会津駒ヶ岳から中門岳 〜五月晴れの檜枝岐〜


- GPS
- 08:50
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
↓
7:10 駒ヶ岳登山口
↓
10:20 駒ノ小屋
↓
10:50 会津駒ヶ岳 [2133m]
↓
11:40 中門岳 [2060m]
↓
12:40 会津駒ヶ岳
↓
12:50 駒ノ小屋(昼食)
13:25 出発
↓
15:05 駒ヶ岳登山口
↓
15:25 滝沢登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口の東250mにある村営テニスコート前 【トイレ】 ・村営テニスコート駐車場 ・滝沢登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【滝沢登山口〜会津駒ヶ岳】 標高1200m付近から雪あり。 朝は雪が締まっていてアイゼンの爪がいい感じに効きます。 気温が上昇した午後になると緩んでズルッとなります。 【会津駒ヶ岳〜中門岳】 稜線の東側に小さな雪庇があります。 雪質はとても歩きやすい状態です。 |
写真
___
| |
|会|
|津|
____|駒|_____
雪| |ヶ| | 雪
雪 |_|岳|_|雪 雪
雪|檜|山| | 雪
雪 |枝|頂| |雪 雪
雪|岐| | | 雪
雪 |村| | |雪 雪
感想
会津駒ヶ岳は、去年9月に登った時から残雪期に楽しみたいと思っていた。
GW後半、五月晴れの5月5日。いよいよチャンスがやってきた。
午前3時前に自宅を出発。檜枝岐村までは移動に4時間弱で、最近登った雲取山(三峰)、甲武信ヶ岳(毛木平)までと同じぐらい。それほど苦にならなくなってきた。
登山口は滝沢。夏場は国道から林道に入り上まで行けるのだが、GWまでは除雪車でふさがれている。駐車場は林道分岐の東にある村営テニスコート・野球場の駐車場を使わせてもらう。停まっている台数は10台ほど。2組が準備していた。前夜に小屋泊の登山客もいるのだろう。
滝沢から川沿いの車道を歩いて近道に入る。この道にはイワナシが咲いてる。この山行で唯一咲いている高山植物だった。
車道に出て少し歩くと登山口の看板と木製階段が現れる。さらに20分ぐらい登ると雪道となる。雪質は硬めなのでアイゼンを装備。はじめは土で汚れている雪も、登るにつれて白銀になる。樹林帯だが葉が落ちていて明るい。樹木の間からは燧ヶ岳、至仏山といった尾瀬の名峰が顔をのぞかせる。
樹林帯を抜けると純白の会津駒ヶ岳が待っていてくれた。純白のドレスを纏った新婦のような姿が美しい。
駒の小屋で休憩してから頂を目指す。ここまで使っていないスノーシューを履くならここからだが、アイゼンでも沈まないのでこのまま登ることにした。今回の山行、スノーシューは2kgの重りになりそうだ。
夏は樹木に囲まれていて展望がいまいちの会津駒だが、残雪期は2mぐらいの積雪量で360℃の大展望。
南には日光白根山。南西には燧ヶ岳、至仏山。西には平ヶ岳、越後駒ヶ岳。北には会津駒からの稜線。東にはうっすらと荒海山。南東には奥日光の山々。特に尾瀬から越後駒にかけては見事だった。
大展望のあとは、北の稜線を歩いて中門岳へ。
中門岳に向かう登山者は少ないようで、先行者は3名、我々の後には誰も来なかった。我々が登る理由は一つだけ、そこに頂上があるから。とは言っても、丘のような山なので「てっぺん」の感じはない。会津駒と同じように柱があるのだが、それも完全に埋まっている。それでも会津駒を北から見ることが出来て満足した。会津駒よりも少しだけ越後駒が近くに見える。雪解け後には池塘と花畑が楽しめるようなので、7月上旬にも登りたいと思う。
会津駒を登りかえしてから駒の小屋へ戻り、そこで昼食とする。山で飲むコーヒーはうまい。抽出している時間が至福の時だ。
名残惜しいが下山。
雪深い南会津の白銀世界を堪能できたことに大満足の山行となった。
【今回の反省】
スノーシューがだたの重りになったこと。この時期の雪は締まっていてアイゼンで大丈夫だった。
depor021さん、tanyaさん、はじめまして。
同じ日に登っていたkazu405と申します。
時間からして、お二人が駒の小屋に到着した時に、
隣の雪のテーブルでKirinFreeを雪で冷やしていたと思います
24枚目の写真でザックが写っているので間違いないかと
それにしてもいい天気でしたね
多くの人が駒山頂で引き返してしまいますが、
中門岳まで行って正解でしたね
またどこかでお会いしましょう
コメントありがとうございます。
駒の小屋でノンアルコールビールを冷やしていた方ですね。覚えています
中門岳は、そこまでの稜線歩きが素晴らしいと思いました。時間と体力に余裕があるなら是非向かってほしいです
中門岳まで行かれてうらやましいです。駒ヶ岳山頂から中門岳方面に雪庇が出ていたので少し危険かなーと思っていました。
中門岳まで行く体力はありませんでしたが
スノーシュー持参されたんですね。皆さんスノーシュー・スキー・ボードを担いで苦労して登っている姿をみて感心していました
それとお花名の名前詳しいですね。イワナシの名前ここで知りました
中門岳までは視界明瞭でトレースもあったので行ってみることにしました。悪天候だったら向かわなかったと思います。
花はそれほど詳しくないんですよ
depor021さん tanyaさん
今年もお二人でたくさん山を楽しんでいらっしゃい
ますね。
義父が病気に為、私達はここ数か月山はお休みして
いました。
これからは、時間を作って大好きな山へ登りたいと
思っています。
会津駒ヶ岳はまだたくさんの雪がありますね。
ガンガン登られると汗も出てきちゃいますね。
シリセードもされて、とっても楽しそうです。
素敵なレコを見せてもらいました。又行きたいな。
depor021さん、tanyaさん、こんばんは。
はじめまして、wakasatoと言います。
山頂から中門岳へ下った所ですれ違っているでしょうか?
自分の写真で山頂手前から振り返って撮ったものがありますが・・・若しかしたらお二人かもしれません。
当日は晴れ
記録を拝見しましたが、茶臼岳等も登られているようですね。
またお会いする時もあるかもしれませんね。
お久しぶりですね
積雪期の会津駒ヶ岳は初めてでしたが、本当に素晴らしい山行になりました。ハードシェルも携行しましたが、風も弱かったので使用せず、スノーシューと共に重りになってしまいました
実は、私はシリセードはやらないんです。理由は怪我しそうだから…。
はじめまして。
写真の2名は我々かもしれませんね。中門岳に向かう人数は少なかったですし。
那須はしょっちゅう登るのですが、tanyaさんは風が強いから苦手らしいです
北関東・会津を中心に登られているようなので、もしかしたらどこかですれ違うかもしれませんね
depor021さん、tanyaさん
こんばんは!
GWの会津駒ヶ岳。。。いいですね!
私は今年1月から、福島に転勤になったので福島周辺の山を狙っていますが。。。福島からも遠い(高速道路ICから)会津駒ヶ岳。。。これは、ちょっとGWに行くことは、まったく頭に浮かびませんでした。
とても、いいですね。参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。
残雪の会津駒はオススメです
それと、檜枝岐まで行くのでしたら、尾瀬の燧ヶ岳も登ってみてはいかがでしょうか?こちらは池塘が美しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する