ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

上日川峠-大菩薩嶺-丸川峠-柳沢峠

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
609m
下り
499m

コースタイム

1日目
7:48甲斐大和駅(バス)〜8:40上日川峠〜12:50大菩薩嶺〜14:40丸川峠(丸川荘)
2日目
7:00丸川峠〜9:24柳沢峠
天候 3日:晴れ 一時 雨、あられ
4日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★上のルート図と高度グラフはスタート・ゴールが逆になっています★
行き:甲斐大和からバスで上日川峠(1000円)
帰り:柳沢峠からバスで大菩薩の湯(300円)
大菩薩の湯からバスで塩山駅(300円)
コース状況/
危険箇所等
上日川峠から大菩薩嶺頂上までは雪なし。危険箇所無し

大菩薩嶺頂上を超えて丸川峠方面の下りに入ると
登山道に残雪あり。所々でアイスバーンとなっているので
子ども達には300mくらいの短い区間でしたが
軽アイゼンをつけさせて歩きました。

裂石〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺の区間を歩くには
アイゼン不要ですが、丸川峠方面に行く方は軽アイゼンを念のため
持っていったほうが良いと思います。
上日川峠から出発です。
かみひかわとうげ と呼んでいましたが
地元の方は ”かみにっかわとうげ”と呼んでいました。
2
上日川峠から出発です。
かみひかわとうげ と呼んでいましたが
地元の方は ”かみにっかわとうげ”と呼んでいました。
このバスが甲斐大和からでています。40分くらい
このバスが甲斐大和からでています。40分くらい
父ザックは70L 重量は25kなり ひさびさでヨロヨロしてしまいます。
1
父ザックは70L 重量は25kなり ひさびさでヨロヨロしてしまいます。
富士見山荘のわきにあるブランコ
2
富士見山荘のわきにあるブランコ
去年も支柱がぐらぐらしてましたが、まだいけそうです。
1
去年も支柱がぐらぐらしてましたが、まだいけそうです。
歩いていくとちらほらと残雪があります。
1
歩いていくとちらほらと残雪があります。
シカでしょうか?
1
シカでしょうか?
大菩薩峠に到着
いや〜ここの眺めはすばらしい
3
いや〜ここの眺めはすばらしい
さすがに5月ですと風が冷たい。ので休憩は茶屋でウドンとオデン。オデンうまし。
さすがに5月ですと風が冷たい。ので休憩は茶屋でウドンとオデン。オデンうまし。
ウドンはものすごく美味しかった。山菜も入って出汁も利いていて600円です。
ウドンはものすごく美味しかった。山菜も入って出汁も利いていて600円です。
さて大菩薩峠から雷岩を目指します。
3
さて大菩薩峠から雷岩を目指します。
標高2000mくらいでパシャリ。
1
標高2000mくらいでパシャリ。
これから先の稜線を歩いていきます。
1
これから先の稜線を歩いていきます。
賽の河原でひと遊びしていきます。
1
賽の河原でひと遊びしていきます。
う〜んすばらしい稜線だ。
1
う〜んすばらしい稜線だ。
この先が雷岩です。危険なところはありません。
1
この先が雷岩です。危険なところはありません。
頂上は展望が無いので写真だけ。
1
頂上は展望が無いので写真だけ。
頂上を過ぎるといきなり登山道に雪がでてきました。
頂上を過ぎるといきなり登山道に雪がでてきました。
雪がカチコチ。かなり滑る。危険なので子どもにはアイゼンをつけさせます。
1
雪がカチコチ。かなり滑る。危険なので子どもにはアイゼンをつけさせます。
アイゼンがあれば楽勝。
1
アイゼンがあれば楽勝。
父は慎重にアイゼン無しで歩きました。
父は慎重にアイゼン無しで歩きました。
しばらく歩くと雪も無くなり。のんびり歩きです。
しばらく歩くと雪も無くなり。のんびり歩きです。
さて丸川峠につきました。
1
さて丸川峠につきました。
おつかれさまでした。本日はここまで
2
おつかれさまでした。本日はここまで
小屋に入って休んでいたらバラバラと白いものが降ってきました。一面すぐに真っ白。たしか去年もGWの雲取山で雹に降られた。春はお天気が変わりやすい。
小屋に入って休んでいたらバラバラと白いものが降ってきました。一面すぐに真っ白。たしか去年もGWの雲取山で雹に降られた。春はお天気が変わりやすい。
けっこう大粒なあられです。
1
けっこう大粒なあられです。
でも暫くすると晴れてきました。山の天気は変わりやすい。
でも暫くすると晴れてきました。山の天気は変わりやすい。
翌朝の丸川峠。富士山がよく見えます。
2
翌朝の丸川峠。富士山がよく見えます。
富士山ドン!
更にドン!ドン!!
3
更にドン!ドン!!
次女は早起きして薪ストーブの火起こしに熱中。
2
次女は早起きして薪ストーブの火起こしに熱中。
10:10分に柳沢峠から塩山行きのバスがあるので、帰りは裂石ではなく柳沢峠に向かいます。裂石への道は短いのだけど、下るだけなので歩いていてそれほど楽しい道ではない。柳沢峠への道は苔道がすばらしい。
1
10:10分に柳沢峠から塩山行きのバスがあるので、帰りは裂石ではなく柳沢峠に向かいます。裂石への道は短いのだけど、下るだけなので歩いていてそれほど楽しい道ではない。柳沢峠への道は苔道がすばらしい。
道標はしっかりあります。
道標はしっかりあります。
すごく小さな花が咲いていました。なんでしょうか?
すごく小さな花が咲いていました。なんでしょうか?
柳沢峠へのルートは苔がすばらしい。
1
柳沢峠へのルートは苔がすばらしい。
写真だとどうしても黄色っぽくなってしまうけど。ほんとはもっと緑が濃いです。
1
写真だとどうしても黄色っぽくなってしまうけど。ほんとはもっと緑が濃いです。
ようやく六本木峠につきました。
ようやく六本木峠につきました。
六本木峠周辺の道は整備されていて。樹木の名札もついていて勉強になる。
六本木峠周辺の道は整備されていて。樹木の名札もついていて勉強になる。
♪ど〜らえ〜もん〜♪ど〜らえ〜もん〜
ほんわかパッパ〜ほんわかパッパ〜♪
1
♪ど〜らえ〜もん〜♪ど〜らえ〜もん〜
ほんわかパッパ〜ほんわかパッパ〜♪
柳沢峠につきました。おつかれさん
柳沢峠につきました。おつかれさん
前回はここから歩き始めました。
1
前回はここから歩き始めました。
峠のバス停
なんと1日2本
大菩薩の湯から南アルプスが一望
1
大菩薩の湯から南アルプスが一望
柳沢峠からバスにのり大菩薩の湯に行きました。
柳沢峠〜大菩薩の湯 バス300円 
1
柳沢峠からバスにのり大菩薩の湯に行きました。
柳沢峠〜大菩薩の湯 バス300円 
ここでもウドンを食べるMOMOちゃん
ここでもウドンを食べるMOMOちゃん
父は1300円のほうとう。
父は1300円のほうとう。
ほうとうの味は普通かな。
1
ほうとうの味は普通かな。
帰りは塩山から帰ります。
普通電車はボックスシートで懐かしい雰囲気です。
2
帰りは塩山から帰ります。
普通電車はボックスシートで懐かしい雰囲気です。

感想

天気も良さそう。泊まりで行きたい。でも人が多いのは嫌だ。
ということで大菩薩嶺 丸川荘泊まりでいってきました。

甲斐大和からのバス始発は8:10なのですが、
利用者が多いので7:50には臨時バスが出発。

上日川峠には9時前につくことができました。

上日川峠〜大菩薩峠はのんびりとした林道歩き。
大菩薩峠から雷岩はとても見晴らしの良い稜線をあるきます。

丸川峠にある丸川荘には今回で3回目の宿泊。
お人柄の良い小屋番、只木さんがいる丸川荘は子ども達も大好きです。

長女、次女ともに只木さんより丸川荘のボイラーマン(薪係り)認定をいただき。
ご満悦でした。

GWということもあり、5/3の宿泊者は私たちを入れて10名でした。
日中はそれほど寒くないです消灯となりストーブの日が消えると、
かなり部屋も寒くなります。

早朝は土がカチコチに凍っていましたので外気温は確実にマイナスです。
さすがに5月とはいえ標高2000m近くの山ですから、まだまだ寒いです。
フリースにダウンくらいは必要な気温でした。

二日目は丸川峠から柳沢峠に出ました。
柳沢峠から10:10に塩山行きバスがあるので、
丸川荘を7:00に出発。のんびりと歩いて2時間半といったところです。

丸川荘に泊まって翌日帰るだけなら、裂石よりもこちらのほうが
歩いていて楽しめるようです。

我が家で一番のお気に入り山小屋丸川荘にはまたあらためて、
夏になったら行きたいと考えています。

子供たちは丸川荘に2泊したいといってますが、
2泊して何をするのか…










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら