記録ID: 296510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
御池岳 2013/05/04-05
2013年05月04日(土) 〜
2013年05月05日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:56
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
07:14 小又谷駐車場発
08:03 ノタノ坂
09:22 土倉岳
09:59 テーブルランド(土倉岳取付き)
散策
11:28 ボタンブチ
12:58 テン場発
13:10 御池岳
散策
14:00 テン場着
05:20 テン場発
05:40 御池岳
06:16 元池
06:34 鈴北岳
<道迷い>
07:51 鈴北岳
08:30 ボタンブチ
ぼーっとする
09:05 テン場着
10:29 下山開始
10:52 土倉岳取付き
11:07 土倉岳
12:15 ノタノ坂
12:55 小又谷駐車場
08:03 ノタノ坂
09:22 土倉岳
09:59 テーブルランド(土倉岳取付き)
散策
11:28 ボタンブチ
12:58 テン場発
13:10 御池岳
散策
14:00 テン場着
05:20 テン場発
05:40 御池岳
06:16 元池
06:34 鈴北岳
<道迷い>
07:51 鈴北岳
08:30 ボタンブチ
ぼーっとする
09:05 テン場着
10:29 下山開始
10:52 土倉岳取付き
11:07 土倉岳
12:15 ノタノ坂
12:55 小又谷駐車場
天候 | 晴れ─曇り─小雨─曇り─晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小又谷駐車場に登山ポストがある。 駐車場からノタノ坂までの間に危険な所が2箇所ある。 テーブルランドから土倉鞍部への下りは急だが、注意すればテン泊装備でも問題ない。 鈴北岳〜鈴ヶ岳の間、視界不良時は危険。道も途中から不鮮明。 |
写真
撮影機器:
感想
眺めの良い所に泊まりたかったので、真の谷ではなく奥の平でテント泊。
奥の平は14:00過ぎには誰もいなくなった。
夕方、小雨が降りました。
深夜の気温は3度前後でした。
2日目、朝もやでガスが濃い。鈴北方面への登山を躊躇する。
鈴北岳山頂の横で泊まっている方もいました。
鈴北〜鈴ヶ岳の間で迷ってしまいました。
一つ目のピークから下る所を間違えた。間違えた先にも目印はあった。
迷った先で福寿草の大群生を発見しました。
DIY GPSに鈴北以北の地図を取り込み忘れ、ガスで先が見渡せず、道も不鮮明、目印もほぼない、細かな谷が沢山入り混じり、・・・危ない危ない。
いくつかの目印をしっかりと記憶し、自分でも枝で目印を作り、地図とコンパスで現在地を推測して・・・無事稜線に帰還。
やっぱり最後は地図とコンパスが命綱になりますね。
・・・・鈴北からテン場へ戻る最中、日本庭園を過ぎた辺りでどピーカンww
もう一回、鈴ヶ岳を目指そうかとも思いましたが、
ついさっきの恐怖をぬぐい去ることはできず、
かつテン泊装備での下山を考慮し・・・・断念。
テーブルランドを独り占め、御池ですごした夜と朝、
ボタンブチでぼーっとした時間、ハラハラドキドキの道迷いでレベルアップ?、
胸に残る山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
看板が違う方向に向いてしまっているので鈴ヶ岳に行ってしまいますね 風でそうなんるのでしょうか?テン泊してみたいです。
>goriraさん
コメントありがとうございます。
気付くのが遅くてすみません。
鈴ヶ岳、リベンジしてきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する