記録ID: 296598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
菰釣山から中川バス停
2013年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 375m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
4:30菰釣山、菰釣避難小屋
6:22城ヶ尾山、城ヶ尾峠、
6:58大界木山、モロクボ沢の頭、
7:55畦ヶ丸避難小屋、
8:26大滝峠上、
8:54一軒屋避難小屋、大滝橋、
9:54中川バス停
6:22城ヶ尾山、城ヶ尾峠、
6:58大界木山、モロクボ沢の頭、
7:55畦ヶ丸避難小屋、
8:26大滝峠上、
8:54一軒屋避難小屋、大滝橋、
9:54中川バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中川バス停から10時頃のバスに乗車。 バス代を浮かすため、谷峨駅で下車。JRに乗る。 新松田から、小田急線に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
一泊二日の山行の二日目。前日から菰釣避難小屋泊。
5/4、3時頃には目が覚める。
4時過ぎからは、まわりの人たちも置き出してきたので、
自分も撤収準備を開始。
菰釣避難小屋に荷物を置いたまま、菰釣山の山頂へ。数分、間に合ってない日の出。
山頂からの富士山は立派だった。
小屋に戻り、5時30分頃からUターンを開始。
富士山方面に縦走し、平野から高速バスに乗る、
という手段もあるのだけれども、
バス乗車のための時間調整やらGWの渋滞も気になり、西丹沢方面に戻るのが無難と判断。
尾根沿いなので、アップダウンを繰り返して、
城ヶ尾山に。昨日は通らなかった場所。
その後は昨日も通過した、城ヶ尾峠、大界木山、モロクボ沢の頭を経て、
8時前に、畦ヶ丸避難小屋へ着けた。
昨日は雲があって気づけなかったが、この辺りでも富士山が。
畦ヶ丸の山頂は通らず、大滝峠上を経由して、一軒屋避難小屋へ。
この辺りからは、沢沿いの登山道。
昨日の西沢もきれいだったが、この大滝沢も水が澄んでいる。
水遊びできるシーズンなら楽しそう。
大滝橋バス停に着いた時点で、次のバスの到着時間は25分先。
逆ヒッチハイクも期待しながら、バス代金を浮かせるため
中川バス停まで歩く。
http://neutone.exblog.jp/18694296/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する