伊豆ヶ岳〜子の権現



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 916m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
五輪山11:05-伊豆ヶ岳山頂11:30-11:50古御岳12:15-高畑山12:50-中ノ沢ノ頭13:10
天目指峠13:35-竹寺分岐14:20-14:25子の権現14:45-15:10浅見茶屋15:50
吾野駅16:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
9時飯能以降でも秩父方面に行く人達で満員に近い乗車率、さすがGW 帰り 吾野駅 17時近くでも秩父方面からの帰りでまたもや満員状態、飯能までも続々と乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かめ岩方面と正丸峠方面の合流地点、逆進行だと分かりにくいかも、小さい標識しかなかった 五輪山〜伊豆ヶ岳の途中、水が流れた跡のように道がえぐれている所がある、巻き道あり 女坂は崩落で通行禁止 男坂は自己責任での看板、細かい石が溜まっている足場も幾つかあるので注意 伊豆ヶ岳から先は滑りやすい細かい石や砂っぽい下りが多い、滑りやすいかも 天目指峠〜子の権現まではアップダウンが多い、祠のあるピークが最後、後は概ね下りのみ 分岐は竹寺方面から子の権現方面に巻き道あり 子の権現方面に直進するとかなり大きな段差があり歩きにくい |
写真
感想
奥武蔵&西武ハイキングマップの区切りで伊豆ヶ岳に行こう!と計画
次は伊豆ヶ岳と言うと、親父殿が「一緒に行く?」と言うので即OK
正丸まで直通電車でしたが所沢の時点で既に空席無し、秩父方面に行くと思われる方々が芝桜パンフを手に大勢いました
正丸駅にある例のナナメ階段、普通の階段より上り下りの負担が少なくなるような効果があるらしい
舗装路をしばらく歩くと1軒お店があり、その向かの花壇にクマガイソウがありました、ラン科でめっきり数が少なくなっているみたいです、貴重なものが見れました
伊豆ヶ岳登山口には大勢支度を整える人たちがいます、今回はかめ岩ルートで行きます、泣き坂はもう上り下りどちらもコリゴリですのでw
最初かめ岩ルートとの分岐が分からずマゴマゴしていると、ルートを教えてくれた人がいました、感謝です
その人と私たち以外殆ど泣き坂ルートに行ってしまいました
かめ岩方面は他の奥武蔵の山と違って整っている感じが
多少土で滑りやすい所もあるが、概ね良好
かめ岩方面と小高山方面の合流地点は伊豆ヶ岳方面からだと分かりにくいですね
小さい標識が木にかかっているだけです
大蔵山〜五輪山の途中道が荒れている、水が通った後のようなえぐれ方で登れなくはないけど、下りでは使いたくない感じ
巻き道があったのでそちらを使わせてもらう
伊豆ヶ岳の山頂下に到着
先行してる数人が男坂に取付いている模様、私たちも取付き始めるが、後続もどんどん登ってくる
集団心理というかなんというか・・・不慣れな岩場で後続がいるというプレッシャーは結構大きい
上のPTに5センチ角くらいの石を落とされる→後続が明らかにうちらに対して「石落とすな!」と怒られる、どうしろと・・・受け止めろってか?
男坂を三転確保?支持?で登る、ほぼ四つんばい状態で鎖も適度に使いつつ取付くが、岩がピカピカになってたり、靴に対して小さ目の足場や小石が積もった所等で意外と苦戦する
小学生の頃ダダこねまくって登った時より難しく感じる、もっとホイホイ登ってたような・・・
鎖を登り切って、根っこの階段を過ぎると最後の岩
巻けるようですがこっちもついでに登っちゃいます
さすが人気の山、伊豆ヶ岳山頂は人が多く、意外と狭く感じました
昔のように走り回ったり出来ませんねw
山頂の新しめな石の道標付近から西武ドームが見えましたが、写真待ちが多かったので撮影は断念、意外と色んなところから見えるんですね、西武ドーム
山頂からすぐ山伏峠の分岐、いつかこっちから来るぞー!
などと寝言は言わずに古御岳でお昼を食べるためにテクテク歩きたかったのですが、山頂から結構高度を吐きだします
今日はかなり膝の調子はよろしいようですが、親父殿を見習って小股の小幅で段差が低く、小さくなるように、乾いた土で滑りやすいですが、頑張って下ります
ここで一つ気が付く、親父殿の足のテンポと私のテンポよく似てるw
古御岳到着でお昼ご飯
こちらもベンチはすぐに全部埋まってしまうくらい人が来ました
今回は味噌汁もお湯も忘れてませんよ!
・・・ハシ忘れましたがw
ハシは親父殿のランチボックスに入ってたので助かりました
20分ちょい休憩後下り開始
左側の尾根側で休憩中のPTが一組、山頂の東屋裏からいったのでしょうかね?眺めが良さそうでした
急坂注意とあるように乾いた土の結構な傾斜が続きます
ここから100mくらいは下ってるでしょうか?
こちら側から登ってくる人たちは凄いなーと感心してしまいます
高畑山付近はアセビの群生地みたいですね、花が終わっていて残念でしたがシーズンにくれば見事な花のトンネルが出来るのでしょう、馬酔木=アセビと初めて知るw
高畑山山頂に幼稚園児が置いたと思われる看板が・・・
園児がクラス単位でここまで来たのか?
正丸峠からげんきプラザまで抜けられるけど、往復もキツそうだし、どういうルートで来たのかしらん?
中ノ沢ノ頭の手前に直進できそうな良い感じの尾根がありましたが、木で通せんぼしてあったので右手にグイッと方向転換、後で地図で見ましたが通せんぼの方も綺麗に尾根が続いてて間違えそうだなーと思う
途中小さいピークがあったので岩に登ってみるも展望あまり良くなくションボリ
さらに来た方に戻り、下って登り返して行くも、さっきのピークから尾根伝いにしっかりとした踏み跡があってさらにションボリw
合流地点から
中ノ沢ノ頭は正丸〜吾野の丁度中間地点!的なことが書いてありました
三角点らしきものがあってちょいとびっくり
ここからも長く傾斜と段差の激しい下りが続きます、天目指峠まで大半が下り道の印象でした
林道が見えて、ウナギ様の説明看板があったので天目指峠かと思い休憩していると、子の権現方面から元気な子供連れPTが来ました
おおきなウチワをザックの後ろに挟んでいたので気になって聞いてみると、子の権現でご自由にお取りください的な物らしい
ウチワもびっくりしましたが伊豆ヶ岳まで抜けるというのに、連れている子供のペースがすごいw
あれよあれよと登って行って、すぐに見えなくなってしまいました
休憩していたところからちょいと登り返ししたら、アレ?こっちが本物?
林道を渡った所に天目指峠の由来看板、超納得できた、素晴らしい
ここから先はアップダウンの繰り返し!
最後のピークに祠があるので、この先からは登り返し無くなるー!と喜んじゃいました
ついでに道中の安全もお願いしちゃいました
祠から下ると、竹寺との分岐なのですが、道標通り子の権現方面に行くと段差の大きい道に・・・
竹寺方面から綺麗に巻き道がありますので、こちらの方が良いでしょう
子の権現の手前にレコで見た手がありましたw ナゾの手ですね
後から聞いたのですが、手の逆方向、物置小屋らしい物の方に道があって、子の権現裏手に繋がっているらしく、そちらの景色は抜群に良いとか
無事子の権現に到着、足腰の神様ですからお参りお参り・・・ついでに膝も何とかしてください!
鉄草鞋・鉄下駄はやっぱりデカいですね!圧巻です
売店の方に行ってみると何やら古い記憶が蘇りまして
子の権現へ提灯が付いているような時間、縁日のような雰囲気でアイスクリームをねだっていた記憶があるのですが、そんな時間に来たことは無いと親父殿にバッサリやられました
トイレや売店の位置もほぼ一致してたし、鮮明に思い出せるんですけどねー、不思議です
駐車場を抜けた所から綺麗に和田山から関八州あたりまで見渡せました
山の斜面にはシャガの群生がありました
舗装路からすぐに浅見茶屋の案内看板発見w
ここから先も地味に長い下りオンリー、膝が心配だったがまだ問題なし、すごい
そしてついに今日のもう一つの目的、アド街飯能会で紹介される当日にうどん喰ったる!
放送後は人が増えるの確実ですからねー
とはいえGWなのでお客さんは多い、肉うどんは売り切れで、草大福?も完売
相変わらずご主人はお話が大好きなようで、色々お客さんの所を回って話しまくり
中学生くらいの子もお手伝いしてたのでかなり忙しかったのかな?
うどん完食後吾野駅に向かう道すがら、歩きながら沢を覗いて魚を探す・・・
親子そろって同じような行動をw
おかげで電車の時間ギリギリのペースまで落ち込んで、途中急ぎ足に
途中の修正で駅には余裕の時間で到着
そして怪しい記憶がまたしても
遠足で子の権現に行ったときの事で、採石場?の脇を通って行った
その前に親と東郷神社経由で行ってるので、売店脇の階段を下りて行くものだと信じていたのに、採石場方面に進んだのでショックを受けたというw
だとすると、通ってきた浅見茶屋経由のルートを登ったのかな?
そのあたりは全然記憶がないんですよね
無事吾野駅に帰還
電車も15分以内で来ました、やっぱり座れなかった
秩父方面の芝桜帰りの人かな?登山装備でない人が多かったです
今回の反省点!
上下の下着は夏向き装備でいいかも?
下りが多いならちゃんと靴紐結び直そう
今回のペースは親父殿に合わせて大体+5〜10%以内
中々よろしいペース、この感触を忘れずに
三点確保をちゃんと勉強しましょう!
太ももの裏側筋肉の使い方を覚えましょう
表のほうが筋肉痛で結構ヤバス
左足負担モードにしなくても右膝痛めなかった!これ超重要!!
この感じを忘れちゃイカン
山行重ねて少しづつレベルアップしていこう
今回は良い経験多かった、絶対次に生かさないとねー
そろそろ御嶽〜大岳〜鋸尾根撤収で1000mチャレンジかな?
JR優待券が切れる5月末までに三つ峠にも行きたいし、うーむ、困った
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する