ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2948948
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山〜唐松尾山

2021年02月22日(月) 〜 2021年02月23日(火)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:54
距離
28.0km
登り
1,949m
下り
1,954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
2:33
合計
8:38
距離 18.9km 登り 1,621m 下り 1,163m
7:50
103
9:33
11:15
13
11:28
3
11:31
11:32
6
11:38
18
11:56
12:10
5
12:15
12:19
13
12:32
12:33
17
12:50
5
12:55
12:56
15
13:11
26
13:37
13:54
25
14:19
14:28
78
15:46
15:47
9
15:56
15:59
29
16:28
2日目
山行
2:52
休憩
2:18
合計
5:10
距離 9.0km 登り 328m 下り 795m
6:30
11
6:41
6
6:47
6
6:53
19
7:12
7:32
13
7:45
7:46
9
7:55
7:57
7
8:04
5
8:09
8:10
7
8:17
8:29
5
8:34
8:42
1
8:43
12
8:55
10:27
13
10:40
10:41
41
11:22
11:23
17
11:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平への一ノ瀬林道は、トンネル付近の奥多摩側からは通行止め、落合橋側からは行けるが、凍結箇所があるので、ノーマルタイヤでは無理
コース状況/
危険箇所等
早朝は笠取小屋より下から凍結あり、昼はぐちゃぐちゃ
スタート
2021年02月22日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 7:51
スタート
穏やかでいい天気。気温もどんどん上がる。
2021年02月22日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 8:44
穏やかでいい天気。気温もどんどん上がる。
標高が上がってくると、登山道の凍結があるが、登るぶんにはアイゼン系のギアは要らないかな。
2021年02月22日 09:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 9:18
標高が上がってくると、登山道の凍結があるが、登るぶんにはアイゼン系のギアは要らないかな。
小屋下の水場は元気。
2021年02月22日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 9:29
小屋下の水場は元気。
こっちは凍結
2021年02月22日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 9:30
こっちは凍結
笠取小屋。まずはテントを設営。
2021年02月22日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 9:36
笠取小屋。まずはテントを設営。
時間が遅くなったが、尾根沿いに唐松尾山まで行き、巻道で戻ってくる予定。雪は緩んでいるので、軽アイゼンを履くか、微妙なところ。結局履かなかった。
2021年02月22日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 11:23
時間が遅くなったが、尾根沿いに唐松尾山まで行き、巻道で戻ってくる予定。雪は緩んでいるので、軽アイゼンを履くか、微妙なところ。結局履かなかった。
なんか、登山道の氷に穴が開いて、水がピューッって出てた(笑)
2021年02月22日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:25
なんか、登山道の氷に穴が開いて、水がピューッって出てた(笑)
分水嶺と笠取山
2021年02月22日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:32
分水嶺と笠取山
青ーい
2021年02月22日 11:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:34
青ーい
笠取山
2021年02月22日 11:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
2/22 11:40
笠取山
笠取山の展望地。本当の山頂はもっと奥。
2021年02月22日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/22 11:57
笠取山の展望地。本当の山頂はもっと奥。
富士山
2021年02月22日 11:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:59
富士山
奥秩父の山々、南アルプス、富士山。
2021年02月22日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 12:03
奥秩父の山々、南アルプス、富士山。
本当の笠取山山頂。南側がわずかに開けている。
2021年02月22日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 12:17
本当の笠取山山頂。南側がわずかに開けている。
山頂から下ると、穏やかな笹原が暫く続く。
2021年02月22日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 12:37
山頂から下ると、穏やかな笹原が暫く続く。
たまに展望が開ける。左は雲取山、中央やや右は飛龍山かな。中央の尾根は竜喰山?
2021年02月22日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 13:14
たまに展望が開ける。左は雲取山、中央やや右は飛龍山かな。中央の尾根は竜喰山?
この下りは軽アイゼン履いてて良かった。
2021年02月22日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 13:14
この下りは軽アイゼン履いてて良かった。
唐松尾山
2021年02月22日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/22 13:38
唐松尾山
唐松尾山
2021年02月22日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 13:38
唐松尾山
地味な唐松尾山
2021年02月22日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/22 13:38
地味な唐松尾山
下る。時間に余裕がないので、残念ながら西御殿岩はパス。次回のお楽しみとする。
2021年02月22日 14:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 14:13
下る。時間に余裕がないので、残念ながら西御殿岩はパス。次回のお楽しみとする。
山の神土。知ってる場所に出ると少しホッとする。でもまだ先は長い。軽アイゼンはここまで。
2021年02月22日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 14:27
山の神土。知ってる場所に出ると少しホッとする。でもまだ先は長い。軽アイゼンはここまで。
ここねー、嫌だった。崩れてるので、木の根っこに捕まって渡ったけど、着地点が凍ってんの。
2021年02月22日 14:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 14:33
ここねー、嫌だった。崩れてるので、木の根っこに捕まって渡ったけど、着地点が凍ってんの。
ここも崩れてる。谷間はこんな崩落が多かった。
2021年02月22日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 14:47
ここも崩れてる。谷間はこんな崩落が多かった。
2021年02月22日 15:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 15:04
日が傾いてきたけど、あと1時間もかからず戻れそう。
2021年02月22日 16:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/22 16:13
日が傾いてきたけど、あと1時間もかからず戻れそう。
冬の苔
2021年02月22日 16:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
2/22 16:15
冬の苔
やっぱり鍋でしょ
2021年02月22日 17:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
2/22 17:36
やっぱり鍋でしょ
朝。明け方の上空は凄い風だった。
2021年02月23日 06:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
2/23 6:01
朝。明け方の上空は凄い風だった。
朝の登山道はガッチガチに凍っている。雪がないところもぬかるんだ土が凍り、滑るのでアイゼン系のギアが必要。
2021年02月23日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 6:46
朝の登山道はガッチガチに凍っている。雪がないところもぬかるんだ土が凍り、滑るのでアイゼン系のギアが必要。
2021年02月23日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 6:53
南アルプス。風が強そう。この辺も強風だった。
2021年02月23日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 7:06
南アルプス。風が強そう。この辺も強風だった。
ふーじさーん
2021年02月23日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
2/23 7:11
ふーじさーん
展望地から。笠取山展望地は思ったほど風が強くなかった。
2021年02月23日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 7:11
展望地から。笠取山展望地は思ったほど風が強くなかった。
いいね
2021年02月23日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/23 7:12
いいね
奥の山頂には寄らずに下った。ちょっとここから水干へ行ってみる。
2021年02月23日 07:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 7:42
奥の山頂には寄らずに下った。ちょっとここから水干へ行ってみる。
水干。カラッカラだった。いつか多摩川の最初の一滴に出会いたい。
2021年02月23日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 7:56
水干。カラッカラだった。いつか多摩川の最初の一滴に出会いたい。
雁峠は相変わらず気持ちのいい草原だった。風強かったけど。
2021年02月23日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/23 8:18
雁峠は相変わらず気持ちのいい草原だった。風強かったけど。
南アルプス
2021年02月23日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/23 8:20
南アルプス
南アルプス
2021年02月23日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/23 8:20
南アルプス
雁峠から笠取山
2021年02月23日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 8:23
雁峠から笠取山
テントを撤収し、下りは一休坂ではなく、ヤブ沢峠経由で下る。
2021年02月23日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 10:33
テントを撤収し、下りは一休坂ではなく、ヤブ沢峠経由で下る。
ヤブ沢峠
2021年02月23日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:41
ヤブ沢峠
ヤブ沢峠から暫く下ると、沢沿いの登山道となる。
2021年02月23日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 11:03
ヤブ沢峠から暫く下ると、沢沿いの登山道となる。
うむ
2021年02月23日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 11:04
うむ
なかなか良い沢だ
2021年02月23日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/23 11:11
なかなか良い沢だ
このルート、結構好きかも。
2021年02月23日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:12
このルート、結構好きかも。

感想

テント泊したいけど、テント泊装備を長時間担ぎたくないな〜。てなわけで、笠取小屋でテント泊。作場平からなら2時間もかからないので。

2/22
予定より1時間遅れで出発。笠取小屋でテントを張って、身軽になり唐松尾山まで行き、巻き道で戻る周回。
時間も遅く、気温も10℃くらいまで上がり、暖かかったため、凍結が溶けてアイゼン等は必要なかった。笠取山の展望地では、奥秩父の山々、南アルプス、富士山を堪能。
展望地の奥にある笠取山山頂付近から、軽アイゼンを装着。
唐松尾山までは地味だが、森の雰囲気は中々良い。時折景色も開ける。登山道も分かりやすいが、雪の吹きだまりになっている按部で、分かりにくいところがあった。細かいアップダウンも以外と多い。
途中でヘッドライトをテントに忘れてきたことに気付く。計算すると、戻れるのは早くて16:30頃。巻き道が雪でズブズブだったらもっと時間がかかる。唐松尾山から尾根沿いを戻る方が早いみたい。しかし、巻き道側の斜面は南側で日当たりが良さそう。尾根沿いの状況を見る限り、そんなに雪はないだろう、と予想。予定通り進もう。とは言え、西御殿岩はパス。
唐松尾山から将監峠方面への下りは、最初こそ雪があるものの、すぐに乾いた道となった。この様子だと、巻き道も大丈夫だな。
山の神土で軽アイゼンを外し、巻き道へ入る。やはりあまり雪や凍結はなかった。基本的にしっかりした登山道であるものの、谷間は登山道が崩落しているところも多く、暗くなると迷うかも。結局、日没まで大分余裕があるうちに戻れた。しかし、急いだせいか、結構疲れた。翌日は日の出前に出発して、雁阪峠まで行ってピストンで戻って来ようかと計画していたが、疲れちゃったな〜どーしよ。

2/23
3時頃、テント場は殆んど風はないが、上空は暴風。ジェット機のような音でゴーゴーいってる。西風が強いという予報ではあったが、なんか雪も降ってるし。6時過ぎ、天気は回復方向だが、西から暴風が吹いてるのに西側が開けた稜線を行くのもどうかと思うので、予定を変更して笠取山へ登り、周辺をプラプラして帰るか。時間も押してるし。
朝は昨日緩んだ雪がガチガチに凍っており、アイゼン系のギアは必須。分水嶺〜笠取山の中腹くらいまで、たまに体がフラつくほどの暴風だったが、登り切った展望地は意外と風が弱かった。西側に木があるからかな?そうは言っても、暴風ではなく強風、といった感じだけど。
景色を独り占めした後、奥の山頂には寄らず、下る。ちょっと気が向いたので水干に寄ったが、まあ枯れてるよね、この時期は。
雁峠に寄った後、テントを撤収して下山。ヤブ沢ルートは思いのほか雰囲気の良いルートで、雪解け水と明るい陽射しが、早春を感じさせる。グリーンシーズンにも歩いてみたいなぁ。

二日目は予定変更したが、今回の最大の目的地、唐松尾山には行けたのでヨシとしよう。今度は道の駅みとみを起点に雁坂峠〜雁峠と周回しようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら