景色は最高の上蒜山


- GPS
- 07:07
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 727m
- 下り
- 731m
コースタイム
↓ 1.33km +91m -9m(37分)
8:35 上蒜山登山口(626m)
↓ 0.54km +196m -14m(1時間3分)
9:40 3合目(816m)
↓ 0.36km +97m -0m(19分)
10:00 5合目(916m)
↓ 0.77km +173m -3m(35分)
10:34 8合目(1086m)
↓ 0.86km +135m -32m(19分)
10:53 中蒜山分岐(1202m)
11:33 出発
↓ 0.23km +24m -23m(20分)
11:53 上蒜山三角点(1200m)
↓ 0.23km +23m -24m(14分)
12:08 中蒜山分岐(1202m)(昼食)
13:00 出発
↓ 0.83km +30m -133m(34分)
13:34 8合目(1086m)
↓ 1.73km +11m -473m(1時間12分)
14:46 上蒜山登山口(626m)
↓ 1.26km +8m -84m(19分)
15:06 上蒜山スキー場駐車場(544m)
Total
距離:8.3km
所要時間:7時間8分
累積標高差:806m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近にも数台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレはコース上にはなし。 登山ポストは見当たりませんでした。 温泉は近くに休暇村蒜山高原に日帰り入浴可能大人500円、小人300円 11:00〜18:00 危険な箇所はありませんが、登山口〜2合目、8合目〜中蒜山分岐は雨上がりはぬかるんでいるので滑りやすい。 スパッツがあった方がよいと思います。 3合目〜8合目は見晴らしもよく歩きやすい。 中蒜山分岐から上蒜山三角点は踏跡はしっかりとしているが、笹が生い茂っているので歩きにくい。 笹を掻き分けて進む必要があります。 山頂は多少の眺望はありますが、あまり広くはないです。 |
写真
感想
昨日の大山に続いて、GW遠征第2段蒜山だ。
大山に登った後、温泉、夕食を済ませ、道の駅「蒜山高原」にて昨日と同じく車中泊&テント泊をおこなう。
夜には天気も回復し、とてもきれいな星空を楽しむことができた。
蒜山は下、中、上と3山に別れているので、どういったコースで登るか最後まで迷ったが、
まだ登ったことのない上蒜山のみを往復するコースとすることにした。
朝は、5時ぐらいに目を覚ます。外に出て見ると辺り一面霧に覆われていおり、テントも車も結露でびちょびちょだった。
朝食を食べて、片づけ、身支度をし、7時半ぐらいに上蒜山登山口にある駐車場に移動する。
霧も除所に晴れて、登山口の駐車場に着くころにはすっかりいい天気となっていた。
駐車場は上蒜山スキー場の駐車場を利用する。全てが登山者かどうかはわからないが、既に2,30台の車が止まっていた。
駐車場といっても、特に区分分けされているわけではなく、ただ単に広い駐車スペース(野球場ぐらいの広さはありそう)
があるだけなので、適当に駐車する。
登山口までは牧場のそばを歩く道で広々としていて、まるで外国を思わせるようなとてもきれいな景色だ。
しかも昨日と打って変っての快晴のいい天気。
登山口に入ると、はじめは樹林帯の中を進むが昨日の雨のせいか、かなりぬかるんでいる。
しばらく進むと樹林帯の中をまっすぐに伸びる無限階段が現れた。
段差もきつくぬかるんでいて滑りやすいので、子供には大変だ。
次男にストックの使い方を教えたら、ダブルストックを上手に使って頑張って登っていた。
樹林帯を抜けると2合目に到着する。ここからも階段は続くが日が差すのでぬかるみは無くなり、歩きやすい。
3合目あたりから後を振り返ると蒜山高原の景色が広がるので、後ろを何回も振り返りながら登る。
5合目まで登ると少し緩やかな笹に囲まれた尾根道となり、とても景色がよい。
普段の山から見える景色は田んぼや畑が多いがここは牧草地がほとんどで、
家もログハウスのような家が多いので、日本ではないかのような景色だ。
8合目手前で再び急坂となるが、それを登りきると、一番の景色のいい場所で、前方には蒜山三山、後方には蒜山高原、
西の方には昨日登った大山が良く見える。大山も今日はいい天気のようだ(涙)
しばらくは平坦な道となり、カタクリがたくさん群生していた。これほどたくさんのカタクリを見るのは初めてだ。
再び樹林帯に入り一旦少し下って登る。ここも日当たりが悪いのか、かなりぬかるんでいる。
中蒜山と上蒜山の分岐点から上蒜山三角点への道は、行く人が少ないのか、笹で覆われていて
笹をかき分けて進む必要がある。特に子供は進みにくい。
せっかくなので、三角点に行ってみるが、特に眺望が良いわけでもなく、広いわけでもないので
ピークハントにこだわらないならパスしても構わないかも。
長男と私は行ってみたが、次男と妻は途中で引き返すことにした。
長男も、三角点の前で写真だけ撮ったらさっさと戻っていってしまった。
時間も時間なので、昼食は先ほどの中蒜山との分岐で食べることにした。
食事が終ったあとは、同じ道を帰るが何度みてもこの景色は飽きない。途中のんびり景色を楽しみながら下山する。
下りが苦手な次男だが、大好きなドラゴンボールの話をしながら歩くと、いいペースで疲れ知らずで下る。
ほんと、気分で大きく変わる。
天気の影響もあるけど、今回大山より、上蒜山の方が個人的にはいい山行でした。
上蒜山のコースは景色もよくとても気持ちの良いコースなので、今回上蒜山往復のコースを選択して正解でした。
下山後は、再び道の駅に戻りお決まりのソフトクリームを食べて、夕食はジンギスカンを食べました。
子供たちも楽しいGWを満喫できたようでよかったよかった。
carcanさん こんばんは
5月4日〜5日は同じ日程でしたね
もうひと組sanzokuさんも同日程でした
sanzokuさんとは蒜山スポーツ公園駐車場での車中泊隣同士でしたが、お互い気付かずでした
ヤマレコの輪を感じてしまいます
こんばんは、hirasuzukaさん。コメントありがとうございます。
時間的に大山ではお会いしていたかもしれないですね。
またどこかでお会いした時は声をかけてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する