記録ID: 295957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
明神平テン泊ミニ周回コース:薊岳〜桧塚〜国見山〜伊勢辻〜和佐羅滝
2013年05月07日(火) 〜
2013年05月08日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:37
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
●1日目
【和佐羅滝登山口/10:38】→【笹野神社/09:50】→【大鏡池/11:55】→【大鏡山/12:30】→【木屋ノ尾頭/12:57】→【薊岳/13:53】→【明神平/15:16】→【テント場/17:08】幕営
●2日目
【明神平/05:50】→【明神岳/06:06】→【桧塚奥峰(三重県最高峰)/06:55】→【桧塚/07:10】→【明神岳/08:00】→【明神平/08:20】→(撤収/08:50)→【水無山/09:14】→【国見山/09:45】→【馬駆ヶ場辻/10:26】→【赤ゾレ山/10:38】→【伊勢辻山/11:17】→【伊勢辻(八峰越)/11:32】→【三度小屋辻/12:00】→【和佐羅滝/15:00】→【和佐羅滝登山口/15:38】
【和佐羅滝登山口/10:38】→【笹野神社/09:50】→【大鏡池/11:55】→【大鏡山/12:30】→【木屋ノ尾頭/12:57】→【薊岳/13:53】→【明神平/15:16】→【テント場/17:08】幕営
●2日目
【明神平/05:50】→【明神岳/06:06】→【桧塚奥峰(三重県最高峰)/06:55】→【桧塚/07:10】→【明神岳/08:00】→【明神平/08:20】→(撤収/08:50)→【水無山/09:14】→【国見山/09:45】→【馬駆ヶ場辻/10:26】→【赤ゾレ山/10:38】→【伊勢辻山/11:17】→【伊勢辻(八峰越)/11:32】→【三度小屋辻/12:00】→【和佐羅滝/15:00】→【和佐羅滝登山口/15:38】
天候 | 1日目/晴れ-強風 2日目/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大鏡山から薊岳手前で一カ所崩れていましたが小さく巻けます。 伊勢辻から和佐羅滝方面へ所々悪路でした。 |
写真
古墳のように盛り上がった場所に進んでみると、突然、窪地が現れ路傍の祠ぐらいのサイズの真新しい祠がありました。
ココが『大鏡池』でこの小さな祠が「八大龍王」を祀る『大鏡神社』です。
ココが『大鏡池』でこの小さな祠が「八大龍王」を祀る『大鏡神社』です。
早朝の山歩きは気持ちいい〜と『桧塚』を目指しての下っていくと・・道が判りにくくなってきて道標もほとんどありません。
周りの景色や稜線も同じように見えてきて、ダンジョンに入った感覚・・
慎重に踏み跡を辿ったんですが、とても不安になりました。
周りの景色や稜線も同じように見えてきて、ダンジョンに入った感覚・・
慎重に踏み跡を辿ったんですが、とても不安になりました。
さっきの凄い滝はまだ「前座」だったんだ・・・(汗
短い木道を辿り、ロープ場をこなして登ると・・
絶句!!!
「地元・箕面の滝」よりデカいしワイルドや〜〜〜ん。
今まで見たことあるどの滝よりデカいです。多分。
短い木道を辿り、ロープ場をこなして登ると・・
絶句!!!
「地元・箕面の滝」よりデカいしワイルドや〜〜〜ん。
今まで見たことあるどの滝よりデカいです。多分。
感想
3回目のテント泊登山です。
前回の武奈ヶ岳テント泊での自信と反省が活きた充実した山行となりました。
ルートはすべて地図に載っている登山道だけですが、ガイド本や色んな方のブログを参考にしながら自分なりにコースを計画しました。
15キロのザックを背負っていたとは言え、地図のコースタイムを遥かにオーバーしてしまっています。
もう少しトレーニングしなければ。
テント場ではもう一人ソロキャンプの方がいらっしゃいました。
遠慮がちに離れた場所で幕営されましたが、登山歴は僕より大先輩で色々と参考になる話を伺うことができました。
ありがとうございまいた。
翌日は挨拶もなく出立してしまい、申し訳ございませんでした。
この場を借りて・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する