杉尾峠 - 紀見峠】
西の行者堂に到着。
【杉尾峠 - 紀見峠】
だんだん自分撮りが面白くなってきました。
2013年05月04日 15:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/4 15:13
【杉尾峠 - 紀見峠】
だんだん自分撮りが面白くなってきました。
【杉尾峠 - 紀見峠】
直進できそうですが、ここは右に下ります。
2013年05月04日 15:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 15:30
【杉尾峠 - 紀見峠】
直進できそうですが、ここは右に下ります。
【杉尾峠 - 紀見峠】
ここは右へ。道標がありますので見落とさなければ大丈夫。
2013年05月04日 15:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 15:50
【杉尾峠 - 紀見峠】
ここは右へ。道標がありますので見落とさなければ大丈夫。
【杉尾峠 - 紀見峠】
山の神に到着。
直線方向に踏み跡がありますが、ここは右に曲がり林道を歩きます。
2013年05月04日 15:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 15:52
【杉尾峠 - 紀見峠】
山の神に到着。
直線方向に踏み跡がありますが、ここは右に曲がり林道を歩きます。
【杉尾峠 - 紀見峠】
ヘロヘロですね。
2013年05月04日 15:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/4 15:53
【杉尾峠 - 紀見峠】
ヘロヘロですね。
【杉尾峠 - 紀見峠】
国道が見えてきました。
右の建物はお手洗い。
ここは左に曲がります。
2013年05月04日 16:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:07
【杉尾峠 - 紀見峠】
国道が見えてきました。
右の建物はお手洗い。
ここは左に曲がります。
【杉尾峠 - 紀見峠】
紀見峠のダイトレプレートは、国道をしばらく進んだところ、岩湧山方面への分岐のところにあります。
2013年05月04日 16:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:10
【杉尾峠 - 紀見峠】
紀見峠のダイトレプレートは、国道をしばらく進んだところ、岩湧山方面への分岐のところにあります。
【杉尾峠 - 紀見峠】
紀見峠のダイトレプレート。
2013年05月04日 16:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:11
【杉尾峠 - 紀見峠】
紀見峠のダイトレプレート。
【杉尾峠 - 紀見峠】
岩湧き山方面。
そのうち行きますよー。
2013年05月04日 16:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:11
【杉尾峠 - 紀見峠】
岩湧き山方面。
そのうち行きますよー。
【紀見峠駅まで】
紀伊見峠宿場跡を進み、309号線にぶつかるところ。国道の横断方向にルートがあります。
気をつけて国道を横断します。
2013年05月04日 16:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:20
【紀見峠駅まで】
紀伊見峠宿場跡を進み、309号線にぶつかるところ。国道の横断方向にルートがあります。
気をつけて国道を横断します。
【紀見峠駅まで】
なんともいえない形の木がありました。
2013年05月04日 16:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/4 16:22
【紀見峠駅まで】
なんともいえない形の木がありました。
【紀見峠駅まで】
紀見峠駅までは要所に道標があります。
この標識は南海さんが建てたの?
2013年05月04日 16:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:26
【紀見峠駅まで】
紀見峠駅までは要所に道標があります。
この標識は南海さんが建てたの?
【紀見峠駅まで】
紀見峠駅に到着です。
2013年05月04日 16:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 16:39
【紀見峠駅まで】
紀見峠駅に到着です。

感想

今日はダイトレ縦走の続き。
水越峠から紀見峠へ向かいます。
このルートは、今までの山行きで全区間踏破済みです。が、通して歩いたことは
ないので、今回は通しで歩くことが目的です。

【水越峠 - 金剛山】
勝手知ったるルート。新緑の美しさをゆっくり楽しみながら金剛山へ向かいます。
パノラマ台から大好きな大和三山を眺めて元気をもらいます。
サネ尾分岐からの長い登りをクリアして一の鳥居前に到着。ダイトレはここを左
ですが、ここまで来たのだから、金剛山頂に向かい、スタンプを押してもらいま
した。

【金剛山 - 久留野峠】
ここも何度も通った道。すいすい進んでいきます。
久留野峠までは何組ものハイカーさんとすれ違いました。

【久留野峠 - 行者杉】
水越峠から金剛山への登りを除くと、久留野峠から中葛城山までの登りが一番
キツイかも。
わかっているけれど、あの階段を見るとうんざりしますね。
千早峠までは、すこしの登りはありますが基本は下りのルート。
千早峠からは短めのアップダウンを繰り返しながら行者杉へ向かいます。

【行者杉 - 杉尾峠】
比較的なだらかな区間です。
多少のアップダウンがありますが、それほどきつくはないです。

【杉尾峠 - 紀見峠】
この区間は長いです。
アップダウンが連続するので、コース後半、けっけうしんどいです。
自然林の明るいルートがあるので、歩いていて楽しいコースではあります。
西の行者堂を過ぎてしばらくすると、長い長い急な下りが始まります。
なかなか下りが終わらないので足に来ます。
山の神からは林道を淡々と下り国道309号線に出ます。左に曲がり、少し登ったと
ころにある岩湧山へ向かうダイトレの分岐、ここにダイトレプレートがあります。

【紀見峠駅まで】
国道309にある紀見峠の看板の裏に向かって登っていく道が、紀伊見峠宿場跡
に向かう道です。
国道を歩くのもつまらないので、紀伊見峠宿場町の方に進みます。
要所要所に道標があるので、紀見峠駅まで迷うことはないでしょう。

紀見峠駅に着くとすぐに列車がやって来てほとんど待たずに乗ることができま
した。
ラッキー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

お疲れさまでした
utabutaさん こんばんは。

ダイトレ縦走お疲れさま。

私はダイトレ大会の杉尾峠先ブンタ谷分岐からは、
部分的には歩いているのですが、
槇尾山まで通しで歩いたことがありません
いつかは歩きたいですね

光明池から電車バスで行くと2時間もかかるんですね
アプローチから大変です
2013/5/4 22:40
staygoldさん、こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。

そうなんです、槙尾山まで通しで歩いてみたくて、
やっと紀見峠まで来た、というところです。

ちなみに、我が家の女性陣2名の連休は
horsehorsehorsehorse
となっておりまして、私は自由時間たっぷりです

明日は休養日にして、明後日元気なら紀見峠から槙尾山
まで行ってみようか、と考えています。

アプローチの時間、確かに2時間は長いです。
時間がもったいないような気もしますね。
ただ、私は基本乗り物好きなので、特に苦痛には感じ
ません。ただ、細々と乗り換えるのが面倒ですね。
2013/5/4 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら