記録ID: 294019
全員に公開
ハイキング
丹沢
富士箱根トレイル:三国山・大洞山・畑尾山・立山ハイキング
2013年05月05日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 726m
- 下り
- 796m
コースタイム
9:15 明神峠バス停
9:50 三国山ハイキングコース入口
10:40 三国山(1320m)山頂
11:50 大洞山(1383.5m)山頂
12:20 アザミ平にて食事休憩〜13:20
13:30 畑尾山(1365m)山頂
13:50 立山(1330m)山頂(暫く富士山観察)
15:50 立山砂場
16:30 須走紅冨台上
16:50 道の駅すばしり(トイレ休憩及び暫し買い物)
17:15 道の駅すばしりバス停
*ハイキングコースのため、景色を楽しみながら、途中休憩も随時取りながら、のんびり歩いたペース配分となっているので参考に。
9:50 三国山ハイキングコース入口
10:40 三国山(1320m)山頂
11:50 大洞山(1383.5m)山頂
12:20 アザミ平にて食事休憩〜13:20
13:30 畑尾山(1365m)山頂
13:50 立山(1330m)山頂(暫く富士山観察)
15:50 立山砂場
16:30 須走紅冨台上
16:50 道の駅すばしり(トイレ休憩及び暫し買い物)
17:15 道の駅すばしりバス停
*ハイキングコースのため、景色を楽しみながら、途中休憩も随時取りながら、のんびり歩いたペース配分となっているので参考に。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/pdf/gotembahaikingu.pdf 富士急バス時刻の最新情報は、ネット検索情報のみならず、必ず事前に富士急バスに直接問い合わせを http://www.fujikyu.co.jp/contact/index.html 復路:富士急バス 道の駅すばしりバス停から御殿場行き乗車、御殿場駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士箱根トレイルの三国山〜立山ハイキングコースは、登りは三国山への登りと、下りは立山からの下りのみで、途中のアップダウンは殆ど無く、今の時期は新緑のブナ木立を縫いながら、快適なハイキングを楽しめる。 立山(たちやま)までの道沿いにはコバイケイソウの群落が多く、またこの時期には富士桜(マメザクラ)もあちこちで見ることが出来る。 しかしなんと言ってもこのコースの目的は、立山展望台(山頂)からの富士山の眺めだが、こればかりは天任せ・・・ |
写真
感想
連休後半のこどもの日。天気予報も晴れとの事前情報から、三国山ハイキングを決行した。
目的はもちろん立山展望台から眼前に広がる雄大な富士山をカメラに収めるため!
しかしながら、こればかりはお天気任せ。
2,3日前までは気温も低かったのだが、この日は日中気温も上がったのが災いし、富士山山頂付近には富士山山頂からの冷気と裾野からの暖気が丁度5合目付近でぶつかり、絶え間なく雲が生成される状況となっていたようで、立山山頂で1時間半近く粘るも、雲が途切れることは無かった。
諦めて下山したところ、下山途中の木立から富士山を見ると雲が途切れる気配!
暫く待つうちに遂に雲が途切れ、夕日モードで逆光気味ながら富士山の全貌をカメラに収めることが出来た!
富士箱根トレイルの三国山〜立山ハイキングコースは、間近から富士山を見るためのコースと言っても過言ではないが、富士スピードウェイでレースが行われていない日に歩くなら、すがすがしいブナの木立の中をのんびり快適に歩けるコースとなっている。
これからの時期なら初夏にかけて、ブナ木立の下にはコバイケイソウが白い花を咲かせる景色があちこちで見られる。
クッキリとした富士山を見るため、次回は是非冬に訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4031人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する