記録ID: 292799
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳〜ショウジョウバカマが主役〜
2013年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 977m
- 下り
- 979m
コースタイム
7:45 駐車場から歩き
8:15 表コース
9:48 泉ヶ岳山頂
10:35 三叉路
11:10 北泉ヶ岳山頂
12:37 水神
13:23 岡沼
兎平〜旗頭〜青年の家近くに下山
14:30 駐車場
8:15 表コース
9:48 泉ヶ岳山頂
10:35 三叉路
11:10 北泉ヶ岳山頂
12:37 水神
13:23 岡沼
兎平〜旗頭〜青年の家近くに下山
14:30 駐車場
天候 | 晴れときどき曇り 風強し 気温6〜7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※表コースドーダン林から上は残雪ありますが、登山靴で歩けます。 ※三叉路〜北泉ヶ岳も残雪ありますが問題なし。 ※岡沼は水なしで干上がっていました。 ※ショウジョウバカマがあらゆる場所できれいに咲いていました。 泉ヶ岳〜三叉路への途中にあるショウジョウバカマの道 岡沼〜兎平のショウジョウバカマの道が目立って咲いていました。 ※風が強く頂上部は風避けの場がありません。 水神で休憩される方が多かったです。 ※タラノメ、コシアブラはまだ出始めたばかり。収穫にはまだ時間がかかります。 大和町のコシアブラがセシウム検出されたとのこと。 泉ヶ岳の山菜も危ないかもしれません。 若い方やお子様には遠慮された方がよいかも。 http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/oshirase/ |
写真
感想
お天気は良いが風が強い泉ヶ岳。
久しぶりに表コースから登ってみました。
水神コースと違ってこちらから登る人は少ないのかな?
登山口には車2台停まっていて登山準備中でしたが
頂上までは誰一人と出会いませんでした。
頂上では数人だった人影も、三叉路、北泉ヶ岳にかけてはすれ違う人も多くなってきました。
水神ではたくさんの人がいて賑やかなこと!
今日はショウジョウバカマがメインの花レコです。
(他の方々の、同じようなテーマのレコが幾つかあるほど目立っていましたよ♪)
ショウジョウバカマもいろんな色があって
咲きかけの濃い色から薄紫色までグラデーションを楽しむ事が出来ます。
これが終わりかけになるとオレンジ色っぽくなり、薄緑色に変化していきますが
まだそこまで変遷していないです。
ショウジョウバカマ
“少女・姥・釜”の少女の部分が殆どです。(笑)
そろそろニリンソウも群生の様相。
オオカメノキやクロモジも花が咲きだし
ハウチワカエデなどの花芽もついてきました。
タラの芽、コシアブラはまだ収穫に早いです。
兎平にはまだまだワラビは見られません。
三叉路から北泉、水神まで旅のお連れをして下さったおじさまから
いろんな有意義な話が聞けました。
新潟の山の素晴らしさを聞いてさらに遠くへ行ってみたいと思いました。\(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
とは言っても、結局残りは姥釜ですからね
でもほんと、ポワポワとショウジョウバカマが咲いている道は、心和みますね
林の奥に見つけるのも、またいいものですし
成り行きを知らない人が見たら何の話だろう〜
盛りは少女、時期が終われば姥釜。(笑)
この花が林床に群生していると見ごたえあります。
花の変遷気になるところですが
次はアオイちゃんを狙います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する