ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294019
全員に公開
ハイキング
丹沢

富士箱根トレイル:三国山・大洞山・畑尾山・立山ハイキング

2013年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
MDLclimber その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
12.4km
登り
726m
下り
796m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15 明神峠バス停
9:50 三国山ハイキングコース入口
10:40 三国山(1320m)山頂
11:50 大洞山(1383.5m)山頂
12:20 アザミ平にて食事休憩〜13:20
13:30 畑尾山(1365m)山頂
13:50 立山(1330m)山頂(暫く富士山観察)
15:50 立山砂場
16:30 須走紅冨台上
16:50 道の駅すばしり(トイレ休憩及び暫し買い物)
17:15 道の駅すばしりバス停

*ハイキングコースのため、景色を楽しみながら、途中休憩も随時取りながら、のんびり歩いたペース配分となっているので参考に。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR御殿場線 駿河小山駅から富士急バス明神峠行き乗車(朝8:45発のみ)明神峠下車
http://bus.fujikyu.co.jp/line/pdf/gotembahaikingu.pdf
富士急バス時刻の最新情報は、ネット検索情報のみならず、必ず事前に富士急バスに直接問い合わせを
http://www.fujikyu.co.jp/contact/index.html
復路:富士急バス 道の駅すばしりバス停から御殿場行き乗車、御殿場駅下車
コース状況/
危険箇所等
富士箱根トレイルの三国山〜立山ハイキングコースは、登りは三国山への登りと、下りは立山からの下りのみで、途中のアップダウンは殆ど無く、今の時期は新緑のブナ木立を縫いながら、快適なハイキングを楽しめる。
立山(たちやま)までの道沿いにはコバイケイソウの群落が多く、またこの時期には富士桜(マメザクラ)もあちこちで見ることが出来る。
しかしなんと言ってもこのコースの目的は、立山展望台(山頂)からの富士山の眺めだが、こればかりは天任せ・・・
駿河小山駅から明神峠行きバスに乗って出発
2013年05月05日 07:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 7:47
駿河小山駅から明神峠行きバスに乗って出発
駅前の観光案内所で富士箱根トレイル情報が得られる
2013年05月05日 07:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 7:47
駅前の観光案内所で富士箱根トレイル情報が得られる
明神峠で下車し、ここから歩き始める
2013年05月05日 09:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:17
明神峠で下車し、ここから歩き始める
入口の地図でルートを再確認
2013年05月05日 09:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:17
入口の地図でルートを再確認
新緑がまぶしい快適なハイキングコースを進む
2013年05月05日 09:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
5/5 9:28
新緑がまぶしい快適なハイキングコースを進む
眼下には富士スピードウェイが見えるだけでなく、終始走行するレーシングカーのエンジン音が左手から聞こえてくる
2013年05月05日 09:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:40
眼下には富士スピードウェイが見えるだけでなく、終始走行するレーシングカーのエンジン音が左手から聞こえてくる
立山までの道筋にはコバイケイソウの群生があちこちに見られるが、これから初夏にかけて白い花が咲く
2013年05月05日 09:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 9:43
立山までの道筋にはコバイケイソウの群生があちこちに見られるが、これから初夏にかけて白い花が咲く
三国山入口までは道路沿いの道になるが、途中矢倉岳、金時山が見える
2013年05月05日 09:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:45
三国山入口までは道路沿いの道になるが、途中矢倉岳、金時山が見える
道路を横切って、ここから三国山に入る
2013年05月05日 09:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:49
道路を横切って、ここから三国山に入る
この先はずっとブナ林が続くが、樹齢を重ねた巨木も多い
2013年05月05日 09:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:59
この先はずっとブナ林が続くが、樹齢を重ねた巨木も多い
今の時期まさか桜が見られるとは思っていなかったが、木の丈が大きくならない富士桜(マメザクラ)があちこちで見られた。
2013年05月05日 10:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 10:05
今の時期まさか桜が見られるとは思っていなかったが、木の丈が大きくならない富士桜(マメザクラ)があちこちで見られた。
2013年05月05日 10:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 10:05
三国山に到着
2013年05月05日 10:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 10:44
三国山に到着
小休止後、次の大洞山に向かう
2013年05月05日 10:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 10:44
小休止後、次の大洞山に向かう
途中ヅナ峠を経由する
2013年05月05日 11:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 11:00
途中ヅナ峠を経由する
珍しい花を見つけたので、調べてみたら低山を好むツルシロカネソウらしく、丹沢周辺の固有種に近い花らしい
2013年05月05日 11:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 11:02
珍しい花を見つけたので、調べてみたら低山を好むツルシロカネソウらしく、丹沢周辺の固有種に近い花らしい
ブナ木立の中を進む
2013年05月05日 11:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 11:07
ブナ木立の中を進む
またまた富士桜
2013年05月05日 11:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 11:17
またまた富士桜
青空を背景に
2013年05月05日 11:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 11:17
青空を背景に
面白い木の枝を発見!途中で裂けてこれまでか!?の事態になったようだが、その後頑張って上に枝を伸ばしたらしい。
2013年05月05日 11:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 11:41
面白い木の枝を発見!途中で裂けてこれまでか!?の事態になったようだが、その後頑張って上に枝を伸ばしたらしい。
湾曲した枝の上のムロには新たな木の芽が!
2013年05月05日 11:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 11:41
湾曲した枝の上のムロには新たな木の芽が!
大洞山(三国山ハイキングコースの最高峰)に到着
2013年05月05日 11:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 11:50
大洞山(三国山ハイキングコースの最高峰)に到着
ブナの倒木もあちこちで見られるが、いづれも根が浅く、水平に広がっている。地面の直ぐ下は岩盤なのだろう。
2013年05月05日 12:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 12:08
ブナの倒木もあちこちで見られるが、いづれも根が浅く、水平に広がっている。地面の直ぐ下は岩盤なのだろう。
モミノキが植林された見晴のよい所。先に見えるのは愛鷹山
2013年05月05日 12:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:16
モミノキが植林された見晴のよい所。先に見えるのは愛鷹山
それにしてもクリスマスツリーにぴったりの枝ぶり!
2013年05月05日 12:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:17
それにしてもクリスマスツリーにぴったりの枝ぶり!
のんびり歩いてお昼過ぎにアザミ平に到着
2013年05月05日 12:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:24
のんびり歩いてお昼過ぎにアザミ平に到着
ここは木が生えておらず見晴が良く、右手方向には山中湖もちらりと見える
2013年05月05日 12:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:24
ここは木が生えておらず見晴が良く、右手方向には山中湖もちらりと見える
開けた場所で食事休憩
2013年05月05日 12:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 12:47
開けた場所で食事休憩
食事休憩後、最後の立山に向かう
2013年05月05日 13:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:25
食事休憩後、最後の立山に向かう
立山に向かう途中、畑尾山も経由する
2013年05月05日 13:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:33
立山に向かう途中、畑尾山も経由する
まもなく立山展望台だ
2013年05月05日 13:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:42
まもなく立山展望台だ
ここが立山山頂。展望台といっても塔があるわけではない
2013年05月05日 13:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:57
ここが立山山頂。展望台といっても塔があるわけではない
富士山方向に向かって視界が開けているが生憎富士山の天辺には雲が・・・(絶句)
2013年05月05日 13:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 13:50
富士山方向に向かって視界が開けているが生憎富士山の天辺には雲が・・・(絶句)
雲の晴れ間を待つ間、富士桜を眺めて過ごす
2013年05月05日 14:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 14:20
雲の晴れ間を待つ間、富士桜を眺めて過ごす
富士吉田登山道のジグザク道が良く見える
2013年05月05日 14:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 14:44
富士吉田登山道のジグザク道が良く見える
1時間ほど待つも、西からやってくる雲が切れないので断念
2013年05月05日 15:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 15:26
1時間ほど待つも、西からやってくる雲が切れないので断念
立山上空は青空なのだが残念!
2013年05月05日 15:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 15:28
立山上空は青空なのだが残念!
下山ルートではコバイケイソウは見られなくなった
2013年05月05日 15:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 15:46
下山ルートではコバイケイソウは見られなくなった
立山砂場を経由
2013年05月05日 15:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 15:49
立山砂場を経由
その後木立の間から富士山を見ると、雲が途切れる気配
2013年05月05日 15:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 15:52
その後木立の間から富士山を見ると、雲が途切れる気配
暫く待つうちに雲が殆ど取れた!
2013年05月05日 16:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
5/5 16:03
暫く待つうちに雲が殆ど取れた!
何とか本日のベスト富士!
2013年05月05日 16:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
5/5 16:04
何とか本日のベスト富士!
もう宝永火山側斜面は日陰になり、時間的にも夕日モード
2013年05月05日 16:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 16:08
もう宝永火山側斜面は日陰になり、時間的にも夕日モード
間もなく登山道の終点
2013年05月05日 16:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:29
間もなく登山道の終点
須走紅冨台に出た
2013年05月05日 16:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:30
須走紅冨台に出た
この辺りは閑静な別荘地のようだ
2013年05月05日 16:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:32
この辺りは閑静な別荘地のようだ
ある別荘の庭先で、何と絶滅危惧種のクマガイソウを発見!(どうやら移植したっぽいが、付近の数軒でクマガイソウが栽培されていた。流行?)
2013年05月05日 16:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 16:36
ある別荘の庭先で、何と絶滅危惧種のクマガイソウを発見!(どうやら移植したっぽいが、付近の数軒でクマガイソウが栽培されていた。流行?)
富士高原ゴルフ場バス停は通過し、その先の道の駅に移動
2013年05月05日 16:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:55
富士高原ゴルフ場バス停は通過し、その先の道の駅に移動
道の駅すばしりは道の駅としては規模が大きく、駐車スペースも広い。暫し買い物を楽しむ。
2013年05月05日 16:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:55
道の駅すばしりは道の駅としては規模が大きく、駐車スペースも広い。暫し買い物を楽しむ。
連休中とあって、バス運行も遅れ気味。1時間遅れのバスに乗って御殿場へ
2013年05月05日 17:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 17:14
連休中とあって、バス運行も遅れ気味。1時間遅れのバスに乗って御殿場へ
撮影機器:

感想

連休後半のこどもの日。天気予報も晴れとの事前情報から、三国山ハイキングを決行した。

目的はもちろん立山展望台から眼前に広がる雄大な富士山をカメラに収めるため!

しかしながら、こればかりはお天気任せ。

2,3日前までは気温も低かったのだが、この日は日中気温も上がったのが災いし、富士山山頂付近には富士山山頂からの冷気と裾野からの暖気が丁度5合目付近でぶつかり、絶え間なく雲が生成される状況となっていたようで、立山山頂で1時間半近く粘るも、雲が途切れることは無かった。

諦めて下山したところ、下山途中の木立から富士山を見ると雲が途切れる気配!
暫く待つうちに遂に雲が途切れ、夕日モードで逆光気味ながら富士山の全貌をカメラに収めることが出来た!

富士箱根トレイルの三国山〜立山ハイキングコースは、間近から富士山を見るためのコースと言っても過言ではないが、富士スピードウェイでレースが行われていない日に歩くなら、すがすがしいブナの木立の中をのんびり快適に歩けるコースとなっている。

これからの時期なら初夏にかけて、ブナ木立の下にはコバイケイソウが白い花を咲かせる景色があちこちで見られる。

クッキリとした富士山を見るため、次回は是非冬に訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら