記録ID: 294922
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
青空に広がる展望 会津駒ヶ岳〜中門岳
2013年05月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:14
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
6:11駐車場〜6:36登山口〜7:02ヘリポート跡〜8:40駒の小屋8:54〜
9:07会津駒ヶ岳9:22〜10:00中門岳(付近)10:30〜11:11会津駒ヶ岳〜
11:28駒の小屋12:10〜12:50ヘリポート跡〜13:02登山口〜13:25駐車場
9:07会津駒ヶ岳9:22〜10:00中門岳(付近)10:30〜11:11会津駒ヶ岳〜
11:28駒の小屋12:10〜12:50ヘリポート跡〜13:02登山口〜13:25駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・5/5時点では登山口への林道は通行止 ・登山口付近には雪はなし ・ヘリポート跡の手前(看板付近)から残雪が続く(一部融けている所も) ・早い時間ならば雪も締まっており、踏み抜くこともあまりないかと 日中になるとは融けて滑りやすい所も ・コース上には目印が随所にあり、迷うことはないかと(視界の悪い時は注意) また、駒ノ小屋近くでは目印のポールが立ててある ・会津駒ヶ岳〜中門岳の間は目印なし ・山頂から中門岳へ下った所に雪庇があり、歩くコースには注意 ・温泉:駒ノ湯、燧ノ湯、アルザ尾瀬の郷などがある |
写真
感想
晴れ渡る空の下、残雪の会津駒ヶ岳を訪れました。
天気、雪の状態も良かったので、その先の中門岳まで足を延ばせました。
残雪はヘリポート手前の所から。
早い時間は良く雪が締まり、殆ど沈むこともなく歩けたのは良かったですね。
また、連休後半とあって既に多くの方が歩かれていました様子。
駒ノ小屋〜山頂の轍のようになった足元がそれを表している様な気がします。
オオシラビソを抜けてからの展望は素晴らしいに尽きますね。
穏やかな山容の会津駒ヶ岳
富士見林道越しに望む燧ケ岳と至仏山
平ヶ岳から中ノ岳、越後駒ヶ岳の山並み
そして中門岳までの稜線歩きは夏の時期とはまた違ったものに。
滑らかな雪面、風紋、樹氷などの景色を楽しみながら。
中門岳先からの展望も丸山岳を始めとした奥会津の山々が一望でき、素晴らしかったです。
景色の良さに途中からは前日の疲れも忘れる位でした。
下山後は駒の湯、裁ちそば とゆっくりしてから帰りにつきました。
花咲く頃にまた登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
快晴の会津駒ヶ岳お疲れ様でした
とても景色がいい山でしたね。
お花も3種類しっかり撮影されお見事です
水芭蕉は、我々も見たかったのですが残念ながら見つけられませんでした。
意外な場所に咲いているんですね
wakasatoさん、おはようございます〜
いつもありがとうございます。
ギリギリまで行先に迷ってましたので、ひょっとしたら会津駒でお会いできたかもでしたが、5日は燧からデッカイ会津駒を眺めておりましたよ〜
燧から見て会津駒の左奥に見えてたのはやっぱり丸山岳ですかね
燧から遠くに薄っすら見えてたのもやっぱり浅草、守門ですね
中門岳への稜線、雪面が綺麗で素晴らしいですねえ
中門岳にも行きたいし、三岩岳へも山スキーで縦走できそうですね
お互いよい天候に恵まれて良かったですね
コメント、ありがとうございます。
ilbonさんも福島遠征お疲れ様です。
当日は天気が良くて何よりでしたね
ミズバショウですが・・・南会津町に入る手前、
山側にコンクリートの柱?が立つ辺りです。
コンクリートの柱の裏手なので運転しているとちょっと見つけにくいかもしれませんね。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
5日はずっと燧ケ岳を望みながら歩いていました。
駒ノ小屋で燧を眺めながら休憩している頃、
FRESCHEZZAさんもこっちを眺めていたかもしれませんね
(燧から望む丸山岳は会津駒の左奥になるようですね)
中門岳へのゆるやかな稜線歩き、三岩岳までの縦走・・・
どちらも魅力的で迷ってしまいますね。
(駒ノ小屋に泊ればどちらとも可能かな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する