ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平テン泊ミニ周回コース:薊岳〜桧塚〜国見山〜伊勢辻〜和佐羅滝

2013年05月07日(火) 〜 2013年05月08日(水)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:37
距離
21.3km
登り
1,526m
下り
1,524m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●1日目
【和佐羅滝登山口/10:38】→【笹野神社/09:50】→【大鏡池/11:55】→【大鏡山/12:30】→【木屋ノ尾頭/12:57】→【薊岳/13:53】→【明神平/15:16】→【テント場/17:08】幕営

●2日目
【明神平/05:50】→【明神岳/06:06】→【桧塚奥峰(三重県最高峰)/06:55】→【桧塚/07:10】→【明神岳/08:00】→【明神平/08:20】→(撤収/08:50)→【水無山/09:14】→【国見山/09:45】→【馬駆ヶ場辻/10:26】→【赤ゾレ山/10:38】→【伊勢辻山/11:17】→【伊勢辻(八峰越)/11:32】→【三度小屋辻/12:00】→【和佐羅滝/15:00】→【和佐羅滝登山口/15:38】
天候 1日目/晴れ-強風
2日目/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道166号線〜東吉野役場方面(県道16号)〜丹生川神社方面(県道220号)〜やはた温泉〜大又(コミュニティ)バス停
コース状況/
危険箇所等
大鏡山から薊岳手前で一カ所崩れていましたが小さく巻けます。

伊勢辻から和佐羅滝方面へ所々悪路でした。
大又林道が工事中通行止め(6月28日まで)の為、笹野神社から薊岳に登り、明神平を目指すことにしました。
2013年05月07日 09:16撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 9:16
大又林道が工事中通行止め(6月28日まで)の為、笹野神社から薊岳に登り、明神平を目指すことにしました。
笹野神社からスタート
2013年05月07日 09:51撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 9:51
笹野神社からスタート
神社の石段を上がってスグ右の脇道が登山口。
2013年05月07日 09:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 9:54
神社の石段を上がってスグ右の脇道が登山口。
林業が盛んな吉野らしく、よく手入れされ陽の差し込む作業用林道をグングン進み標高を上げます。
2013年05月07日 10:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 10:35
林業が盛んな吉野らしく、よく手入れされ陽の差し込む作業用林道をグングン進み標高を上げます。
「大鏡池」の標識が現れましたが、辺りを見回しても池らしきモノが見当たりません。
2013年05月07日 11:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 11:55
「大鏡池」の標識が現れましたが、辺りを見回しても池らしきモノが見当たりません。
古墳のように盛り上がった場所に進んでみると、突然、窪地が現れ路傍の祠ぐらいのサイズの真新しい祠がありました。
ココが『大鏡池』でこの小さな祠が「八大龍王」を祀る『大鏡神社』です。
2013年05月07日 12:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 12:09
古墳のように盛り上がった場所に進んでみると、突然、窪地が現れ路傍の祠ぐらいのサイズの真新しい祠がありました。
ココが『大鏡池』でこの小さな祠が「八大龍王」を祀る『大鏡神社』です。
『大鏡山』特に展望などもありませんが、今回の初ピークゲット!ということで満足です。
2013年05月07日 12:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/7 12:30
『大鏡山』特に展望などもありませんが、今回の初ピークゲット!ということで満足です。
しばらくなだらかな道が続き『木屋ノ尾頭』に到着。
2013年05月07日 12:57撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 12:57
しばらくなだらかな道が続き『木屋ノ尾頭』に到着。
どんどん道が細くなって、道の両側が切れ落ちています。
こういうのを「ヤセ尾根」って言うんでしょうか?
2013年05月07日 13:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 13:22
どんどん道が細くなって、道の両側が切れ落ちています。
こういうのを「ヤセ尾根」って言うんでしょうか?
この辺り、高度感も満点で高所恐怖症の僕はかなりビビりながら岩を掴みながら登って行きます。
そして『薊岳』山頂。
展望もあって、自分の思う山頂らしい山頂でとても気に入りました。
2013年05月07日 13:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
5/7 13:55
この辺り、高度感も満点で高所恐怖症の僕はかなりビビりながら岩を掴みながら登って行きます。
そして『薊岳』山頂。
展望もあって、自分の思う山頂らしい山頂でとても気に入りました。
『薊岳』から先は打って変わって楽々ウキウキコースでした。
広くなだらかな下りでバイケイソウが咲き乱れています。
2013年05月07日 14:16撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 14:16
『薊岳』から先は打って変わって楽々ウキウキコースでした。
広くなだらかな下りでバイケイソウが咲き乱れています。
視界がグンっ!と広がり、目の前に高原が高原が現れました。


明神平に到着です。
2013年05月07日 15:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/7 15:18
視界がグンっ!と広がり、目の前に高原が高原が現れました。


明神平に到着です。
テッパンのテント場ですか?
2013年05月07日 16:13撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
5/7 16:13
テッパンのテント場ですか?
水場も水も飲みましたが2日経った現在、腹痛などありません。
2013年05月07日 16:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/7 16:23
水場も水も飲みましたが2日経った現在、腹痛などありません。
シカと目が合いました。
2013年05月07日 18:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
5/7 18:32
シカと目が合いました。
日が暮れると流石に冷えます。
2013年05月07日 18:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/7 18:34
日が暮れると流石に冷えます。
おやすみなさい。
2013年05月07日 19:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
5/7 19:23
おやすみなさい。
テントをそのままに早朝の準備運動として三重県最高峰『桧塚奥峰』〜『桧塚』を目指して出発です。
2013年05月08日 05:53撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 5:53
テントをそのままに早朝の準備運動として三重県最高峰『桧塚奥峰』〜『桧塚』を目指して出発です。
途中の『明神岳』は全くピーク感がなく驚きました。
2013年05月08日 06:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 6:06
途中の『明神岳』は全くピーク感がなく驚きました。
早朝の山歩きは気持ちいい〜と『桧塚』を目指しての下っていくと・・道が判りにくくなってきて道標もほとんどありません。
周りの景色や稜線も同じように見えてきて、ダンジョンに入った感覚・・
慎重に踏み跡を辿ったんですが、とても不安になりました。
2013年05月08日 06:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 6:15
早朝の山歩きは気持ちいい〜と『桧塚』を目指しての下っていくと・・道が判りにくくなってきて道標もほとんどありません。
周りの景色や稜線も同じように見えてきて、ダンジョンに入った感覚・・
慎重に踏み跡を辿ったんですが、とても不安になりました。
やっと道標を発見して無事『桧塚奥峰』に到着。

展望も抜群だし標識も初めて見るタイプのヤツでなんだかカッコ良かったです。
2013年05月08日 06:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
6
5/8 6:55
やっと道標を発見して無事『桧塚奥峰』に到着。

展望も抜群だし標識も初めて見るタイプのヤツでなんだかカッコ良かったです。
早朝の強風はかなり寒かったです。
2013年05月08日 07:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 7:03
早朝の強風はかなり寒かったです。
『桧塚』まで足を伸ばしピストンでテント場へ戻ります。
2013年05月08日 07:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 7:10
『桧塚』まで足を伸ばしピストンでテント場へ戻ります。
テントを撤収後、頑張って一登りして『水無山』へ
山頂は1414m。
2013年05月08日 09:14撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 9:14
テントを撤収後、頑張って一登りして『水無山』へ
山頂は1414m。
ほぼ平坦な道
2013年05月08日 09:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 9:38
ほぼ平坦な道
『国見山』山頂1418m
2013年05月08日 09:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
5/8 9:45
『国見山』山頂1418m
『馬駈場ヶ辻』辺りの景色が気に入って、違う方向に誘われそうになりました。
2013年05月08日 10:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 10:10
『馬駈場ヶ辻』辺りの景色が気に入って、違う方向に誘われそうになりました。
『赤ゾレ山』も順調に通過。
2013年05月08日 10:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 10:38
『赤ゾレ山』も順調に通過。
少しブッシュをかき分けて『伊勢辻山』まで楽々縦走でした。
2013年05月08日 11:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 11:17
少しブッシュをかき分けて『伊勢辻山』まで楽々縦走でした。
『伊勢辻分岐』へ
2013年05月08日 11:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 11:32
『伊勢辻分岐』へ
『三度小屋辻』の分岐はウッカリすると「コウベェ矢塚」に誘われそうになるので、『和佐羅滝(大又)』方面への標識が念を押すかのように3つ連続で立てられいます。
2013年05月08日 12:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 12:01
『三度小屋辻』の分岐はウッカリすると「コウベェ矢塚」に誘われそうになるので、『和佐羅滝(大又)』方面への標識が念を押すかのように3つ連続で立てられいます。

直進したくなるポイントでした。

ありがとうございます。
2013年05月08日 12:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 12:01

直進したくなるポイントでした。

ありがとうございます。
沢を何度も渡り返しながらの長い長い下りが始まります。
綺麗な沢を眺めたり、滝になっている流れを見ながらの下りは飽きがきません。

ただ・・足はかなり痛くなってきていました。
2013年05月08日 13:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 13:04
沢を何度も渡り返しながらの長い長い下りが始まります。
綺麗な沢を眺めたり、滝になっている流れを見ながらの下りは飽きがきません。

ただ・・足はかなり痛くなってきていました。
道も次第に荒れ始め、完全に崩れ落ちてる所が一カ所あって、ココを巻く時はかなり勇気が要りました。
2013年05月08日 13:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
5/8 13:30
道も次第に荒れ始め、完全に崩れ落ちてる所が一カ所あって、ココを巻く時はかなり勇気が要りました。
沢が完全に山道の下になり、時折、植林の間から立派な滝が姿を見せます。
名前のある滝かな?と地図で確認するけど、とくに名称はないようです。
2013年05月08日 13:49撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
5/8 13:49
沢が完全に山道の下になり、時折、植林の間から立派な滝が姿を見せます。
名前のある滝かな?と地図で確認するけど、とくに名称はないようです。
『和佐羅滝』の分岐をスルーするか迷いましたが、ココまで来たんだし!と、赤テープを頼りに沢に向かって下ります。
おおっ『ワサラ!?』と思ったら
2013年05月08日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/8 14:19
『和佐羅滝』の分岐をスルーするか迷いましたが、ココまで来たんだし!と、赤テープを頼りに沢に向かって下ります。
おおっ『ワサラ!?』と思ったら
道が上流に向かって付いていて『和佐羅滝』の道標が・・
2013年05月08日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/8 14:21
道が上流に向かって付いていて『和佐羅滝』の道標が・・
さっきの凄い滝はまだ「前座」だったんだ・・・(汗

短い木道を辿り、ロープ場をこなして登ると・・

絶句!!!

「地元・箕面の滝」よりデカいしワイルドや〜〜〜ん。
今まで見たことあるどの滝よりデカいです。多分。
2013年05月08日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/8 14:25
さっきの凄い滝はまだ「前座」だったんだ・・・(汗

短い木道を辿り、ロープ場をこなして登ると・・

絶句!!!

「地元・箕面の滝」よりデカいしワイルドや〜〜〜ん。
今まで見たことあるどの滝よりデカいです。多分。
『和佐羅滝』分岐に戻り、全然つづら折れてくれない激下りをやっと降りて、金網橋を渡ると
2013年05月08日 15:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/8 15:15
『和佐羅滝』分岐に戻り、全然つづら折れてくれない激下りをやっと降りて、金網橋を渡ると
前日に見た景色が目に入り・・無事下山したことが確認できました。
は〜疲れた。けど楽しかった・・
高見山の道が開通したらいつか台高山脈を縦走してみたいです。
2013年05月08日 15:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/8 15:16
前日に見た景色が目に入り・・無事下山したことが確認できました。
は〜疲れた。けど楽しかった・・
高見山の道が開通したらいつか台高山脈を縦走してみたいです。

感想

3回目のテント泊登山です。

前回の武奈ヶ岳テント泊での自信と反省が活きた充実した山行となりました。

ルートはすべて地図に載っている登山道だけですが、ガイド本や色んな方のブログを参考にしながら自分なりにコースを計画しました。

15キロのザックを背負っていたとは言え、地図のコースタイムを遥かにオーバーしてしまっています。
もう少しトレーニングしなければ。

テント場ではもう一人ソロキャンプの方がいらっしゃいました。
遠慮がちに離れた場所で幕営されましたが、登山歴は僕より大先輩で色々と参考になる話を伺うことができました。
ありがとうございまいた。

翌日は挨拶もなく出立してしまい、申し訳ございませんでした。
この場を借りて・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら