ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295014
全員に公開
ハイキング
甲信越

滝子山(山梨百)寂惝尾根はアスレチックジム

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
nori3 その他2人
GPS
06:22
距離
9.1km
登り
996m
下り
985m

コースタイム

6:45 寂惝尾根(じゃくしょうおね)登山口
7:17 林道横断地点
10:07 滝子山 食事 10:55
11:04 滝子山△P
11:11 鎮西池
   休憩10分お茶    先行して車を取りに走りました
12:56 道証地蔵   
13:07 寂惝尾根登山口  車回収

合計時間: 6時間22分
合計距離: 9.14km
最高点の標高: 1576m
最低点の標高: 651m
累積標高: 1005m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寂惝尾根(じゃくしょうおね)登山口路肩 2〜3台

■他駐車場
近くの駐車スペースは、直ぐ下桜森林公園10台ほど、道証地蔵登山口15台ほど
コース状況/
危険箇所等
寂惝尾根は前半なだらか、後半岩登り、それほど難しくは感じないが、下りに使うと滑落が怖いのでは。
下山に使った道証地蔵までの川沿いの道、ガレたところがあります。大雨後など通行注意。一般登山道。滝と清流を楽しめます。

■利き酒・オミアゲ・食事
◎笹一酒造株式会社 利き酒できます。簡単な食堂am11:30〜pm2:00も併設。酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”甘ったるくなくてさっぱりして絶品でした。日本酒一杯300円はなみなみと注いでくれます。
http://www.sasaichi.co.jp/
◎みどりや 7時〜19時(売り切れ次第閉店)の笹子餅 昔からの笹子名物 無添加なので作りたて、よもぎを練り込んだ餅の中にはつぶあんが入ってひとくちサイズです。 
http://ekibento.jp/nos-sasago1.htm
登山口すぐの寂惝庵。
昔来たとき朝暗いうちに人がいました。おじさんが、みんなを車で載せていくから乗って行けと言われましたが歩いて登りました。ここの尾根はここのおじさんが登れるように切り開いたとのこと。気風のいいかたでした。
2013年05月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/4 6:48
登山口すぐの寂惝庵。
昔来たとき朝暗いうちに人がいました。おじさんが、みんなを車で載せていくから乗って行けと言われましたが歩いて登りました。ここの尾根はここのおじさんが登れるように切り開いたとのこと。気風のいいかたでした。
寂惝庵のところを左折。真っ直ぐ行かないように。初めて来たとき声をかけられて、びっくりして、思わず真っ直ぐ行ってしまいました。「オイオイどこへいくんだ。こっちだよ」とおじさんに呼び止められました。
2013年05月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 6:48
寂惝庵のところを左折。真っ直ぐ行かないように。初めて来たとき声をかけられて、びっくりして、思わず真っ直ぐ行ってしまいました。「オイオイどこへいくんだ。こっちだよ」とおじさんに呼び止められました。
この道は初めは緩やか。。。
途中、林道を横切ります。
2013年05月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/4 7:53
この道は初めは緩やか。。。
途中、林道を横切ります。
ニガイチゴ(苦苺)バラ科キイチゴ属  果実はいわゆるキイチゴの形で甘く食用になるが、小核に苦味があり苦苺と呼ばれる。
2013年05月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 8:02
ニガイチゴ(苦苺)バラ科キイチゴ属  果実はいわゆるキイチゴの形で甘く食用になるが、小核に苦味があり苦苺と呼ばれる。
立派な木はブナでしょうか
2013年05月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
5/4 8:18
立派な木はブナでしょうか
ミツバツツジ
青い空が綺麗です
2013年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/4 8:36
ミツバツツジ
青い空が綺麗です
後半はかなりの角度で
岩登りがはじまります。
1
後半はかなりの角度で
岩登りがはじまります。
とにかく続く岩登り
2013年05月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 9:07
とにかく続く岩登り
だいぶ標高を上げてきました。
南アルプス方面、南部が高く見えます。
春の展望はこんなもんかな。。。
2013年05月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 9:11
だいぶ標高を上げてきました。
南アルプス方面、南部が高く見えます。
春の展望はこんなもんかな。。。
フジは風が強そうです
2013年05月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
14
5/4 9:12
フジは風が強そうです
稜線に近づくと
小岩鏡の群落何箇所か沢山あります。
2013年05月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/4 9:21
稜線に近づくと
小岩鏡の群落何箇所か沢山あります。
蕾を発見。いくつか見かけましたので、開花は近い
2013年05月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/4 9:22
蕾を発見。いくつか見かけましたので、開花は近い
これは小さなすみれです。
たぶんニョイスミレ(如意菫)(ツボスミレ)
訂正;フモトスミレ むずかし〜(^_^;)
2013年05月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 9:37
これは小さなすみれです。
たぶんニョイスミレ(如意菫)(ツボスミレ)
訂正;フモトスミレ むずかし〜(^_^;)
ピントバッチリ。
小さな花なのでこんなにうまくあうのは珍しくて、、、
2013年05月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12
5/4 9:44
ピントバッチリ。
小さな花なのでこんなにうまくあうのは珍しくて、、、
稜線に出ていくつかピークを越えて。。。山頂到着
なんとか隅で食事。
2013年05月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/4 10:07
稜線に出ていくつかピークを越えて。。。山頂到着
なんとか隅で食事。
山頂より北側の展望。大菩薩連稜
大谷丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・白谷丸・黒岳でしょうか
2013年05月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 10:09
山頂より北側の展望。大菩薩連稜
大谷丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・白谷丸・黒岳でしょうか
賑わう山頂を後にして。。。
なんか大変なことになっています。私がここに来た時はいつも朝一番なので誰もいないのに。
2013年05月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 10:55
賑わう山頂を後にして。。。
なんか大変なことになっています。私がここに来た時はいつも朝一番なので誰もいないのに。
△Pで。。。マメザクラも満開
2013年05月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 11:03
△Pで。。。マメザクラも満開
二等三角点「滝子山」
標高1590.28m
2013年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/4 11:04
二等三角点「滝子山」
標高1590.28m
白縫神社は鎮西八郎為朝と白縫姫を祀っています。その昔平安時代、保元の乱に破れ伊豆の大島に流された為朝を慕い、白縫姫が九州からはるばるたずねてきて、ふもとの恵能野の村に住んだという。
また為朝自身が大島からやってきてこのあたりに住んだのだともいわれています。その後、この池から為朝ゆかりの古鏡が出てきて大騒ぎ。雨乞いにも使われていたそうです。
2013年05月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 11:11
白縫神社は鎮西八郎為朝と白縫姫を祀っています。その昔平安時代、保元の乱に破れ伊豆の大島に流された為朝を慕い、白縫姫が九州からはるばるたずねてきて、ふもとの恵能野の村に住んだという。
また為朝自身が大島からやってきてこのあたりに住んだのだともいわれています。その後、この池から為朝ゆかりの古鏡が出てきて大騒ぎ。雨乞いにも使われていたそうです。
鎮西ヶ池。名前は鎮西八郎為朝にちなむそうです。
昔来た時にオタマジャクシがいました。
飲み水には向きません。
2013年05月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/4 11:11
鎮西ヶ池。名前は鎮西八郎為朝にちなむそうです。
昔来た時にオタマジャクシがいました。
飲み水には向きません。
防火帯を下ります。
走ったら気持ちいいだろうな。。。
2013年05月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 11:20
防火帯を下ります。
走ったら気持ちいいだろうな。。。
脇の防火帯。綺麗です。
2013年05月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/4 11:22
脇の防火帯。綺麗です。
少し下ると。
ハシリドコロの群生。
2013年05月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/4 11:27
少し下ると。
ハシリドコロの群生。
これは、キンランかギンランでしょうか?
今や貴重種
2013年05月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/4 11:28
これは、キンランかギンランでしょうか?
今や貴重種
hamahiroさんの「一攫千金の夢」ポイントでしょうか(^O^)。となりの川岸にはしっかり足跡が残っていました。
2013年05月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 11:32
hamahiroさんの「一攫千金の夢」ポイントでしょうか(^O^)。となりの川岸にはしっかり足跡が残っていました。
訂正:エイザンスミレ
2013年05月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 11:37
訂正:エイザンスミレ
キジムシロでしょうか
2013年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 11:56
キジムシロでしょうか
下の川沿いの道
少しガレた感じですが。。。
こんなところを行きます
2013年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 11:56
下の川沿いの道
少しガレた感じですが。。。
こんなところを行きます
ミヤマキケマン
コマクサの遠い親戚ですね
2013年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/4 11:58
ミヤマキケマン
コマクサの遠い親戚ですね
滝もいくつか見学できます。
脇を通過するので、マイナスイオンたっぷり
2013年05月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 12:01
滝もいくつか見学できます。
脇を通過するので、マイナスイオンたっぷり
ニリンソウ群生しています。
2013年05月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 12:02
ニリンソウ群生しています。
ニリンソウ
2013年05月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/4 12:02
ニリンソウ
ヒトリシズカ
2013年05月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 12:09
ヒトリシズカ
光が綺麗です♪
2013年05月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 12:10
光が綺麗です♪
これはなんだろう
ゴマノハグサ科ヤマウツボ(山靫) でした。樹木の根に寄生するようです。
2013年05月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
5/4 12:17
これはなんだろう
ゴマノハグサ科ヤマウツボ(山靫) でした。樹木の根に寄生するようです。
2013年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 12:23
チゴユリ
2013年05月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/4 12:28
チゴユリ
新緑が綺麗です
2013年05月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/4 12:30
新緑が綺麗です
こんな中を歩いているだけで心が洗われるようです。
2013年05月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/4 12:46
こんな中を歩いているだけで心が洗われるようです。
ひとくち食べてしまいましたが
酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”甘ったるくなくてさっぱりして絶品でした。
2013年05月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 13:40
ひとくち食べてしまいましたが
酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”甘ったるくなくてさっぱりして絶品でした。
グラスから溢れてこぼれるほど豪勢に並々とついでくれました(゜∀゜ )
これも演出ですね。一杯300円
2013年05月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/4 13:42
グラスから溢れてこぼれるほど豪勢に並々とついでくれました(゜∀゜ )
これも演出ですね。一杯300円
みどりやさんで
笹子餅購入(^^♪
2013年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/4 14:05
みどりやさんで
笹子餅購入(^^♪
撮影機器:

感想

南大菩薩連嶺の南端、笹子峠より東に流下する笹子川を下に見下ろす尾根の末端に位置するピーク。滝子山の三つある峰頭のうちの最高峰。通常、滝子山の頂上はこのピークを指すことが多い。
頂上に指導標あり、富士山他ほぼ360度の展望が望める。山梨百名山(63座目)、甲信越百名山(95番目)、秀麗富嶽十二景のひとつにも選ばれている。頂上の標高値は国土地理院の地形図(「笹子」図幅)より読み取った概算値。頂上が1610mの等高線に囲まれていることから読み取ったもの。
頂上の北側直下には、白縫神社と鎮西ヶ池がある。このピークに直接突き上げる南稜は、上部が岩稜となっており要注意のコースとなっている。

連休接待登山3回目。今日は家内とJNの3人で近くの滝子山。
クサリ場などに備えて岩登り?の実力試しもかねて
南稜の寂惝尾根を登りました。
幸い家内も怖がらず楽しく登れました。
岩や鎖は、怖がると、難しさが倍増しますよね。
楽しみに行ったのですが、稜線近くのコイワカガミの群落は
蕾がちらほら、見頃は、あと2週間ほどでしょうか。

駅からのアプローチがいいので電車で来る方も多いですね。
山頂は座る場所も困るほど混雑してました。

接待登山、帰りは、みんなに先行して走って下山しました。
アスファルトの林道を走るのが、一番足に来たようです。

帰りには、珍しく、寄り道してオミアゲなどを購入
笹一酒造直売店“酒遊館”では利き酒と食堂で酒粕を使った“吟醸ソフトクリーム”(もちろんノンアルコール)と300円で日本酒を一杯いただきました。食べ物も大変リーズナブルでした。
そして、みどりやさんで笹子餅購入。

車での移動ネックのGW連休
みんな日帰りで渋滞なしでそれなりのところに行けてしまう。
改めて、山梨の山の良さを実感したGWです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

植生が豊かですね
nori3さん、こんばんは!

同じ山梨なのに、私が通過した八ヶ岳横断道とは雲泥の差ですね
標高が少しだけ高かったのかな?

新緑と見たい のオンパレード!
山行はこうありたいですね
低山の魅力満載の ナイスです

癸械気亮命燭お気に入りです
ヒトリシズカ・・・未だに今年は見ていません

ところで、渾身のジャンプがありませんね〜
親父の道楽に、何日も付き合ってくれる優しい家族に
2013/5/8 19:00
こんばんは
No35は標高850m位のところでした。
本当にいろいろ咲いてました。
帰りの道は次から次と出てくるので、、、
座り込んで這いつくばって撮ってました。
おかげで時間のかかること、かかること

昨日の雨乞とはずいぶん違いました。
首都圏に近い方の山なので、、、
人がいっぱいでジャンプのスペース無いほど

少し足を伸ばすようになって感じるのは山だけでなく
その土地の文化も知りたい
簡単には珍しい美味しいものも食べたいと思いました。
遠方からおいでの方のために
地元でわかる物は紹介したいという気持ちでおまけ付きです。

只今次のレコ製作中です またよろしくどうぞ
2013/5/8 20:32
滝子山三角点は山頂より30mも低い
おはようございます。連日の接待登山お疲れ様でした。
滝子山三角点の写真コメント「標高1590.28m」を見て「??」。
山頂写真Shot15にははっきりと「1620m」とありますから。
で、地形図をよく見てみると三角点の西の方に確かに1600m超のピークがある。こちらが山頂なのですね。
山頂より30mも低い所にある三角点、珍しくないですか。
山頂だって設置不可能な感じでもないし、不思議ですねえ・・・。
2013/5/9 7:37
本当だ
山頂の方が30m高いのになぜなんでしょう

今まで何回も滝子行ったんですが△Pは、初めてでした。
実は今回、私も感覚でありそうなところ、山頂かと思って随分山頂探し、人に聞いてたどり着きました。
無事着いたことで満足してしまいご指摘の点に気づきませんでした。

山頂の方が見晴らし良かったのに。。。何故でしょう。
感じたのは△Pの方が丸く平で広い感じでした作業しやすいのかも。。。
2013/5/9 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら