ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2954829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小倉山 見頃を迎えた座禅草 おまけに福寿草

2021年02月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
5.8km
登り
375m
下り
372m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:22
合計
1:46
距離 5.8km 登り 376m 下り 378m
10:14
10:23
14
10:37
7
10:44
10:53
5
10:58
15
11:13
11:14
10
11:24
11:25
15
11:40
11:42
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉宮ざぜん草公園の駐車場を利用
30台:無料
トイレは冬期休止中
コース状況/
危険箇所等
小倉山までは危険箇所無し。
後半はやや急斜面ですが、快適な登山道が続く。

上条山前後はちゃんとした登山道で、やや痩せた尾根を歩く場所もあり要注意。
傾斜がキツイ登り下りもあります。
上条峠から先は緩やかなトレイルで快適。
その他周辺情報 「ぐるり甲州市」
https://www.koshu-kankou.jp/flower/zazensou-2.html

「山梨市観光協会 公式サイト」
山梨市の観光スポット・グルメ・名湯などの情報が満載
https://www.yamanashishi-kankou.com

「フルーツ公園」
公園から見晴らす富士山と甲府盆地の景色は、新日本三大夜景のひとつ
様々なイベントが開催され、大人も子供も楽しめます
https://fuefukigawafp.co.jp

下山後の温泉にこちらはいかがでしょうか
「花かげの湯」
大人:510円
子供:300円
10:00 〜 20:30
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/

下山飯は花かげの湯の隣にある、「お食事処 はくさい」がおすすめ
「お食事処 はくさい」
11:00〜21:00
月曜定休

メニュー(一部)
穴子天丼:1,300円
激盛穴子天丼:1,630円
海老天丼:1,300円
激盛海老天丼:1,630円
上天丼:990円
いか天丼:810円
上いか天丼:1,010円
天ぷら定食:1,400円
海老フライ定食:1,300円
とろけるもつ煮定食:820円
ほうとう:1,320円 etc..
https://www.ybs.jp/tetete/harapeko/hakusai
目的地へ向かう途中。
勝沼ぶどう郷から甲府盆地方面を眺めて。
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/25 9:32
目的地へ向かう途中。
勝沼ぶどう郷から甲府盆地方面を眺めて。
南アルプス山脈の絶景が楽しめた。
白く染まった山を右側から。
荒川岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
2/25 9:32
南アルプス山脈の絶景が楽しめた。
白く染まった山を右側から。
荒川岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
こちらは南アルプス山脈北部を右側から。
鳳凰三山(2,840m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,025m)
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
2/25 9:32
こちらは南アルプス山脈北部を右側から。
鳳凰三山(2,840m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,025m)
白峰三山。
去年はコロナ渦の影響で登れなかったので、今年は平穏に登山したいな。
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
2/25 9:32
白峰三山。
去年はコロナ渦の影響で登れなかったので、今年は平穏に登山したいな。
体調が良ければ登ろうと思ってた鳳凰三山。
右奥には甲斐駒ヶ岳(2,967m)
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/25 9:32
体調が良ければ登ろうと思ってた鳳凰三山。
右奥には甲斐駒ヶ岳(2,967m)
奥秩父山塊方面。
中央には年始に登った金峰山(2,599m)
2021年02月25日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/25 9:32
奥秩父山塊方面。
中央には年始に登った金峰山(2,599m)
玉宮ざぜん草公園の駐車場を利用。
トイレは冬期休止中なので要注意。
2021年02月25日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 10:04
玉宮ざぜん草公園の駐車場を利用。
トイレは冬期休止中なので要注意。
案内板を参考までに。
2021年02月25日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/25 10:05
案内板を参考までに。
登山道というよりハイキングコースで歩き易い。
2021年02月25日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 10:07
登山道というよりハイキングコースで歩き易い。
座禅草群生地は電気柵で覆われてた。
通行する際は電線を外して通る。
2021年02月25日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 10:09
座禅草群生地は電気柵で覆われてた。
通行する際は電線を外して通る。
木道で整備されてます。
木道から降りての撮影はNG。
2021年02月25日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/25 10:09
木道で整備されてます。
木道から降りての撮影はNG。
座禅草を発見!
2021年02月25日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
2/25 10:12
座禅草を発見!
思いのほか沢山咲いてて、すぐに見つかりました。
2021年02月25日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/25 10:13
思いのほか沢山咲いてて、すぐに見つかりました。
こんなに密集してる場所も。
2021年02月25日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/25 10:13
こんなに密集してる場所も。
低い位置から撮ってみた。
群生地全体が日陰で、撮影に難儀。
2021年02月25日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/25 10:15
低い位置から撮ってみた。
群生地全体が日陰で、撮影に難儀。
日が当たるといい感じ。
中のつぶつぶした部分、一つ一つが花らしく肉穂花序という名称。
2021年02月25日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
2/25 10:18
日が当たるといい感じ。
中のつぶつぶした部分、一つ一つが花らしく肉穂花序という名称。
こんな感じで密集してました。
2021年02月25日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/25 10:19
こんな感じで密集してました。
座禅草目当ての観光客で賑わってました。
2021年02月25日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/25 10:24
座禅草目当ての観光客で賑わってました。
群生地を通り過ぎて小倉山へ向かう。
2021年02月25日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 10:30
群生地を通り過ぎて小倉山へ向かう。
緩やかで広い登山道で快適。
2021年02月25日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/25 10:33
緩やかで広い登山道で快適。
この分岐を奥へ進めば山頂ももうすぐ…
2021年02月25日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/25 10:37
この分岐を奥へ進めば山頂ももうすぐ…
小倉山展望台に到着。
2021年02月25日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/25 10:44
小倉山展望台に到着。
記念に三角点タッチ。
2021年02月25日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/25 10:45
記念に三角点タッチ。
展望台の螺旋階段を上って上段へ。
2021年02月25日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 10:45
展望台の螺旋階段を上って上段へ。
展望台上段からは南アルプス山脈方面の、展望が広がってます。
2021年02月25日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 10:45
展望台上段からは南アルプス山脈方面の、展望が広がってます。
右の木が邪魔だが、景色を満喫できた。
2021年02月25日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/25 10:46
右の木が邪魔だが、景色を満喫できた。
小倉山(955m)の標識は展望台の下部にあります。
2021年02月25日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/25 10:53
小倉山(955m)の標識は展望台の下部にあります。
では一旦分岐へ戻る。
小倉山山頂直下は少し傾斜がキツイ。
2021年02月25日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 10:53
では一旦分岐へ戻る。
小倉山山頂直下は少し傾斜がキツイ。
ピストンで帰るのも物足りないので、上条山経由します。
2021年02月25日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 10:59
ピストンで帰るのも物足りないので、上条山経由します。
先ほどの道とは違って、ちゃんとした登山道です。
2021年02月25日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/25 11:03
先ほどの道とは違って、ちゃんとした登山道です。
上条山付近はやや足元が悪い急登なので要注意。
2021年02月25日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 11:09
上条山付近はやや足元が悪い急登なので要注意。
上条山(996m)に到着。
2021年02月25日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/25 11:15
上条山(996m)に到着。
山頂はこんな感じで、周囲の展望は殆ど見れない。
2021年02月25日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 11:15
山頂はこんな感じで、周囲の展望は殆ど見れない。
さっさと下山します。
久しぶりの夏道なので、感覚が鈍ってるから慎重に進む。
2021年02月25日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 11:19
さっさと下山します。
久しぶりの夏道なので、感覚が鈍ってるから慎重に進む。
平沢集落へ下る。
2021年02月25日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 11:24
平沢集落へ下る。
少し不明瞭な場所もあったが、緩い登山道でスタタターーっと軽いRUN。
2021年02月25日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 11:29
少し不明瞭な場所もあったが、緩い登山道でスタタターーっと軽いRUN。
要所に分岐表示があって、迷う心配無し。
2021年02月25日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 11:32
要所に分岐表示があって、迷う心配無し。
沢沿いを進みます。
2021年02月25日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/25 11:33
沢沿いを進みます。
開けた斜面に太陽光パネルがびっしり。
2021年02月25日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 11:36
開けた斜面に太陽光パネルがびっしり。
途中にあった船宮神社に寄って、今後の安全登山を祈願。
2021年02月25日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/25 11:39
途中にあった船宮神社に寄って、今後の安全登山を祈願。
最後は街中を通って駐車場へ戻る。
2021年02月25日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/25 11:44
最後は街中を通って駐車場へ戻る。
玉宮ざぜん草公園に到着。
2021年02月25日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/25 11:51
玉宮ざぜん草公園に到着。
番外編として福寿草を見にきました。
場所は諸事情により秘密。
19
番外編として福寿草を見にきました。
場所は諸事情により秘密。
こんなに密集して咲くなんて驚き。
38
こんなに密集して咲くなんて驚き。
太陽光に応じて開閉するみたい。
日陰部分の福寿草は閉じてたので、晴れた日中が勝負。
37
太陽光に応じて開閉するみたい。
日陰部分の福寿草は閉じてたので、晴れた日中が勝負。
鮮やかなビタミンカラーにうっとり。
36
鮮やかなビタミンカラーにうっとり。
数え切れないほどの密集してる素敵な場所でした。
25
数え切れないほどの密集してる素敵な場所でした。
マクロレンズで目一杯寄って撮影したり。
雪山も楽しいが、やっぱり花を見ると気持ちがほっこりします。
39
マクロレンズで目一杯寄って撮影したり。
雪山も楽しいが、やっぱり花を見ると気持ちがほっこりします。
今にも咲きそうなボケ。
16
今にも咲きそうなボケ。
オオイヌノフグリ。
19
オオイヌノフグリ。
ホトケノザで〆る。
花を撮影してたらお気に入りの低山へ、無性に登りたくなってしまった…
34
ホトケノザで〆る。
花を撮影してたらお気に入りの低山へ、無性に登りたくなってしまった…
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 携帯:Apple iPhone XR

感想

激務の夜勤が終わったが、睡眠不足や疲労が溜まって胃腸の具合も最悪。
予定ではがっつり鳳凰山だったが、のんびり里山散策に変更。
節分草散策の時に気になってた、座禅草を見に小倉山へ来ました。

座禅草は以前から気になってた花の一つ。
初めての花で発見できるか不安だったが、そんな不安を吹き飛ばすほどの群生でした。
しかも結構大きいサイズなので、すぐに見つかります。
基本木道からの撮影なので、座禅草を寄って撮影するのは困難。
ただし木道のすぐ側に咲いてる物もありました。

平日でしたが多くの観光客で賑わってた。
座禅草散策も楽しいが、少し足を伸ばして小倉山へ行くのもオススメ。
群生地から山頂まで30分あれば着く短距離です。

今回はやや物足りなかったので、上条山経由の周回にしました。
上条山前後はやや急な斜面。
山頂からは樹々に囲まれてて展望はなし。
それでも久しぶりの夏道の感触を楽しめて良かった。

下山後は福寿草を見てきました。
とても有名な場所ですが、今シーズンは主人さんの意向で各機関の広告は断ってる模様。
念のため訪れる前に電話で主人さんと話して、鑑賞する許可を貰えました。
取材は断ってるが、一般客への鑑賞はOKです。
コロナ渦の影響かと思ってましたが、そうではないとのこと。
ご主人と玄関前でお話しさせてもらいました。
取材を断ってるのは、自身が高齢の為です。

来年度以降は鑑賞できるかわかりませんが、庭先に福寿草の群生地があって羨ましい。
デリケートな高山植物を維持するのは、相当な苦労があったかと思います。

素晴らしい福寿草群生地だったので場所を紹介したいが、写真だけの掲載だけさせてもらいました。
とても親切なご主人、また来年も会いに行けるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

福寿草マクロ撮影バッチリ👍
harukitiさん、こんにちは😃

その後、具合はどうですか?
胃腸は良くなったかな?
疲労が溜まっているとろくなことないよね。私みたいに酸素カプセル入ったら⁉笑
いや、マジに気をつけてね!

座禅草 
なかなか良かったでしょう?
日影の森の中で撮影は難しいけど、鑑賞するにはいい感じの場所だよね?また見に行きたいって思ったくらい。
そう言えばあそこのトイレ!
私、使っちゃったよ!
使用禁止の紙の上に真っ白な紙が貼ってあって、ならいいのかな?
って念のため流してみたら問題なさそうだったので(;;;;;°∇°)
ダメだったのかなぁ…😅

福寿草、あそこだね!
そうか、個人が見に行くのはいいんだ。
いろいろ大変だよね。
写真がすごーく綺麗だね😄
マクロ撮影、ピントバッチリ❣素晴らしい!
もうすぐ3月、別の花が咲くよね〜
行かなくちゃね〜🌸
2021/2/26 17:46
回復基調↑
grindelさん、こんばんは。
胃腸炎は少しづつ良くなってます。
酸素カプセルは気になる!!
スッキリする感じかな?

初めての座禅草、とても楽しめました。
あんなに密集して咲いてて驚き。
日陰での撮影にちょっと苦戦。

福寿草の場所は分かった?
念のため訪れる前に電話して確認した方がいいかも。

H「南アルプス在住ですが、見学してもいいですか?」
主人「大丈夫ですよ。」
写真撮影してご主人に挨拶すると、
主人「南アルプスの人?」
H「そうです。どうもありがとうございました。」
その後いろんな話を聞かせてくれて、素敵なご主人でした。
(*’3`b)

これから春本番、花散策が楽しみ。
ヽ(○・▽・○)ノ゙
2021/2/27 22:14
元気が出る〜
harukitiさん、こんにちは。
激務の夜勤、お疲れさまです。
harukitiも小倉山で座禅草を見てきたんですね。
リーゼント姿でちょこんと座っている姿、かわいいですよね♡

福寿草もすばらしい!
ビタミンカラー、元気が出ます♪
ご主人の人柄がいいからあんなにたくさん、元気に咲くんですね。
ご主人が高齢ということですが、鑑賞ができなくなってもどなたが引き継いでくれたらいいな。

花レコも鳳凰山がっつり登山のレコも楽しみに待ってま〜す(Ф∀Ф)
2021/2/27 5:29
可愛らしい佇まい
yomo-nyanさん、こんばんは。
初めての座禅草楽しめました。

リーゼント姿?
写真見直したら確かに昔のヤンキーリーゼント風で笑いました。
なんとも可愛らしい佇まいですね。
( ̄∇ ̄)

福寿草の群生地も圧巻の迫力でした。
ほんと素敵な場所で、みんなに見て貰いたい気分。
個人の自宅で綺麗に管理されてるので、後継者に期待したい。

鳳凰三山登りたいな〜。
相当登頂意欲が高くないと、すぐ諦めるので今季登るか微妙…
せっかくワカンを買ったので、お手軽で試し履きできる山を検索中。
....〆(・ω・。)
2021/2/27 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
塩山小倉山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら