ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928007
全員に公開
雪山ハイキング
道南

中野ダムから雁皮北峰-袴腰岳周回

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
19.8km
登り
1,022m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:08
合計
8:20
距離 19.8km 登り 1,023m 下り 1,023m
6:26
145
スタート地点
8:51
8:53
183
11:56
11:57
104
13:41
13:46
60
14:46
ゴール地点
天候 大体晴れ、実は高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新中野ダムサイトに除雪された駐車スベースあります
朝出かけるときは私と、わんちゃんの散歩にきたおじさんの車だけでしたが、下山してきたらスノモの牽引やらクレーン付きのトラックやらで大混雑になってました
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し
でも長い
稜線上の地形はメリハリに乏しく視界がない時には行きたくありません
袴腰岳東面の急斜面は、今日はざくざくでスノーシューのトラクションがよく効きましたが、ここはがりがりになっていることが多く、行くならEP用意して行ったほうがいいかもです
中野ダム
今日は一番乗りでした
2021年02月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 6:33
中野ダム
今日は一番乗りでした
尾根にあがると、なんと真新しいトレースが
2021年02月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 6:59
尾根にあがると、なんと真新しいトレースが
今年はネマガリ地獄にはまらずに済みました
2021年02月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 8:36
今年はネマガリ地獄にはまらずに済みました
まずは北峰到着
2021年02月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/14 8:47
まずは北峰到着
すこしいびつに見える三森山
2021年02月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/14 8:47
すこしいびつに見える三森山
袴腰岳ははるかかなたです
2021年02月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/14 8:48
袴腰岳ははるかかなたです
北峰北面を降り切ると雪原になります
2021年02月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 9:04
北峰北面を降り切ると雪原になります
古いスノモのトレースも
2021年02月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/14 9:20
古いスノモのトレースも
バク?
ムーミン?
2021年02月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 9:22
バク?
ムーミン?
広い
2021年02月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 9:31
広い
うさちゃんトレースを追っていきます
2021年02月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 9:31
うさちゃんトレースを追っていきます
袴腰岳は全然近づかない
2021年02月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/14 9:32
袴腰岳は全然近づかない
少しずつ尾根らしい地形になってきました
空はあかるい高曇りで思ったより崩れは遅いみたい
2021年02月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/14 10:07
少しずつ尾根らしい地形になってきました
空はあかるい高曇りで思ったより崩れは遅いみたい
まだまだ遠い
2021年02月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 11:15
まだまだ遠い
1050Pを登りきるといきなり目の前に
あとひとがんばり
2021年02月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/14 11:36
1050Pを登りきるといきなり目の前に
あとひとがんばり
函館山もやもや〜
2021年02月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/14 11:36
函館山もやもや〜
登頂です
2021年02月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/14 11:53
登頂です
展望あまり期待できないけど、一応あそこの絶景スポットまで行ってみます
2021年02月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 11:53
展望あまり期待できないけど、一応あそこの絶景スポットまで行ってみます
横津岳とその手前に烏帽子岳
2021年02月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/14 11:55
横津岳とその手前に烏帽子岳
お駒さんは山頂が見えません
2021年02月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 11:56
お駒さんは山頂が見えません
ミニお駒の泣き面山で代用
2021年02月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 11:56
ミニお駒の泣き面山で代用
山フレッシュフルーツのシアワセに目覚めてしまいました
2021年02月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/14 12:07
山フレッシュフルーツのシアワセに目覚めてしまいました
なにか向こうのほうからシグナルが送られてきてるような気が…
UFOか?
2021年02月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/14 12:15
なにか向こうのほうからシグナルが送られてきてるような気が…
UFOか?
ダケカンバからブナに移り変わると里が近い
2021年02月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/14 12:32
ダケカンバからブナに移り変わると里が近い
ミズナラが現れるともっと
2021年02月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 12:59
ミズナラが現れるともっと
えっ、入林すると撃たれちゃうらしい
下山してから言われても…
2021年02月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/14 13:12
えっ、入林すると撃たれちゃうらしい
下山してから言われても…
バウム工場
2021年02月14日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 13:18
バウム工場
そうですね
でも行きませんから
2021年02月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/14 13:25
そうですね
でも行きませんから
AMEDAS口まで下りました
2021年02月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/14 13:37
AMEDAS口まで下りました

感想

地形図を眺めていると、雁皮山北峰から袴腰岳まで亀田川の源流を囲むように緩やかな尾根で繋がっていて、途中亀田川と松倉川を結ぶ林道が横切るほどなだらかです。

ここを歩いてつなげてみたいと思い、去年トライしたのですあまりの小雪で途中一面のネマガリ原状態に難儀し、時間切れで稜線を横切る林道から逃げ帰ってきたのでした。
今年は積雪もそこそこありそうだし、ここ数日の暖気移流で雪も固まっていることを期待してリベンジです。

ダム下で亀田川を横切り、すぐに雁皮川を渡渉して、611岩峰から西に伸びる尾根にとりつきます。
変なところから強引によじ登って尾根に出ると、なんと真新しいトレースがあり、驚きました。
こんなところ来る人いるんだ?

去年はつい色気を出して611岩峰に寄ったりしたのも時間切れになった要因の一つでもあったので、今年は我慢で先に進みます。
林道をたどって北峰に至るルートに合流すると、ここにもかなりの人数が歩いたと思われる踏み分け道ができていてまたびっくりです。
北峰ブーム到来なんでしょうか?

北峰を過ぎて更に北に降りていくと、緩やかな広い雪原になっています。
雪は思惑通り締まっていて、せいぜいくるぶし程度で快適です。
去年ネマガリ地獄だったのがうそのようです。

C800を過ぎるあたりから尾根の形がだんだんはっきりしてきますが、袴腰岳はまだまだはるか遠くに見えます。
尾根が西に向きを変えると、三角山からの尾根とのJPになっている1050Pが目の前に迫り、これを雪庇を避けながら登るといきなり袴腰岳が立ちはだかります。

最後の急登をゆっくり登って山頂に立ちます。
空は薄い高層雲の高曇りで、影ができる程度の日差しはありますが、空気はかすんで遠望は利きません。
そのせいで今朝発ってきた雁皮北峰がはるか彼方に見えます。

少し風はありますが暖かいので、山頂西寄りの絶景ポイントでランチタイムとします。
もう何年も冬のランチといえばカップ麺+コーヒー+バナナの固定メニューだったのですが、前回接待登山でごちそうのあと仕上げにイチゴ(しかもアマオウ)、リンゴ、ミカンと次々に差し出され、すっかり山でのフレッシュフルーツのおいしさに目覚めてしまいました。
でも自分で用意して来るのは面倒なので、コンビニでカットフルーツアソートパック的なものを買ってきましたが、これで十分幸せになれました。

下山はちょうど函館市街地のほうを向いている南西面をどかどかと降りてそのまま尾根を下っていきます。
登頂するころからだいぶ腐ってきていた雪が、下るにしたがってべたべたになってきます。

最後は第二登山口とアメダス登山口の間で林道に出て、長い長い林道を歩いてダムまで戻ります。

ルート振り返り



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

遠い遠い〜
超ロングなコース、さすがでございます。お疲れさまでした。
あまりに壮大で、地図が上手に画面におさまらないほどです。
本当に行ってしまうとは。。。。感服です。
わくわくしながら拝見しました。
例のビームも届いていたのですね。
ダケカンバがブナになっても、ミズナラになっても。。。。
まだまだ里は遠いですよ〜!わたし的には。
次回予告いただければ、フレッシュりんごを登山口までお届けいたします!
良い夢を見せていただきました。ありがとうございます (o^―^o)
2021/2/16 17:58
Re: 遠い遠い〜
shukaidoさん、どもでっす
コメントありがとございます

このルートは去年初トライして途中でくじけ、宿題になっていたのでした
今年はコンディションに恵まれ、やっとこ消化できました
ありがとうございます

えっと、フレッシュりんごは登山口までと言わず、ランチ会場までデリバリお願いします(笑
2021/2/16 21:32
お疲れ様です!
いやいやそこまでのルート選定は想像してませんでした💧
あまりに広すぎて画面で地図が見づらいです・笑
30kmオーバーランした後なのに疲れが残っていないのが
流石です。山頂でフルーツめっちゃ健康的ですね✨
かなりステキなコースですが簡単に行こうとは思えません😂
やはりmyuさんは超人ですね😁
2021/2/16 21:27
Re: お疲れ様です!
keiパパ、どもでっす

実は、もとはといえばイタさんの横津から雁皮の記録にインスパイアされたのですが、ゴンドラ利用はちょっと?と思ったのと(ゴンドラ代もったいないから)、ソロだと周回コースを作らないと帰ってこれなくなるのとで、こんなルートセッティングになりました

やっぱ、成否はコンディション次第だと思いました
2021/2/16 21:39
恐るべし登攀能力
 終盤に雁皮山への登りが待ち受けている超ロングコースもさることながら、なんだかとほうもなく傾斜があるように見えた袴腰岳ラスト80mほどの超急登。どれくらいのものなのか、地図を移動し、かつて自分がずり落ちた二股岳から弥五兵衛岳と何度も見比べてみました。
 うぅむ、気のせいか袴腰岳ラスト80mの方が大変そうな・・・。

 デリカD:5も裸足で逃げ出すmyuさんの登攀能力に感服するばかりです。

 ありがとうございます。
2021/2/16 22:49
Re: 恐るべし登攀能力
dannyさん、どもでっす

あれ?んと…
このルート長いけど、そんなに激坂はなかったと思います。
見上げて、あれーこれ登るのかぁ…となえそうになるふつうの急登はありますけど。

あの二股岳の東尾根の激坂は格が違うような…
ワタシはあそこ降りるの怖そうだから、登りに設定しました
2021/2/17 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら