ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2949181
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

三角山〜大倉山〜奥三角山〜大倉山〜寺口山

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
6.9km
登り
539m
下り
544m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:14
合計
3:49
8:16
33
8:49
8:57
25
9:22
9:22
35
9:57
9:59
36
10:35
10:36
77
11:53
11:53
6
11:59
12:02
3
12:05
ゴール地点
天候 晴れのち吹雪
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス 自宅から徒歩で行きました。
コース状況/
危険箇所等
三角山から大倉山までの尾根は西風が直接当たり、気温と風の強さによりますが、サラサラの雪になります。
その他周辺情報 自宅のお風呂
登山口。朝日を浴びるおっちゃん
2021年02月23日 08:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
2/23 8:56
登山口。朝日を浴びるおっちゃん
今朝もよい雰囲気です
2021年02月23日 08:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 8:56
今朝もよい雰囲気です
今日は三角山の西側に位置する 寺口山・赤坂山を経由して下山予定
2021年02月23日 09:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 9:00
今日は三角山の西側に位置する 寺口山・赤坂山を経由して下山予定
六の坂から手稲山方向
2021年02月23日 09:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 9:12
六の坂から手稲山方向
山頂と雪だるまとおっちゃん
どちらが雪だるまか悩みませんように
2021年02月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
2/23 9:29
山頂と雪だるまとおっちゃん
どちらが雪だるまか悩みませんように
こちらが 雪だるま
2021年02月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 9:29
こちらが 雪だるま
藻岩山方向
2021年02月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 9:29
藻岩山方向
大倉山方向は強風でトレースが削られていきます
2021年02月23日 09:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 9:45
大倉山方向は強風でトレースが削られていきます
こんな感じ
2021年02月23日 09:46撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 9:46
こんな感じ
風紋。西風作
2021年02月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 9:47
風紋。西風作
大倉山ジャンプ場
2021年02月23日 09:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 9:59
大倉山ジャンプ場
横の標識
2021年02月23日 09:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 9:59
横の標識
縦標識
2021年02月23日 09:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
2/23 9:59
縦標識
宮の森ジャンプ場と藻岩山が見えるベンチがある展望台
2021年02月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 10:01
宮の森ジャンプ場と藻岩山が見えるベンチがある展望台
これから目指す 奥三角山
2021年02月23日 10:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 10:04
これから目指す 奥三角山
急登にいざ 向かう
2021年02月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 10:18
急登にいざ 向かう
10分の戦いで山頂
2021年02月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 10:31
10分の戦いで山頂
奥三角山 山頂広場
2021年02月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
2/23 10:31
奥三角山 山頂広場
山頂とおっちゃん
2021年02月23日 10:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
2/23 10:32
山頂とおっちゃん
三角山は三角です
2021年02月23日 11:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 11:15
三角山は三角です
さて、奥三角から下山して大倉山も過ぎて
登山道を逸脱します。
2021年02月23日 11:27撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 11:27
さて、奥三角から下山して大倉山も過ぎて
登山道を逸脱します。
笹があり、なかなか歩きにくい
序盤はあまり埋まりませんでした
2021年02月23日 11:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 11:34
笹があり、なかなか歩きにくい
序盤はあまり埋まりませんでした
しかし 途中から埋まり始めたし、今日はシューを使いたかったので、交換。
2021年02月23日 11:44撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 11:44
しかし 途中から埋まり始めたし、今日はシューを使いたかったので、交換。
道中の雰囲気
2021年02月23日 12:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 12:04
道中の雰囲気
西野テレビ中継局
2021年02月23日 12:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 12:04
西野テレビ中継局
と 中継局を過ぎて、天気予報通りの西風吹雪
2021年02月23日 12:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:30
と 中継局を過ぎて、天気予報通りの西風吹雪
あっという間に吹雪です
2021年02月23日 12:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2/23 12:30
あっという間に吹雪です
あかさか山標識
2021年02月23日 12:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
2/23 12:31
あかさか山標識
P140
140台の駐車場ではないです
2021年02月23日 12:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:31
P140
140台の駐車場ではないです
寺口山
2021年02月23日 12:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
2/23 12:31
寺口山
この看板のところのベンチから絶景です
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
2021年02月23日 12:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
2/23 12:31
この看板のところのベンチから絶景です
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
もうひとつの赤坂山
2021年02月23日 12:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:32
もうひとつの赤坂山
夕張岳・芦別岳方向の絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
2021年02月23日 12:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
2/23 12:32
夕張岳・芦別岳方向の絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
藻岩山方向の絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
2021年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:34
藻岩山方向の絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
「窓」からの絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
2021年02月23日 12:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:39
「窓」からの絶景
(快晴時のヤマレコを探してご覧ください)
窓の標識
2021年02月23日 12:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
2/23 12:39
窓の標識
撮影機器:

感想

今日は今シーズン初めてのスノーシューを使いたくて。
最近ヤマレコや、Y〇APなどでちょこちょこ登場する
「寺口山」気になっています。二日前に寺口山だけ下見して状況を把握。
展望の良いベンチなどもあり、今回の大休憩はここで楽しもうと想定。
他の方々のルートを参考にさせていただき、三角山〜大倉山〜奥三角山〜大倉山〜登山道逸脱して寺口山というのを計画しました。
今日の天気予報は昼前から風が強くなり、降雪もあるということで吹雪か!?
先日、仕事で暴風雪警報のなか、ホワイトアウトや風速20m程度を経験してきたので、装備をしっかりして楽しむことに決定しました。
いつもの三角山は快晴にもかかわらず登頂時は貸し切り。
三角山から大倉山方向の大下りは強風により、トレースが消えていて、楽しさ倍増。
哲学の道との分岐を過ぎて、ピークを越えると西風のお出迎え。前回は薄着と低温も相まって、撤退してきたけど、今日は三角山で一枚着込んでいるので大丈夫。
冬は悩んだら着ろ。ですね。夏と違い多少暑くても熱中症にはならないでしょう。
寒いと低体温で体調不良→諸症状発生→悪化すると意識障害と 怖いですよね。
今日は気温がそれほど低くなく0度前後のため、強風でもなんとかなりました。
久しぶりの奧三角山への急登。実は冬のほうが踏み跡がしっかり階段状になっていることと、軽アイゼン装着により滑りにくいので、登りやすいと感じているのは私だけでしょうか!?
奥三角山も登頂時は貸し切り。ありがたし。
なので恥ずかし気もなく自撮りしていました。
奧三角山からは、急坂は辞退して、のんびり回り道。
道中、ふくろうの巣を教えていただきまして、ありがとうございました。
次回はフクロウ探しに行こうかな。
ということで、本日のメイン。寺口山へのコースアウト。
といっても、注意深く見るとトレースがついているので、天気の状況が良ければ
あまり心配ないかもといいたいけど、ちゃんと地図とコンパスは持参しましょう。
道中いろいろなルートと合流しているので、分岐箇所で行きたい方向を明確にしないと意に反したところに降りてしまうでしょう。
前半は雪も締まっていて、軽アイゼンのまま少し埋まりながら降りていきました。
倒木やら笹やらでスノーシューは歩きにくそうと感じたのもあります。
平坦な場所あたりからは埋まり気味だったのと、シューを使いたかったので履き替えました。ただ、このコース、倒木となども多いため、シューで歩くときは、
メインルートを少しだけ外して歩くのがよいと感じました。
そんなところも楽しい要素です。
西野テレビ中継局を超えたあたりから、急に風が強くなり、吹雪いてきました。
気温が低くないので、湿った雪で、ウエアやザックが濡れてきます。眼鏡もべったりと雪が着いて使いものにならず。外しました。
寺口山山頂手前でシューを履き替えて、一通り写真を撮影して下山。
当初計画では、寺口山の展望台から 景色を楽しみながら、コーヒーと菓子パンを楽しむ予定でしたが、あまりにも風が強くなってきたので、下山。
とてもお腹が空いた状況で登山口から徒歩10分程度の自宅に帰宅。
一通り片付けでから、野菜たっぷりのラーメンをいただきました。
山頂で飲む予定のコーヒーは、今、これを書きながら飲んでます。
8割以上晴天だったし、楽しめたので、いってよかった。三角山。
あっ 今日は 行ってよかった 寺口山でした
ありが登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら