ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296250
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

西武秩父駅⇔影森駅 グルッと一周【動画有】

2013年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:43
距離
17.9km
登り
512m
下り
494m

コースタイム

8:59 西武秩父駅→9:29 少林寺→9:37 秩父神社→10:36 音楽寺→10:56 ミューズパーク展望台→11:19 音楽堂→11:35食事休憩→11:40 ミューズの泉→11:54 センターハウス→12:37 巴川橋→13:09 影森駅→13:20 大渕寺→13:49 岩井堂→15:04 芝桜の丘→15:28 牧水の滝→15:42 西武秩父駅
天候 終日晴天
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線 平日;土曜日:休日別時刻表
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/index.html
コース状況/
危険箇所等
西武鉄道ハイキングマップ 参考資料PDF↓
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_kot.pdf

ミューズパーク、琴平丘陵とも特に危険箇所はありません。
秩父鉄道秩父駅正面の208号線にある秩父公園橋
2013年05月12日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
5/12 10:09
秩父鉄道秩父駅正面の208号線にある秩父公園橋
秩父公園橋から眺めた秩父市街と武甲山
2013年05月12日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
5/12 10:56
秩父公園橋から眺めた秩父市街と武甲山
ミューズパークの回廊、緑が綺麗で大変よく整備されています
2013年05月12日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/12 11:02
ミューズパークの回廊、緑が綺麗で大変よく整備されています
折り返し地点の武甲山を背にした影森駅
2013年05月12日 13:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/12 13:09
折り返し地点の武甲山を背にした影森駅
影森駅前通りのファーストフード店
秩父名物‘みそポテト’は¥200っ!!
2013年05月12日 13:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
5/12 13:13
影森駅前通りのファーストフード店
秩父名物‘みそポテト’は¥200っ!!
羊山公園、芝桜の丘。
見頃は過ぎていたのだけれど見事!
‘芝桜祭り’を過ぎていたので無料でした
2013年05月12日 15:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
5/12 15:06
羊山公園、芝桜の丘。
見頃は過ぎていたのだけれど見事!
‘芝桜祭り’を過ぎていたので無料でした
撮影機器:

感想




 今回のGW大型連休は久々に山行き以外で時間を過ごしたのだが「良い旅」とは「限りなく日常から遠ざかった時間を過ごせる旅」だろうか。
例によって休みボケ、ナカナカ日常モードに戻らなくて困るのだが今回は特に仕事が始まっても旅の余韻を引きずりっぱなしで書面を読んでいても運転をしていても函館本線を走る車窓から見た内浦湾の情景がふ〜っと浮かんでくる。
 こんな時は汗を流して気分を切り替えたいもの、当初は高麗駅から巾着田経由で宮沢湖行こうと思ったのだが12日の日曜日は朝から一日中快晴とのことだったので羊山公園の芝桜を含めて長めのスケジュール、と言うか西武鉄道ハイキングマップの西側ルートと東側ルートを合わせただけだけど(笑)
 西武秩父駅を降りると昨日までの雨が嘘のように晴れ上がり初夏らしい強い日差しがジリジリと降り注いでいて日焼けは免れそうに無く案の定、帰りの車中で額の辺りがヒリヒリしっぱなしだった。
 前半の秩父駅から影森駅は公園を行くコースだったのだが‘ミューズの森’は想像していたより広大な敷地で見晴らしが良く、音楽堂等の沢山の施設もあり中程では手ブラで来てもバーベキューも出来るので時間があれば一日楽しく過ごせると思う。
 また後半の影森駅から秩父駅に戻る琴平丘陵も森の中から京都清水寺を彷彿とさせる岸壁の岩井堂や観音様が忽然と現れたりと本物の仏教美術が見学出来て最後は芝桜の丘でのんびりとした時間も過ごせる。

 今回は二駅間を一周することが目的だったのでどれも足早に通り過ぎてしまったのだが次回はゆっくりと時間を用意して訪ねたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

MAVERICKさん、こんばんは
MAVERICKさん、こんばんは

暑い日で、ちょっと大変だったようですね

このコース、私も考えていて、プランまで作ってありました
ただ、それなりに舗装路歩きが多いので、夏や冬は避け、ぜひよい季節に、と思っているうちに延び延びに

琴平丘陵は、私も以前に歩いたことがありますが、意外と楽しく、侮れない穴場コースですね

私も、どうせ歩くなら、ノンビリいきたいな〜と思ってます
2013/5/14 23:07
hirohisaさん、こんにちは!
このハイキングマップを見ると‘どちらか一方だけ選んで’と言うより‘日帰りで二つまとめてっ!’って思いますよね

でも実際に行ってみるとミューズパークの各施設も面白くてハイキングというより「家族で 持ってのんびりピクニック」で行く場所ではないでしょうか

また琴平丘陵コースも時間があれば仏像や建築物をゆっくり見て廻れると思います

それに影森駅前の‘お好み焼き屋さん’いい感じ♪、あの雰囲気好きなんです^^;b
2013/5/15 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら