ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294914
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

景色は最高の上蒜山

2013年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
8.0km
登り
727m
下り
731m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:58 上蒜山スキー場駐車場(544m)
 ↓ 1.33km +91m -9m(37分)
8:35 上蒜山登山口(626m)
 ↓ 0.54km +196m -14m(1時間3分)
9:40 3合目(816m)
 ↓ 0.36km +97m -0m(19分)
10:00 5合目(916m)
 ↓ 0.77km +173m -3m(35分)
10:34 8合目(1086m)
 ↓ 0.86km +135m -32m(19分)
10:53 中蒜山分岐(1202m)
11:33 出発
 ↓ 0.23km +24m -23m(20分)
11:53 上蒜山三角点(1200m)
 ↓ 0.23km +23m -24m(14分)
12:08 中蒜山分岐(1202m)(昼食)
13:00 出発
 ↓ 0.83km +30m -133m(34分)
13:34 8合目(1086m)
 ↓ 1.73km +11m -473m(1時間12分)
14:46 上蒜山登山口(626m)
 ↓ 1.26km +8m -84m(19分)
15:06 上蒜山スキー場駐車場(544m)

Total
距離:8.3km
所要時間:7時間8分
累積標高差:806m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上蒜山スキー場駐車場に100台以上(無料)
登山口付近にも数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
トイレはコース上にはなし。
登山ポストは見当たりませんでした。
温泉は近くに休暇村蒜山高原に日帰り入浴可能大人500円、小人300円 11:00〜18:00

危険な箇所はありませんが、登山口〜2合目、8合目〜中蒜山分岐は雨上がりはぬかるんでいるので滑りやすい。
スパッツがあった方がよいと思います。
3合目〜8合目は見晴らしもよく歩きやすい。
中蒜山分岐から上蒜山三角点は踏跡はしっかりとしているが、笹が生い茂っているので歩きにくい。
笹を掻き分けて進む必要があります。
山頂は多少の眺望はありますが、あまり広くはないです。
道の駅「蒜山高原」にて車中&テント泊させていただきました
2
道の駅「蒜山高原」にて車中&テント泊させていただきました
上蒜山スキー場駐車場に停めます
1
上蒜山スキー場駐車場に停めます
車道を少し戻って
車道を少し戻って
ここの林道を上がります
1
ここの林道を上がります
牧場の間を抜けます
緑がきれい
1
牧場の間を抜けます
緑がきれい
登山口手前にはタクシー会社の看板
丁寧に値段も書いてあります
1
登山口手前にはタクシー会社の看板
丁寧に値段も書いてあります
ここの牧草地を抜けると登山口
間違えて、看板の左側を進んでしまいました
おかげで最後は有刺鉄線をくぐる必要が・・
正解は看板の右側の有刺鉄線の間を進みます
2
ここの牧草地を抜けると登山口
間違えて、看板の左側を進んでしまいました
おかげで最後は有刺鉄線をくぐる必要が・・
正解は看板の右側の有刺鉄線の間を進みます
いい景色
日本でないみたいな風景
7
いい景色
日本でないみたいな風景
登山口にはおおよそのコースタイムが書かれた看板がありました
登山口にはおおよそのコースタイムが書かれた看板がありました
さあ、ドロドロの無限階段の開始
さあ、ドロドロの無限階段の開始
段差きつい〜
2合目到着
ようやくドロドロともお別れ
1
2合目到着
ようやくドロドロともお別れ
蒜山高原をバックに登ります
1
蒜山高原をバックに登ります
牧草地がいっぱい
1
牧草地がいっぱい
3合目到着
無限階段はまだまだ続くよ
6
3合目到着
無限階段はまだまだ続くよ
気持ちのいい尾根道に出ました
雄大やなあ
2
気持ちのいい尾根道に出ました
雄大やなあ
眼下の景色も最高
2
眼下の景色も最高
雄大な自然をバックに歩く
1
雄大な自然をバックに歩く
大山も見えてきました
2
大山も見えてきました
あれが昨日登った山かぁ
1
あれが昨日登った山かぁ
またまた急登
高度感はなかなか
1
またまた急登
高度感はなかなか
カタクリ発見
この辺からカタクリが群生しています
3
この辺からカタクリが群生しています
頂上かと思ったら8合目でした
1
頂上かと思ったら8合目でした
またしばらく泥の道が続きます
またしばらく泥の道が続きます
中蒜山との分岐から上蒜山三角点への道
笹で覆われていて歩きにくい
1
中蒜山との分岐から上蒜山三角点への道
笹で覆われていて歩きにくい
子供の背丈ぐらいの笹をかき分けて進みます
2
子供の背丈ぐらいの笹をかき分けて進みます
上蒜山三角点
写真を撮ったらさっさと下りていっちまった
1
写真を撮ったらさっさと下りていっちまった
中蒜山との分岐ポイント
ここで昼食を食べました
2
中蒜山との分岐ポイント
ここで昼食を食べました
右が中蒜山
左が上蒜山
奥が下蒜山
2
右が中蒜山
左が上蒜山
奥が下蒜山
再びカタクリの群生地
2
再びカタクリの群生地
大山アップで
先ほど登った上蒜山をバックに
1
先ほど登った上蒜山をバックに
8合目まで下りてきました
3
8合目まで下りてきました
大山バックにジャンプしてみましたがあんまり飛べていない(^^)
2
大山バックにジャンプしてみましたがあんまり飛べていない(^^)
ジャージーランドは車でいっぱい
1
ジャージーランドは車でいっぱい
カタクリの群生
2合目まで下りてきました
1
2合目まで下りてきました
おつかれさま
下山後はお決まりのソフト
おいし〜
4
下山後はお決まりのソフト
おいし〜
夕食はジンギスカン
6
夕食はジンギスカン

感想

昨日の大山に続いて、GW遠征第2段蒜山だ。
大山に登った後、温泉、夕食を済ませ、道の駅「蒜山高原」にて昨日と同じく車中泊&テント泊をおこなう。
夜には天気も回復し、とてもきれいな星空を楽しむことができた。
蒜山は下、中、上と3山に別れているので、どういったコースで登るか最後まで迷ったが、
まだ登ったことのない上蒜山のみを往復するコースとすることにした。

朝は、5時ぐらいに目を覚ます。外に出て見ると辺り一面霧に覆われていおり、テントも車も結露でびちょびちょだった。
朝食を食べて、片づけ、身支度をし、7時半ぐらいに上蒜山登山口にある駐車場に移動する。
霧も除所に晴れて、登山口の駐車場に着くころにはすっかりいい天気となっていた。
駐車場は上蒜山スキー場の駐車場を利用する。全てが登山者かどうかはわからないが、既に2,30台の車が止まっていた。
駐車場といっても、特に区分分けされているわけではなく、ただ単に広い駐車スペース(野球場ぐらいの広さはありそう)
があるだけなので、適当に駐車する。

登山口までは牧場のそばを歩く道で広々としていて、まるで外国を思わせるようなとてもきれいな景色だ。
しかも昨日と打って変っての快晴のいい天気。

登山口に入ると、はじめは樹林帯の中を進むが昨日の雨のせいか、かなりぬかるんでいる。
しばらく進むと樹林帯の中をまっすぐに伸びる無限階段が現れた。
段差もきつくぬかるんでいて滑りやすいので、子供には大変だ。
次男にストックの使い方を教えたら、ダブルストックを上手に使って頑張って登っていた。
樹林帯を抜けると2合目に到着する。ここからも階段は続くが日が差すのでぬかるみは無くなり、歩きやすい。
3合目あたりから後を振り返ると蒜山高原の景色が広がるので、後ろを何回も振り返りながら登る。
5合目まで登ると少し緩やかな笹に囲まれた尾根道となり、とても景色がよい。
普段の山から見える景色は田んぼや畑が多いがここは牧草地がほとんどで、
家もログハウスのような家が多いので、日本ではないかのような景色だ。
8合目手前で再び急坂となるが、それを登りきると、一番の景色のいい場所で、前方には蒜山三山、後方には蒜山高原、
西の方には昨日登った大山が良く見える。大山も今日はいい天気のようだ(涙)
しばらくは平坦な道となり、カタクリがたくさん群生していた。これほどたくさんのカタクリを見るのは初めてだ。

再び樹林帯に入り一旦少し下って登る。ここも日当たりが悪いのか、かなりぬかるんでいる。

中蒜山と上蒜山の分岐点から上蒜山三角点への道は、行く人が少ないのか、笹で覆われていて
笹をかき分けて進む必要がある。特に子供は進みにくい。
せっかくなので、三角点に行ってみるが、特に眺望が良いわけでもなく、広いわけでもないので
ピークハントにこだわらないならパスしても構わないかも。
長男と私は行ってみたが、次男と妻は途中で引き返すことにした。
長男も、三角点の前で写真だけ撮ったらさっさと戻っていってしまった。

時間も時間なので、昼食は先ほどの中蒜山との分岐で食べることにした。

食事が終ったあとは、同じ道を帰るが何度みてもこの景色は飽きない。途中のんびり景色を楽しみながら下山する。
下りが苦手な次男だが、大好きなドラゴンボールの話をしながら歩くと、いいペースで疲れ知らずで下る。
ほんと、気分で大きく変わる。

天気の影響もあるけど、今回大山より、上蒜山の方が個人的にはいい山行でした。
上蒜山のコースは景色もよくとても気持ちの良いコースなので、今回上蒜山往復のコースを選択して正解でした。
下山後は、再び道の駅に戻りお決まりのソフトクリームを食べて、夕食はジンギスカンを食べました。

子供たちも楽しいGWを満喫できたようでよかったよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4466人

コメント

はじめまして
carcanさん こんばんは

5月4日〜5日は同じ日程でしたね

もうひと組sanzokuさんも同日程でした

sanzokuさんとは蒜山スポーツ公園駐車場での車中泊隣同士でしたが、お互い気付かずでした

ヤマレコの輪を感じてしまいます
2013/5/7 20:59
はじめましてhirasuzukaさん
こんばんは、hirasuzukaさん。コメントありがとうございます。

時間的に大山ではお会いしていたかもしれないですね。

またどこかでお会いした時は声をかけてくださいね。
2013/5/7 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
上蒜山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら