kiroro・1107峰(通称:セブンイレブン)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 548m
- 下り
- 538m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1107峰で山仲間が板を無くしたという。
数日前に板捜索メンバー募集のメールが来てた。
また雨山行かなと思っていたので、天気無関係で参加を決めた。
当日はkon車に同乗させてもらって7時すぎに自宅を出発。
朝の天気は曇り。
天気予報では午後から雨予報。
雨降らないことを祈りつつ・・・
途中で他の人たちと合流してキロロスキー場に向かう。
キロロスキー場はこの週末まで営業するようだ。
山頂駅はまだ積雪4メートルあるとか。
はたして1107峰の雪はどのくらい残っているのか?
09:15 駐車場を出発
私はミニモノとスノーシュー、私以外は全員山スキー。
最初山スキーにしようかと迷ったが、結局は残雪期スタイルでの参加にした。
沢筋に進んでいくとスノーブリッジは健在。
まだまだしっかりしているので今日は大丈夫。
その後は山の下を進んで行くが、ほとんどは雪崩れた跡でデブリだらけだった。
厳冬期は滑って来る斜面も亀裂入りまくりで危険な様相。
左の尾根から取り付く事にして登って行く。
ちょっと怪しげで危なそうな斜面は他の人との距離を置いてひとりずつ進む。
スノーシューでは歩く幅が狭くて何度か滑落しそうになった。
その後は急斜面を登って11071峰方面へ。
11:34 標高1050地点到着
ここから捜索ポイントまで滑り降りる。
ミニモノで滑ってみると、雪は重くて柔らかくてズブズブはまる雪。
なんとなく気持ち悪い。
端の方に寄ってからスノーシューに履き替えた。
11:38 ザックをデポして板捜索開始
ゾンデ棒やストック等を使ってあたりを捜索。
かなり広大な斜面で、転倒したというポイントから下をみんなで探す。
ゾンデ棒を刺してみると、まだ雪は4メートル以上ある。
板が刺さったままだとすると、深すぎる雪。
捜索途中から雨も降り出して来た。
雨だけならなんとかなるが、かなりの強風が吹き荒れる。
捜索場所にはあまり風が当たらないので寒くは無かったが、手袋は濡れてしまって手は冷たかった。
体を動かしていれば冷たいのもなんとかなった。
1時間半ほど探してみたが結局みつからず、雨も強くなって来たので
13:00くらいで中止となった
捜索斜面から離れると強風にあおられる。
耐風姿勢を取っても飛ばされる程の強風。
これに雨粒が加わると痛いほど・・・
最初の斜面はスノーシューでだらだらと下りて行く。
山スキー組は颯爽と滑り降りて行く。
トラバース地点では私が最後に通過。
スノーシューでは流されて滑落しそうになる。
しょうがないのでスノーシューをはずそうとすると強風にあおられて転倒(><)
ツボ足でトラバースルートを通ると膝まで埋まってうまく進めない。
結構時間かかって皆に追いつくと力つきでバッタリ倒れ込んだ(^^;
疲れたわ・・・
そこからはミニモノに切り替えて斜面を滑る。
斜面滑るのは楽(^^)
下まで下りると、上に残った人たちがスキーはずしている。
何かと思ったら、直前の斜面で転倒時に無線機落としたとか・・・
探しに行くので先に行っててということらしい。
そこからは私はスノーシューで歩くしかないので、ゆっくり歩いて行く。
先を行く山スキー組は颯爽と滑って行く。
やっぱり今日は山スキーの方が良かったかな?
もうすぐスキー場というところで、落とし物を拾ってみんな戻って来た。
時間的にはちょうどなのか?
駐車場に着いた時には全身ずぶ濡れ状態。
着替えられる物を着替えてみんなで赤井川温泉へ。
温泉入った後で温泉内で昼食。
もう16時だけど(笑)
さすがにお腹すいてヘロヘロでした(^^;
また次に探しに行きましょうということで解散して帰途につきました。
なにもかもずぶ濡れ状態で明日は山に行けるのか???
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する