ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293525
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

残雪の北岳(夜叉神〜池山吊尾根)

2013年05月02日(木) 〜 2013年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
48:10
距離
31.1km
登り
3,649m
下り
3,649m

コースタイム

○1日目(5/2)
 5:45奈良田登山者用駐車場→6:07開運隧道6:10→6:30奈良田登山者用駐車場
 8:50夜叉神の森→9:48鷲住山展望台→10:33発電所吊橋→11:08あるき沢橋11:12→14:04池山御池小屋

○2日目(5/3)
 5:40池山御池小屋→6:36城峰→8:11ボーコン沢の頭8:24→9:12八本歯の頭9:17→10:45北岳11:09→12:12八本歯の頭12:15→12:50ボーコン沢の頭13:00→14:00城峰→14:42池山御池小屋

○3日目(5/4)
 4:37池山御池小屋→6:11あるき沢橋→6:43発電所吊橋→8:00鷲住山展望台→9:00夜叉神の森
天候 ○1日目(5/2) 晴れ
○2日目(5/3) 晴れ
○3日目(5/4) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○積雪期の北岳のノーマルなアプローチは夜叉神もしくは奈良田。
 鷲ノ住山で谷に下りない分楽そうってことで奈良田からアプローチ。
 が、、、駐車場から20分歩いたところで衝撃のゲートが閉まってるパターン。。。
 帰ろうかとも思いましたが2時間運転して夜叉神に回る。。。
 ちなみに力技でゲートを克服した人もいたようです。

○夜叉神の森駐車場は2日の9時前で8割方埋まる。4日の9時には路肩も含めいっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
○先ほども書きましたが、この時期奈良田のゲートは閉まってますのでお気をつけて。。。

○夜叉神の森〜鷲住山〜あるき沢橋
・駐車場から鷲住山までは林道歩き。いきなりの夜叉神トンネルは長い。
 ヘッドランプ点けないととても歩けません。 たまに工事関係のクルマも来るので要注意。
・鷲住山展望台からは谷へこれでもかってくらい下る。てことは帰りは登る。。。
 ええ、行きは大したことないかなって思ってましたが、帰りはこの上なくつらかったです。
・林道から公園線を見下ろすとヘコみます。だから奈良田にしたんですが。。。
・吊橋から公園線までも急登&ザレで地味に嫌なエリア。

○あるき沢橋〜池山御池小屋
・ここは多くを語りません。樹林帯をひたすら登ります。重いザックがつらい。。。
・破線ルートだけどこれでもかってくらい赤テープがあって絶対迷いません。倒木多数。

○池山御池小屋〜北岳
・小屋からはトレース・赤テープがないが、西に斜面をみて窪地を適当に北北西に進む。
 ひと歩きすると赤テープが出てきて城峰直下の急登。上りきると幕営適地。
・城峰からも急登をひたすら行き、森林限界の手前にも甲斐駒・富士山を望む幕営適地あり。
・ボーコン沢の頭から八本歯の頭までは平坦で一休み。北側の雪庇に注意。
・八本歯は正直ビビッてたが特に問題なく通過。三点支持だけ意識。
 ルートもトレースがしっかりしていたし、雪質も良かった。
・吊尾根分岐までは急登。トラバースは雪が柔らかかったので怖くなかった。
・吊尾根分岐からは岩稜を直登した方が良い。登りは夏道を追ったところ、途中からプチ雪壁を登る羽目に。。。

○下山後は韮崎旭の湯(650円)へ。開店の10時ぴったりに到着。
 浴室から富士山ばっちりですが、湯船につかると見えません(笑)

○境川PAの食堂にて食べるラー油豚丼を食す。普段肉はあまり食べませんがこの日ばかりは体が欲しました。
 ここはどのメニューも意外とレベルが高い気がする。
このGWは今年の目標のひとつ、積雪期の北岳を目指します。
2013年05月01日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/1 13:42
このGWは今年の目標のひとつ、積雪期の北岳を目指します。
○1日目(5/2)
ということで6時前・奈良田へ。クルマ少ないな〜とか思いつつ、、、
2013年05月02日 05:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 5:43
○1日目(5/2)
ということで6時前・奈良田へ。クルマ少ないな〜とか思いつつ、、、
スタートします。
2013年05月02日 05:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 5:54
スタートします。
が、、、ゲート開いてない。。。歩き始めて20分にて挫折。。。
2013年05月02日 06:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 6:08
が、、、ゲート開いてない。。。歩き始めて20分にて挫折。。。
本気で帰宅も考える。
2013年05月02日 06:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 6:12
本気で帰宅も考える。
が、そんな訳にもいかないので2時間運転して夜叉神から再スタート!少なくとも城峰までは行くつもりだったけど出遅れたので池山御池小屋を目指す。
2013年05月02日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 8:48
が、そんな訳にもいかないので2時間運転して夜叉神から再スタート!少なくとも城峰までは行くつもりだったけど出遅れたので池山御池小屋を目指す。
はじめは快適な林道歩き。
2013年05月02日 08:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 8:53
はじめは快適な林道歩き。
最初の関門・夜叉神トンネル。
2013年05月02日 08:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 8:56
最初の関門・夜叉神トンネル。
トンネル多数で慣れるとどってことないですが、最初から最長の夜叉神トンネルっていうのは少しビビりました。
2013年05月02日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/2 9:08
トンネル多数で慣れるとどってことないですが、最初から最長の夜叉神トンネルっていうのは少しビビりました。
でもトンネルを抜けると、、、北岳が呼んでいる。ってあそこまでいけるのか??
2013年05月02日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/2 9:19
でもトンネルを抜けると、、、北岳が呼んでいる。ってあそこまでいけるのか??
鷲ノ住山から谷へ下り、反対側の公園線を目指します。これがあるから奈良田からにしたんですが。。。
2013年05月02日 09:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 9:48
鷲ノ住山から谷へ下り、反対側の公園線を目指します。これがあるから奈良田からにしたんですが。。。
これでもかって下ります。
2013年05月02日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 10:16
これでもかって下ります。
やっとのことで吊橋。
2013年05月02日 10:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/2 10:33
やっとのことで吊橋。
ちょっと嫌なところを登り返しえて、、、
2013年05月02日 10:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/2 10:35
ちょっと嫌なところを登り返しえて、、、
公園線へ。
2013年05月02日 10:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 10:55
公園線へ。
この脇でテント張れるな。。。
2013年05月02日 11:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 11:03
この脇でテント張れるな。。。
ということであるき沢橋に到着。
2013年05月02日 11:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 11:08
ということであるき沢橋に到着。
ここにも幕営適地が。。。
2013年05月02日 11:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/2 11:08
ここにも幕営適地が。。。
ここからはひたすら登ります。多くは語りません。
2013年05月02日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 11:34
ここからはひたすら登ります。多くは語りません。
赤テープは多数です。
2013年05月02日 12:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 12:01
赤テープは多数です。
倒木も多数です。
2013年05月04日 05:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 5:07
倒木も多数です。
池の近くまでくると雪が増える。
2013年05月02日 13:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 13:50
池の近くまでくると雪が増える。
ということでヘロンヘロンで池山御池小屋到着。出遅れて急いだのもあるけど疲れました。。。
2013年05月02日 14:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 14:02
ということでヘロンヘロンで池山御池小屋到着。出遅れて急いだのもあるけど疲れました。。。
本日のお宿。
2013年05月02日 14:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/2 14:04
本日のお宿。
この日の利用は5名で快適。自分はテント張りませんでした。
2013年05月02日 14:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 14:35
この日の利用は5名で快適。自分はテント張りませんでした。
小屋の裏で雪を採取し、、、
2013年05月02日 14:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 14:36
小屋の裏で雪を採取し、、、
ひたすら水作り。翌日の踏破を夢見て就寝。
2013年05月02日 14:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/2 14:54
ひたすら水作り。翌日の踏破を夢見て就寝。
○2日目 5/3
少し寝坊して30分遅れの5時半出発。順調なら北岳往復して林道まで下りてしまおう。
2013年05月03日 05:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 5:28
○2日目 5/3
少し寝坊して30分遅れの5時半出発。順調なら北岳往復して林道まで下りてしまおう。
最初はなだらかに登り、、、
2013年05月03日 05:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 5:55
最初はなだらかに登り、、、
その後ズガンと登ると(本当に急なところの写真はありません)、、、
2013年05月03日 06:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 6:14
その後ズガンと登ると(本当に急なところの写真はありません)、、、
城峰手前の幕営適地。前日ここまで来たかった。
2013年05月03日 06:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 6:26
城峰手前の幕営適地。前日ここまで来たかった。
さらに登ると、、、
2013年05月03日 07:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 7:15
さらに登ると、、、
森林限界手前にも幕営適地。
2013年05月03日 07:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 7:17
森林限界手前にも幕営適地。
富士山、、、
2013年05月03日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 7:16
富士山、、、
甲斐駒眺め放題です。風が強いと辛そうですが。。。
2013年05月03日 07:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 7:18
甲斐駒眺め放題です。風が強いと辛そうですが。。。
そしてさらに急登を行き、、、
2013年05月03日 07:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 7:21
そしてさらに急登を行き、、、
森林限界を超えると間ノ・農鳥が迎えてくれます。ああ、サイコー。
2013年05月03日 07:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 7:40
森林限界を超えると間ノ・農鳥が迎えてくれます。ああ、サイコー。
ボーコン沢の頭に来て、ついに出ました北岳様。どこから見ても素敵ですがこちらもいいですな〜。
2013年05月03日 08:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
5/3 8:11
ボーコン沢の頭に来て、ついに出ました北岳様。どこから見ても素敵ですがこちらもいいですな〜。
おにぎりチャージして、、、
2013年05月03日 08:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 8:18
おにぎりチャージして、、、
いざ、行かん。
2013年05月03日 08:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 8:23
いざ、行かん。
ここからの稜線はとにかく眺望が最高。
2013年05月03日 08:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 8:28
ここからの稜線はとにかく眺望が最高。
トレースが行く手を示します。
2013年05月03日 08:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/3 8:28
トレースが行く手を示します。
雪庇もちょろっと。
2013年05月03日 08:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 8:41
雪庇もちょろっと。
振り向くと雪庇がよくわかる。
2013年05月03日 08:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/3 8:56
振り向くと雪庇がよくわかる。
懐深いですなあ。
2013年05月03日 08:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 8:41
懐深いですなあ。
で、今回の核心・八本歯の頭〜コルへの下りへ。
2013年05月03日 09:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 9:12
で、今回の核心・八本歯の頭〜コルへの下りへ。
トレース・ルートが明瞭だったので問題なく通過。
2013年05月03日 09:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 9:21
トレース・ルートが明瞭だったので問題なく通過。
いよいよ北岳への最後の登り。
2013年05月03日 09:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 9:30
いよいよ北岳への最後の登り。
近いようでなかなか近づきません。
2013年05月03日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 9:41
近いようでなかなか近づきません。
間ノ岳の角度も変わってきた。
2013年05月03日 10:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 10:02
間ノ岳の角度も変わってきた。
この辺のトラバースも雪質が良く怖くありませんでした。
2013年05月03日 10:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 10:11
この辺のトラバースも雪質が良く怖くありませんでした。
吊尾根分岐から最後の登り。ここからは岩稜伝いをおすすめします。夏道をいったら軽い雪壁を登る羽目に。。。
2013年05月03日 10:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 10:20
吊尾根分岐から最後の登り。ここからは岩稜伝いをおすすめします。夏道をいったら軽い雪壁を登る羽目に。。。
で、その雪壁を登りきると最後の稜線歩き。
2013年05月03日 10:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 10:39
で、その雪壁を登りきると最後の稜線歩き。
もうちょい。
2013年05月03日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 10:42
もうちょい。
間ノ岳サイコー!
2013年05月03日 10:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
5/3 10:38
間ノ岳サイコー!
ここにきて仙丈も見えてきた。
2013年05月03日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/3 10:42
ここにきて仙丈も見えてきた。
と、いうことで北岳山頂到着っ!達成感モリモリだけど下りの不安の方が大きい複雑な気分。
2013年05月03日 10:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
5/3 10:47
と、いうことで北岳山頂到着っ!達成感モリモリだけど下りの不安の方が大きい複雑な気分。
こちらの看板も少し埋もれ気味。
2013年05月03日 10:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 10:47
こちらの看板も少し埋もれ気味。
右に看板がありますがすごい雪。この時期3,200mあるかも。
2013年05月03日 10:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/3 10:48
右に看板がありますがすごい雪。この時期3,200mあるかも。
仙丈に、、、
2013年05月03日 10:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 10:48
仙丈に、、、
甲斐駒に、後ろに北ア。
2013年05月03日 10:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 10:48
甲斐駒に、後ろに北ア。
雲の向こうに富士山も。
2013年05月03日 11:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 11:09
雲の向こうに富士山も。
そしてなんといっても間ノ岳。雪をまとったこの景色を眺めにここまで来たといっても過言ではありません。
2013年05月03日 11:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
5/3 11:05
そしてなんといっても間ノ岳。雪をまとったこの景色を眺めにここまで来たといっても過言ではありません。
しつこいけどアップで。
2013年05月03日 11:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/3 11:09
しつこいけどアップで。
名残惜しいけど下ります。今度は岩稜伝い。
2013年05月03日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 11:22
名残惜しいけど下ります。今度は岩稜伝い。
また見たい、この景色。
2013年05月03日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 11:22
また見たい、この景色。
下りのトラバースも雪質は安定。
2013年05月03日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 11:34
下りのトラバースも雪質は安定。
再び八本歯。登りは何てことありません。トラバースが少し怖いので最後直登しました。
2013年05月03日 11:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/3 11:55
再び八本歯。登りは何てことありません。トラバースが少し怖いので最後直登しました。
この日のすべての難所を越え、、、
2013年05月03日 12:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 12:02
この日のすべての難所を越え、、、
テンション上がり気味。
2013年05月03日 12:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 12:13
テンション上がり気味。
それにしても凛々しいお姿です。
2013年05月03日 12:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/3 12:50
それにしても凛々しいお姿です。
ボーコン沢の頭まで来て、、、
2013年05月03日 12:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 12:51
ボーコン沢の頭まで来て、、、
もう一度北岳チラ見。
2013年05月03日 12:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 12:59
もう一度北岳チラ見。
あとはズンズン下ります。
2013年05月03日 13:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 13:11
あとはズンズン下ります。
城峰を通過し、、、
2013年05月03日 14:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/3 14:00
城峰を通過し、、、
無事小屋へ帰還。あ〜楽しかった。
2013年05月03日 14:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 14:42
無事小屋へ帰還。あ〜楽しかった。
時間的には無理すれば林道まで下りれたけど、少し足にも着てたし小屋にもう一泊。夕飯のカレーが身に染みました。
2013年05月03日 16:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/3 16:03
時間的には無理すれば林道まで下りれたけど、少し足にも着てたし小屋にもう一泊。夕飯のカレーが身に染みました。
○3日目(5/4)
目的を達すると早く帰りたくなるもので4時半発。
2013年05月04日 04:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 4:36
○3日目(5/4)
目的を達すると早く帰りたくなるもので4時半発。
月がきれい。
2013年05月04日 04:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 4:37
月がきれい。
とか悠長に言ってる余裕もない急な下りをひたすら行き、、、
2013年05月04日 05:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 5:39
とか悠長に言ってる余裕もない急な下りをひたすら行き、、、
何とかあるき沢橋へ。ホントこのルートは気が抜けません。
2013年05月04日 06:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 6:11
何とかあるき沢橋へ。ホントこのルートは気が抜けません。
で、吊橋を渡ると、、、
2013年05月04日 06:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 6:43
で、吊橋を渡ると、、、
鷲住山の急登。わかっちゃいたけどやっぱり急。
2013年05月04日 07:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 7:07
鷲住山の急登。わかっちゃいたけどやっぱり急。
もう勘弁してください。。。
2013年05月04日 07:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 7:31
もう勘弁してください。。。
で、やっとのことで林道。ここまで来ればもう危険はありません。なんだかんだでこの瞬間が一番嬉しかったかも。
2013年05月04日 08:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 8:00
で、やっとのことで林道。ここまで来ればもう危険はありません。なんだかんだでこの瞬間が一番嬉しかったかも。
素晴らしい3日間をありがとう。
2013年05月04日 08:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/4 8:15
素晴らしい3日間をありがとう。
最後の難所?夜叉神トンネル。
2013年05月04日 08:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 8:49
最後の難所?夜叉神トンネル。
もうちょい。
2013年05月04日 08:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/4 8:58
もうちょい。
で、夜叉神の森のゴールへ。長かったし大変だったけど、サイコーの山旅でした。
2013年05月04日 09:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 9:03
で、夜叉神の森のゴールへ。長かったし大変だったけど、サイコーの山旅でした。
kumakimiさんがクルマに積んでおいてくれたポカリがありがたい。
2013年05月04日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 9:13
kumakimiさんがクルマに積んでおいてくれたポカリがありがたい。
下山後は旭の湯に立ち寄り、、、
2013年05月04日 09:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/4 9:59
下山後は旭の湯に立ち寄り、、、
境川PAの食堂で食べるラー油豚丼を食す。細胞に染み渡りました。
2013年05月04日 10:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/4 10:54
境川PAの食堂で食べるラー油豚丼を食す。細胞に染み渡りました。
撮影機器:

感想

今の自分にとっての山の目標は3つ。南ア(北岳〜茶臼)テン泊縦走、厳冬期の富士山、積雪期の北岳。
今回その中でも最大の目標だった積雪期の北岳に。
うっかりゲートの閉まった奈良田からアプローチしたために予定は大分狂ったけど、
北岳はそんなことお構いなしの存在感で迎えてくれました。

今回のコースは今の自分にとってほぼ全ての行程で油断ならず、常に緊張してた気がするし、
下りの不安があったため、北岳の山頂に立ってこんなに素直に喜べないのも初めてだったけど、
それだけに踏破したときの充実感は言い尽くせないものがありました。

「雪をまとった間ノ岳を北岳山頂から眺める」っていうのを何となく目標にして山に登っていたので、
若干の燃え尽き症候群の疑いはありますが、まあ来週も多分どこかに登ります。

最高のGWをどうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら