記録ID: 2962035
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
比良山/細川尾根から武奈ヶ岳、下りは八幡谷右岸尾根@3ヶ月ぶりの比良山
2021年02月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武奈ヶ岳からしばらくの間、iPhoneの電源が落ちたのでGPS軌跡が飛んでいます。 細川から武奈ヶ岳までの細川尾根には道あり。ただし終始急登。植林帯から抜け出す標高500m付近から少しの間は倒木やや多し。 ナガオは踏み跡あるが、広い尾根上はどこでも歩ける。 八幡谷右岸尾根はわずかな踏み跡や道跡が中腹より下にはところどころ残っている。標高500mから下は踏み跡が入り乱れている。特にこの部分は急坂。 |
写真
撮影機器:
感想
この冬は雪山に行く機会をことごとく逃している。
このまま雪を見ることもなく春を迎えるのも、なんだかくやしいので、時間が限られた中ではあるが、比良に行くことに。
細川尾根では標高700m付近でようやく雪が見られる。しかしチェーンスパイク等も必要なく武奈にまで登る。
武奈ヶ岳ではガスで視界なく、強風と寒さで通過。きょうは山頂で男性単独行のお二方に会ったのみで、この後山中では誰にも会わず。
八雲ヶ原で早いランチを済ませ、ナガオ経由で釣瓶岳に向かう。
ナガオにはそこそこ雪はあるのではないかと思っていたが、稜線には雪があったりなかったり。でも雪が多いところには立派な雪庇が張り出している。
ナガオから左手に見る武奈ヶ岳北稜にはたっぷり雪がありそう。
もう一度武奈に登りたいが時間がないので、泣く泣く八幡谷右岸尾根を下る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬季の細川尾根は通の方にはメジャーとか。私はソロでのラッセル地獄を考えるとよー行きませんけどね。ナガオ尾根もいいですね。
一眼レフの調子が悪かったのですか?寒さですかね。iPhoneは寒さに弱くて、山頂に近づくころに動かなくなって、下山してたら復活したとかちょくちょく聞きますけど、最近のは防水機能もアップしてどうなのかな〜
娘のお古のiPhone Xを狙ってましたが、もらえんかった〜 カメラは秀逸で綺麗ですものね。
アイゼン無しで山頂まで上がれたとのことですが、冬季のこのルートを5時間ですか… 凄いです。
no2さん、おはようございます。
積雪は標高800〜900m以上からだったので、ラッセル不要、歩く速度も無積雪時と変わらず歩けました。ナガオや武奈北稜の一部で一部多いところはありましたが、沈むわけでもなく、滑るわけでもなく、快適でしたよ。
一眼レフはもう相当古いのでいつどうなってもおかしくないのです。バッテリーも弱ってきているみいたいです。iPhoneもしかり、古くてずっと充電しながら歩いていますが、寒さには弱いですね。
どちらも新しいのがほしいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する