柿崎山(松前町)


- GPS
- 07:18
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 969m
- 下り
- 968m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
細尾根・雪庇注意、一部超急登あり アップダウンのロングコースです |
写真
装備
個人装備 |
伊勢海老
|
---|
感想
私の場合、雪山=残雪期が圧倒的に多くこのような雪質
を踏むのは貴重な経験でした。しかも長いしアップダウンもあるし
それにこの機会を失うと生涯、この山の山頂には立てないと思い
参加しましたが、今回もやっぱり来て良かったな〜って
週に一度は山に行くべきっすな〜!昔の体力が戻りつつあるのを実感しています
難関の柿崎山チャレンジです。sakag師匠は残雪期に南側からの林道歩き往復30kmで踏破しています。私達は最短距離の西側尾根ルート(函館山の会)で挑みます。日本海側は雪付きが悪く登れる期間が短いのでタイミングが難しい。本日は最近の積雪が20〜30cm程度新たに積もっており全線積雪状態でした。但し重雪でラッセルは大変でした。(ほとんど先導ラッセルしてくれたJYUNちゃんmakkoちゃんありがとう)
先頭の二人がラッセルしながらなのに後続が追い付けないほどのスピードで突き進んでくれたお蔭もあって終始良いペースで登れました。
ルートは急登やアップダウン、雪庇の細尾根などがあり距離も長く登り応えのある山でした。雪庇は最近出来たばかりで崩れやすくちょっと足の置き場を間違えると落ちるので気を遣います。
山頂からの眺めは木が多くて今一つでしたが、途中から見えた海など所々絶景を楽しめました。
松前にたくさんある難関の山をまた一つ攻略できて大満足の一日でした(^^)
重ラッセルで久々にしんどかったです
細尾根通過は寿命が縮みますね
もっと脚力付けたい。
前日の疲労や膝の痛みがあり、最後まで歩けるか不安の中でのスタートでしたが、みんなで協力してかわりばんこラッセルしたりと、一体感があって良い山行でしたね!
今冬シーズンもみんなのおかげで毎週のように難関なお山に登れています。今はまだ、ワイワイガヤガヤよりもドキドキワクワクの山を楽しんでいたいなと感じた一日でした(^^)
なかなかのルートでしたねぇ
今回もノーラッセルでスミマセン
オバチャンもう着いてくのがやっと(;´д`)
あっ、いちばん若いんだった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する