ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293539
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵でカモシカ初遭遇!!(武川岳〜大持山〜ウノタワ)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,267m
下り
1,261m

コースタイム

9:11名郷−9:40登山口−10:14天狗岩−11:03前武川岳−11:23武川岳−11:44妻坂峠
(昼食)12:57大持の肩(休憩)−13:19大持山−13:48ウノタワ−14:19ウノタワ入口
−14:35山中−15:00カフェ沙蔵
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 飯能発8:00国際興業バス名郷着9:00
帰り 名郷発15:22バス 飯能発16:35池袋行各停
コース状況/
危険箇所等
天狗岩まで…道標に従っていけば問題なかったです。
      ただし尾根道に岩が出てきた辺りで少し迷いました。
      変な所にリボンがあったりしますので、
      無視して踏み跡の明瞭な個所を探して歩いたほうが良いと思います。
天狗岩  …左に回り込むと登りやすい道ができてました。
妻坂峠まで…道とは思えない程の急斜面あり
大持の肩まで…ヤマレコで「急斜面」と学習済みなので
       ダブルストックで乗り切りました。
ウノタワ入口まで…これもヤマレコ情報で「踏み跡がはっきりしてる」
         とのことだったので迷わずわず降りることができました。
名郷バス停まで …うんざりするような長い車道歩きです。ご覚悟を。
今日も快晴!頑張って歩くぞ
2013年05月05日 09:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 9:12
今日も快晴!頑張って歩くぞ
笑美亭(わらびてい)の看板を見たら右に曲がると
笑美亭(わらびてい)の看板を見たら右に曲がると
すぐこの看板が
「健脚コース」って言ってるけど無視
2013年05月05日 09:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 9:15
すぐこの看板が
「健脚コース」って言ってるけど無視
車道を二度横切って
2013年05月05日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 9:40
車道を二度横切って
今度こそ本当に登山道へ
2013年05月05日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 9:40
今度こそ本当に登山道へ
何の工事箇所かしら?
2013年05月05日 10:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 10:03
何の工事箇所かしら?
本日の目的その一 天狗岩
2013年05月05日 10:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 10:14
本日の目的その一 天狗岩
一気に登り10分くらいで終了
これくらいなら楽しい
2013年05月05日 21:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/5 21:15
一気に登り10分くらいで終了
これくらいなら楽しい
岩の上は眺め良し!
気分サイコー
2013年05月05日 10:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 10:20
岩の上は眺め良し!
気分サイコー
カモシカが私の行く手を横切ろうとしていた。
しかし目があったとたん逃げ出してしまった。
6
カモシカが私の行く手を横切ろうとしていた。
しかし目があったとたん逃げ出してしまった。
アップしてもこんだけ
しまったカメラに手をかけるの早すぎたか
でも近すぎたよ6〜7メートルしか離れてなかったんだもの 2頭いたのに。
8
アップしてもこんだけ
しまったカメラに手をかけるの早すぎたか
でも近すぎたよ6〜7メートルしか離れてなかったんだもの 2頭いたのに。
いや〜惜しかったけど嬉しい
熊鈴付け忘れたおかげですね
2013年05月05日 10:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 10:46
いや〜惜しかったけど嬉しい
熊鈴付け忘れたおかげですね
うわあ裾から山頂まで春のグラデーション!!
2013年05月05日 10:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/5 10:52
うわあ裾から山頂まで春のグラデーション!!
足元も春!
2013年05月05日 10:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 10:55
足元も春!
山伏峠との分岐に出ました
2013年05月05日 11:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 11:03
山伏峠との分岐に出ました
伊豆ヶ岳方面にもいつか歩いてみたい。
2013年05月05日 11:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 11:04
伊豆ヶ岳方面にもいつか歩いてみたい。
山桜の大木があったり
2013年05月05日 11:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
5/5 11:14
山桜の大木があったり
可愛いスミレがあったり
2013年05月05日 11:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/5 11:18
可愛いスミレがあったり
るんるんで武川岳到着
2013年05月05日 11:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 11:23
るんるんで武川岳到着
では休まず行っちゃいましょか
2013年05月05日 11:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 11:23
では休まず行っちゃいましょか
休憩してる人達結構いましたので
1
休憩してる人達結構いましたので
足元が急に切れ落ちて目の前に山がバーンと。
きれいだなあ…
でもあの斜面登り返すのよねえ…
2013年05月05日 11:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
5/5 11:40
足元が急に切れ落ちて目の前に山がバーンと。
きれいだなあ…
でもあの斜面登り返すのよねえ…
大持山(左)から武甲山(右)への稜線
2013年05月05日 11:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 11:40
大持山(左)から武甲山(右)への稜線
妻坂峠まで降りました。
2013年05月05日 11:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 11:44
妻坂峠まで降りました。
人目につかないとこでランチしないとね。
今日は柏餅2個とホットコーヒーと
2013年05月05日 11:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
7
5/5 11:53
人目につかないとこでランチしないとね。
今日は柏餅2個とホットコーヒーと
イチゴしか持ってこなかったの
2013年05月05日 11:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10
5/5 11:55
イチゴしか持ってこなかったの
さて頑張って登りますか
本日の目的その二 
大持山への急登具合の検証
2013年05月05日 12:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 12:14
さて頑張って登りますか
本日の目的その二 
大持山への急登具合の検証
降りてくる人とたくさんすれ違いました。
この気持ち良い道は次回は下りで使おっと!
2013年05月05日 12:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 12:38
降りてくる人とたくさんすれ違いました。
この気持ち良い道は次回は下りで使おっと!
本日の目的その三
大持の肩
ちょっと霞んでたけど
素晴らしく気持ちいいです
5
本日の目的その三
大持の肩
ちょっと霞んでたけど
素晴らしく気持ちいいです
大持山まで行ってみます。
2013年05月05日 13:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 13:17
大持山まで行ってみます。
武甲山まで1時間50分!!
とても私には無理
2013年05月05日 13:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 13:19
武甲山まで1時間50分!!
とても私には無理
でも浦山口までこのコースも歩きたい
いつか行こう。
2013年05月05日 13:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 13:19
でも浦山口までこのコースも歩きたい
いつか行こう。
大持の肩まで戻り
2013年05月05日 13:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 13:24
大持の肩まで戻り
目指せウノタワ
ミツバツツジあちこちで満開
2013年05月05日 13:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
5/5 13:25
目指せウノタワ
ミツバツツジあちこちで満開
広々して気持の良い道だこと
2013年05月05日 13:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 13:35
広々して気持の良い道だこと
新緑が美しい
2013年05月05日 13:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
5/5 13:39
新緑が美しい
またまた眺めの良いこと!!
この下がウノタワですね
2013年05月05日 13:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 13:44
またまた眺めの良いこと!!
この下がウノタワですね
正面は伊豆ヶ岳と古御岳でしょうか
2013年05月05日 13:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 13:44
正面は伊豆ヶ岳と古御岳でしょうか
ウノタワ 誰もいない
2013年05月05日 13:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8
5/5 13:49
ウノタワ 誰もいない
ウノタワ 一人では寂しい
2013年05月05日 13:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/5 13:49
ウノタワ 一人では寂しい
目的その四 ウノタワ
って自分の興味本位の変なコース取りだから
この時間誰も歩いていないじゃん
2013年05月05日 13:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
5/5 13:57
目的その四 ウノタワ
って自分の興味本位の変なコース取りだから
この時間誰も歩いていないじゃん
やだやだ何か出てきそう
でも熊鈴つけなかったのは
少しは期待してたから?
2013年05月05日 14:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
5/5 14:02
やだやだ何か出てきそう
でも熊鈴つけなかったのは
少しは期待してたから?
でもほとんど小走り状態
楽しむ余裕なし
2013年05月05日 14:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
5/5 14:15
でもほとんど小走り状態
楽しむ余裕なし
ウノタワ入口
車があるだけでほっとしたりする。
2013年05月05日 14:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/5 14:19
ウノタワ入口
車があるだけでほっとしたりする。
途中危ない箇所あり すでに崩壊中
2013年05月05日 14:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/5 14:22
途中危ない箇所あり すでに崩壊中
車道をひたすら必死に歩いて本日の目的その五
カフェ沙蔵へ
温州みかんジュースとキッシュ
2013年05月05日 15:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
12
5/5 15:09
車道をひたすら必死に歩いて本日の目的その五
カフェ沙蔵へ
温州みかんジュースとキッシュ
バスの20分前に到着できて
本日のミッション完了!(ミッションって?…)
ばたばたの一日だったけど満足!!
2013年05月05日 15:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
5/5 15:23
バスの20分前に到着できて
本日のミッション完了!(ミッションって?…)
ばたばたの一日だったけど満足!!
撮影機器:

感想

いつもヤマレコ見ていて「歩いてみたいなあー」って箇所ばかりつないだので
変なコースになってしまいました。途中出会った大勢の人達はどこへ向かったのでしょう?
武川岳へ行ったら素直に芦ヶ久保へ向かえばよかったかな。
そちらも未踏なんですよね。
奥武蔵は広いのにいつも同じコースばかり歩いていた私。
これからは赤線つなぎに挑戦してみようかしら。

だがしかし
情報はあったけど、いるんですねえカモシカ
目の前をゆうゆうと横切ろうとしていたのです。
そして目が合った。
次の瞬間きびすを返して斜面を駆け下りていってしまいました。
noronoroさんの写真のカモシカこっち向いているじゃないですか
逃げないんですか?なぜなんでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2049人

コメント

おめでとうございます!
カモシカ、会えましたね

奥武蔵で会えるというのは、運が良かったと思いますよ。
自分も奥武蔵で3回見ていますが、やはり武川岳、伊豆ヶ岳、子の権現あたりでの目撃情報が多いですね

奥武蔵のカモシカは、人を見るとすぐに逃げてしまうので、写真に収めるのは難しいですね
バッチリカメラ目線のカモシカは、是非、八ヶ岳で狙ってください

天気のいい山歩きで、意外な花や動物に会えるのは楽しいですね。
(クマは除く)
2013/5/6 0:32
ついに会えましたー♪
天狗岩を過ぎてしばらくは杉の樹林帯ですが尾根道で見通しが良く、もしかしたら…なんて左右キョロキョロしながら歩いていたんですが、気付いたら前方にいてビックリ。最初イノシシかと思いました。
写真撮ろうなんて欲出さないでじっくり観察すべきでした。
春は芽吹きの季節でもありますが、鳥たちの多彩なさえずりも素敵でした。
写真でなく録音していきたいほど
花粉も終わったし、これから夏までの間、奥武蔵の山歩きもっと楽しみたいです。
2013/5/6 10:23
はじめまして。
mattyanさん。こんにちは。

5月3日、同じ様なコースを歩きました。

mattyanさんの場合、天狗岩から武川岳へ歩かれたんですね。ここの登り辛くなかったですか?。
私の場合、武川岳から名郷に下りましたが、最後はヘロヘロでした。

最後の目的「紗蔵」。私も気にっているお店です。

これからも楽しい山旅を・・・。
2013/5/6 11:16
こちらこそ はじめまして
でもteru-3さんのレコはいつも参考にさせていただいてます。
そして私のお気楽レコにもおいで下さりありがとうございます。
一人で歩いていても一人じゃない。
追体験したり、自分の体験したことを報告できたり
思いを共有できるって楽しいですね。
武川岳への登りは、朝元気なうちだったので平気でした。
おまけにカモシカに会ってテンションアップ
小躍りしたい気分で登れてしまいました。
これからもよろしくお願いいたします。
2013/5/6 11:57
鳥首周辺のカモシカについて
有馬山〜鳥首峠周辺に生息する個体だと思われます

埼玉自然の博物館等との情報を摺合せた結果、奥多摩方面から鹿に追いやられた個体と推測しています
青梅成木あたりから鳥首にかけて少なくとも4個体

mattyan さんが遭遇した2個体は同じ毛色でしたか?
もしくは左目が潰れていませんでしたか?

下手すると子育て中だった可能性がありますね

写真は残念でしたがいずれにせよ運がいいですよ

ちなみに工事となっているのは白岩鉱山、非常に上質な石灰が採掘できるそうです
2013/5/6 13:58
詳細な情報ありがとうございます。
写真では白っぽく写ってますが黒い個体で
そっくりなもう一頭も山の斜面を登ってくるところでした。
親子でしょうか?
どうやって暮らしているんでしょうか?
無事に生きていってほしいものです。

いろんなこと詳しくご存じのrakudanekoさんて
どんなお仕事の方なんでしょう
同じ日のレコではグローリーホールという専門用語も初めて耳にしました。
2013/5/6 15:39
たびたび失礼
カモシカですが、木の実や野草を食べて生活しています
フンを見つけたらつぶしてみればわかります
またその固さでどのくらい前のものかわかりますよ

鹿のフンと似ていますが、まとまっているのがカモシカ
縦長に散らばっているのが鹿のです

本来はじっとしていれば相手も様子を見て動かないものですが、おそらく子育て中だったのでしょう
同じくらいの大きさでしたら、親離れ直前の親子だと思われます

それとこちらの鉱山は、新鉱工業さんでした
同じように高純度の石灰でガラスや肥料に使われます

ちなみにお隣の三菱マテリアルさんの白岩鉱山は、山で採掘してグローリーホールに落とし、下(トンネル内)でトロッコに載せて運び出します

土曜日ならトロッコの姿も見ることができますよ

自分はただの会社員ですが、鉱山や野生動物が好きでしょっちゅう飯能の山に入っています
背中にカエルを連れていたらお気軽に声をかけてください

長文失礼しました
2013/5/6 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら