滝子山(山梨百)寂惝尾根はアスレチックジム



- GPS
- 06:22
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 985m
コースタイム
7:17 林道横断地点
10:07 滝子山 食事 10:55
11:04 滝子山△P
11:11 鎮西池
休憩10分お茶 先行して車を取りに走りました
12:56 道証地蔵
13:07 寂惝尾根登山口 車回収
合計時間: 6時間22分
合計距離: 9.14km
最高点の標高: 1576m
最低点の標高: 651m
累積標高: 1005m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■他駐車場 近くの駐車スペースは、直ぐ下桜森林公園10台ほど、道証地蔵登山口15台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂惝尾根は前半なだらか、後半岩登り、それほど難しくは感じないが、下りに使うと滑落が怖いのでは。 下山に使った道証地蔵までの川沿いの道、ガレたところがあります。大雨後など通行注意。一般登山道。滝と清流を楽しめます。 ■利き酒・オミアゲ・食事 ◎笹一酒造株式会社 利き酒できます。簡単な食堂am11:30〜pm2:00も併設。酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”甘ったるくなくてさっぱりして絶品でした。日本酒一杯300円はなみなみと注いでくれます。 http://www.sasaichi.co.jp/ ◎みどりや 7時〜19時(売り切れ次第閉店)の笹子餅 昔からの笹子名物 無添加なので作りたて、よもぎを練り込んだ餅の中にはつぶあんが入ってひとくちサイズです。 http://ekibento.jp/nos-sasago1.htm |
写真
昔来たとき朝暗いうちに人がいました。おじさんが、みんなを車で載せていくから乗って行けと言われましたが歩いて登りました。ここの尾根はここのおじさんが登れるように切り開いたとのこと。気風のいいかたでした。
また為朝自身が大島からやってきてこのあたりに住んだのだともいわれています。その後、この池から為朝ゆかりの古鏡が出てきて大騒ぎ。雨乞いにも使われていたそうです。
感想
南大菩薩連嶺の南端、笹子峠より東に流下する笹子川を下に見下ろす尾根の末端に位置するピーク。滝子山の三つある峰頭のうちの最高峰。通常、滝子山の頂上はこのピークを指すことが多い。
頂上に指導標あり、富士山他ほぼ360度の展望が望める。山梨百名山(63座目)、甲信越百名山(95番目)、秀麗富嶽十二景のひとつにも選ばれている。頂上の標高値は国土地理院の地形図(「笹子」図幅)より読み取った概算値。頂上が1610mの等高線に囲まれていることから読み取ったもの。
頂上の北側直下には、白縫神社と鎮西ヶ池がある。このピークに直接突き上げる南稜は、上部が岩稜となっており要注意のコースとなっている。
連休接待登山3回目。今日は家内とJNの3人で近くの滝子山。
クサリ場などに備えて岩登り?の実力試しもかねて
南稜の寂惝尾根を登りました。
幸い家内も怖がらず楽しく登れました。
岩や鎖は、怖がると、難しさが倍増しますよね。
楽しみに行ったのですが、稜線近くのコイワカガミの群落は
蕾がちらほら、見頃は、あと2週間ほどでしょうか。
駅からのアプローチがいいので電車で来る方も多いですね。
山頂は座る場所も困るほど混雑してました。
接待登山、帰りは、みんなに先行して走って下山しました。
アスファルトの林道を走るのが、一番足に来たようです。
帰りには、珍しく、寄り道してオミアゲなどを購入
笹一酒造直売店“酒遊館”では利き酒と食堂で酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”(もちろんノンアルコール)と300円で日本酒を一杯いただきました。食べ物も大変リーズナブルでした。
そして、みどりやさんで笹子餅購入。
車での移動ネックのGW連休
みんな日帰りで渋滞なしでそれなりのところに行けてしまう。
改めて、山梨の山の良さを実感したGWです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nori3さん、こんばんは!
同じ山梨なのに、私が通過した八ヶ岳横断道とは雲泥の差ですね
標高が少しだけ高かったのかな?
新緑と見たい
山行はこうありたいですね
低山の魅力満載の
癸械気亮命燭お気に入りです
ヒトリシズカ・・・未だに今年は見ていません
ところで、渾身のジャンプがありませんね〜
親父の道楽に、何日も付き合ってくれる優しい家族に
No35は標高850m位のところでした。
本当にいろいろ咲いてました。
帰りの道は次から次と出てくるので、、、
座り込んで這いつくばって撮ってました。
おかげで時間のかかること、かかること
昨日の雨乞とはずいぶん違いました。
首都圏に近い方の山なので、、、
人がいっぱいでジャンプのスペース無いほど
少し足を伸ばすようになって感じるのは山だけでなく
その土地の文化も知りたい
簡単には珍しい美味しいものも食べたいと思いました。
遠方からおいでの方のために
地元でわかる物は紹介したいという気持ちでおまけ付きです。
只今次のレコ製作中です
おはようございます。連日の接待登山お疲れ様でした。
滝子山三角点の写真コメント「標高1590.28m」を見て「??」。
山頂写真Shot15にははっきりと「1620m」とありますから。
で、地形図をよく見てみると三角点の西の方に確かに1600m超のピークがある。こちらが山頂なのですね。
山頂より30mも低い所にある三角点、珍しくないですか。
山頂だって設置不可能な感じでもないし、不思議ですねえ・・・。
山頂の方が30m高いのになぜなんでしょう
今まで何回も滝子行ったんですが△Pは、初めてでした。
実は今回、私も感覚でありそうなところ、山頂かと思って随分山頂探し、人に聞いてたどり着きました。
無事着いたことで満足してしまいご指摘の点に気づきませんでした。
山頂の方が見晴らし良かったのに。。。何故でしょう。
感じたのは△Pの方が丸く平で広い感じでした作業しやすいのかも。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する