記録ID: 293539
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵でカモシカ初遭遇!!(武川岳〜大持山〜ウノタワ)
2013年05月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
9:11名郷−9:40登山口−10:14天狗岩−11:03前武川岳−11:23武川岳−11:44妻坂峠
(昼食)12:57大持の肩(休憩)−13:19大持山−13:48ウノタワ−14:19ウノタワ入口
−14:35山中−15:00カフェ沙蔵
(昼食)12:57大持の肩(休憩)−13:19大持山−13:48ウノタワ−14:19ウノタワ入口
−14:35山中−15:00カフェ沙蔵
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 名郷発15:22バス 飯能発16:35池袋行各停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岩まで…道標に従っていけば問題なかったです。 ただし尾根道に岩が出てきた辺りで少し迷いました。 変な所にリボンがあったりしますので、 無視して踏み跡の明瞭な個所を探して歩いたほうが良いと思います。 天狗岩 …左に回り込むと登りやすい道ができてました。 妻坂峠まで…道とは思えない程の急斜面あり 大持の肩まで…ヤマレコで「急斜面」と学習済みなので ダブルストックで乗り切りました。 ウノタワ入口まで…これもヤマレコ情報で「踏み跡がはっきりしてる」 とのことだったので迷わずわず降りることができました。 名郷バス停まで …うんざりするような長い車道歩きです。ご覚悟を。 |
写真
感想
いつもヤマレコ見ていて「歩いてみたいなあー」って箇所ばかりつないだので
変なコースになってしまいました。途中出会った大勢の人達はどこへ向かったのでしょう?
武川岳へ行ったら素直に芦ヶ久保へ向かえばよかったかな。
そちらも未踏なんですよね。
奥武蔵は広いのにいつも同じコースばかり歩いていた私。
これからは赤線つなぎに挑戦してみようかしら。
だがしかし
情報はあったけど、いるんですねえカモシカ
目の前をゆうゆうと横切ろうとしていたのです。
そして目が合った。
次の瞬間きびすを返して斜面を駆け下りていってしまいました。
noronoroさんの写真のカモシカこっち向いているじゃないですか
逃げないんですか?なぜなんでしょう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2049人
カモシカ、会えましたね
奥武蔵で会えるというのは、運が良かったと思いますよ。
自分も奥武蔵で3回見ていますが、やはり武川岳、伊豆ヶ岳、子の権現あたりでの目撃情報が多いですね
奥武蔵のカモシカは、人を見るとすぐに逃げてしまうので、写真に収めるのは難しいですね
バッチリカメラ目線のカモシカは、是非、八ヶ岳で狙ってください
天気のいい山歩きで、意外な花や動物に会えるのは楽しいですね。
(クマは除く)
天狗岩を過ぎてしばらくは杉の樹林帯ですが尾根道で見通しが良く、もしかしたら…なんて左右キョロキョロしながら歩いていたんですが、気付いたら前方にいてビックリ。最初イノシシかと思いました。
写真撮ろうなんて欲出さないでじっくり観察すべきでした。
春は芽吹きの季節でもありますが、鳥たちの多彩なさえずりも素敵でした。
写真でなく録音していきたいほど
花粉も終わったし、これから夏までの間、奥武蔵の山歩きもっと楽しみたいです。
mattyanさん。こんにちは。
5月3日、同じ様なコースを歩きました。
mattyanさんの場合、天狗岩から武川岳へ歩かれたんですね。ここの登り辛くなかったですか?。
私の場合、武川岳から名郷に下りましたが、最後はヘロヘロでした。
最後の目的「紗蔵」。私も気にっているお店です。
これからも楽しい山旅を・・・。
でもteru-3さんのレコはいつも参考にさせていただいてます。
そして私のお気楽レコにもおいで下さりありがとうございます。
一人で歩いていても一人じゃない。
追体験したり、自分の体験したことを報告できたり
思いを共有できるって楽しいですね。
武川岳への登りは、朝元気なうちだったので平気でした。
おまけにカモシカに会ってテンションアップ
小躍りしたい気分で登れてしまいました。
これからもよろしくお願いいたします。
有馬山〜鳥首峠周辺に生息する個体だと思われます
埼玉自然の博物館等との情報を摺合せた結果、奥多摩方面から鹿に追いやられた個体と推測しています
青梅成木あたりから鳥首にかけて少なくとも4個体
mattyan さんが遭遇した2個体は同じ毛色でしたか?
もしくは左目が潰れていませんでしたか?
下手すると子育て中だった可能性がありますね
写真は残念でしたがいずれにせよ運がいいですよ
ちなみに工事となっているのは白岩鉱山、非常に上質な石灰が採掘できるそうです
写真では白っぽく写ってますが黒い個体で
そっくりなもう一頭も山の斜面を登ってくるところでした。
親子でしょうか?
どうやって暮らしているんでしょうか?
無事に生きていってほしいものです。
いろんなこと詳しくご存じのrakudanekoさんて
どんなお仕事の方なんでしょう
同じ日のレコではグローリーホールという専門用語も初めて耳にしました。
カモシカですが、木の実や野草を食べて生活しています
フンを見つけたらつぶしてみればわかります
またその固さでどのくらい前のものかわかりますよ
鹿のフンと似ていますが、まとまっているのがカモシカ
縦長に散らばっているのが鹿のです
本来はじっとしていれば相手も様子を見て動かないものですが、おそらく子育て中だったのでしょう
同じくらいの大きさでしたら、親離れ直前の親子だと思われます
それとこちらの鉱山は、新鉱工業さんでした
同じように高純度の石灰でガラスや肥料に使われます
ちなみにお隣の三菱マテリアルさんの白岩鉱山は、山で採掘してグローリーホールに落とし、下(トンネル内)でトロッコに載せて運び出します
土曜日ならトロッコの姿も見ることができますよ
自分はただの会社員ですが、鉱山や野生動物が好きでしょっちゅう飯能の山に入っています
背中にカエルを連れていたらお気軽に声をかけてください
長文失礼しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する