記録ID: 2947789
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
駒の尾山〜後山 (岡山県・兵庫県)
2021年02月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:04
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 884m
- 下り
- 885m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山口:7℃、後山山頂:13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 駒の尾山登山口〜中国自然歩道 大海里峠 午前中はそうでもなかったが、帰りは所々凍っていて滑りました。すべてツボ足で歩きましたが、下りは面倒がらずに軽アイゼンを装着したほうがよかった。 ■ 中国自然歩道 大海里峠〜避難小屋 階段には要注意、特に下りは滑って尻もちをつくこと2回。登りは軽アイゼンを装着したけど、下りも面倒がらずに軽アイゼンを装着したほうがよかった。 ■ 駒の尾山〜後山 全線ワカンを装着しました。所々笹が露になっている上に、雪の状態もかなり柔らかい。小ピークを避けて雪の上をトラバースしていると、ワカンでも踏み抜くこと数回。結構歩き難い。 スノーシューの人、軽アイゼンの人、ツボ足の人、ワカンの人、人それぞれですが、軽量で平原歩き用のスノーシューが一番よさそうな感じでした。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、トレールアクションパーカ、サンダーパスジャケット ボトムス:ジオラインMW タイツ、アルパインパンツ シューズ:アルパインソックス、ツオロミーブーツ、GoreTexイージースパッツ、6本爪軽アイゼン、ワカン |
---|
感想
山歩きを始めて最初に登ったのが駒の尾山〜後山でした。その後何度か再訪してはいますが、積雪期は初めてです。登るべき山はないと言われた岡山であっても、毛無山〜金ヶ谷山、蒜山三座、那岐山〜広戸仙、高清水高原、恩原高原など、幾つかの稜線歩きの名所があります。
こちらの駒の尾山〜後山は葉が落ちてから、北側の眺望がすばらしい。見えるピークがちょっと小さいのですが、なかなか見ていて飽きません。
もう少し時期が早ければ、雪の状態もよかったのでしょうけど、今回の雪の状態はあまりよくなくて、歩きにくかったです。稜線の傾斜はあまりきつくないので、軽いスノシューがあればいいでしょうね。ワカンで往復しましたが、足へのダメージは大きく、危うく芍薬甘草湯の世話になるところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する