記録ID: 2933598
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2021年02月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
道路脇の広くなったところに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間15分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 4時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 経塚山:整備されています 平塚山:ヤブ山です |
---|---|
その他周辺情報 | いわし料理の店なむら(アルガマリーナ) https://www.algamarina.jp |
写真
感想/記録
by parsleycandy
最近千葉県南をクルマで走ることが多く、だいぶ道に慣れてきました。
県南の一般道は、総じて道幅が狭いです。房総半島の中央を縦断する国道410号線。400番台だとだいたい名ばかりの国道であることが多いものです。
この道路も、酷道というほどではないものの、センターラインがない区間が多く、すれ違いに気を遣います。通行する方はご注意を。
さて、今回も例によってこれまで聞いたことのない山。
経塚山は整備されています。令和元年房総半島台風による倒木もきれいに片付けられています。
対して平塚山は、単独で登ると回避できるのかもしれないけれど、経塚山からのルートはヤブでした。単に道を間違えただけかもしれないけれど。
今日の昼食は南房総市のアルガマリーナ。アンチョビに使われるカタクチイワシ(ひしこいわし)が食べられるお店です。
ひしこ押し寿司定食を頼みました。アンチョビでないカタクチイワシを食べたのは初めて。派手さはないけど美味しいです。
県南の一般道は、総じて道幅が狭いです。房総半島の中央を縦断する国道410号線。400番台だとだいたい名ばかりの国道であることが多いものです。
この道路も、酷道というほどではないものの、センターラインがない区間が多く、すれ違いに気を遣います。通行する方はご注意を。
さて、今回も例によってこれまで聞いたことのない山。
経塚山は整備されています。令和元年房総半島台風による倒木もきれいに片付けられています。
対して平塚山は、単独で登ると回避できるのかもしれないけれど、経塚山からのルートはヤブでした。単に道を間違えただけかもしれないけれど。
今日の昼食は南房総市のアルガマリーナ。アンチョビに使われるカタクチイワシ(ひしこいわし)が食べられるお店です。
ひしこ押し寿司定食を頼みました。アンチョビでないカタクチイワシを食べたのは初めて。派手さはないけど美味しいです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:309人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 経塚山 (310.7m)
- 平塚山 (295m)
- 石堂林 (280m)
- 御殿山ハイキングコース塩井戸ルート登山口
- 吉野バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 424
バス停の時刻表
200名山の武奈ヶ岳、雪道を歩かれた事があるようですが、この山のポピュラーなルートの登山口[坊村]の時刻表も似たような感じです。
もっとも、冬季以外は京都バスかみ運行されるのでプラスされますが。
イワシ料理なのでポルトガル辺りの名前かなと検索してみました。
スペイン語で海苔とか海藻とからの訳語が出てきました。
美味しかったんですね。
春の房州旅、お疲れさまでした。
投稿数: 173
武奈ヶ岳は、当初京都駅でレンタカーを借りて坊村に行く計画を立てましたが、湖西線比良駅から歩けることがわかって変更しました。
緊急事態宣言中は県内の山を歩いてますが、意外と楽しいです。山行はすぐに終わるので、食事場所を探すのが計画のメインになります。千葉にはあまり温泉がないのが残念です。