ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296683
全員に公開
山滑走
札幌近郊

kiroro・1107峰(通称:セブンイレブン)

2013年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.5km
登り
548m
下り
538m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場9:15−co1050m11:34−11:38スキー捜索13:05−駐車場14:10
天候 曇りのち雨(強風)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キロロスキー場P.
準備中
2013年05月11日 09:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:13
準備中
今週末までキロロスキー場は営業してます
2013年05月11日 09:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:21
今週末までキロロスキー場は営業してます
出発!
2013年05月11日 09:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:26
出発!
最初は曇り天気
2013年05月11日 09:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:26
最初は曇り天気
スノーブリッジはまだ健在
2013年05月11日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:33
スノーブリッジはまだ健在
スノーブリッジ渡り中
2013年05月11日 09:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:35
スノーブリッジ渡り中
スノーブリッジ
2013年05月11日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/11 9:48
スノーブリッジ
デブリの上を進むkonさん。しばらくはこんな雪崩跡がたくさんあった。
2013年05月11日 09:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:52
デブリの上を進むkonさん。しばらくはこんな雪崩跡がたくさんあった。
見えてる山々は崩れていた
2013年05月11日 09:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:55
見えてる山々は崩れていた
場所確認中
2013年05月11日 09:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:59
場所確認中
左尾根から登る
2013年05月11日 10:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:08
左尾根から登る
1107峰への斜面は崩れやすそう
2013年05月11日 10:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:22
1107峰への斜面は崩れやすそう
斜面には亀裂多数
2013年05月11日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:34
斜面には亀裂多数
登るトレースを確認中
2013年05月11日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:34
登るトレースを確認中
怪しい斜面、前の人と離れてトラバース
2013年05月11日 10:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/11 10:41
怪しい斜面、前の人と離れてトラバース
危ない斜面をトラバースするので間隔を置いて進む
2013年05月11日 10:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:41
危ない斜面をトラバースするので間隔を置いて進む
怪しい斜面クリアです。下界が見える
2013年05月11日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/11 10:45
怪しい斜面クリアです。下界が見える
左奥の雪庇が素敵
2013年05月11日 11:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/11 11:15
左奥の雪庇が素敵
セブンイレブンはすぐ左上ですが登らず、スキー紛失斜面へ
2013年05月11日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/11 11:26
セブンイレブンはすぐ左上ですが登らず、スキー紛失斜面へ
斜面に到着
2013年05月11日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:55
斜面に到着
スキー場側から怪しい雲接近中
2013年05月11日 12:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:39
スキー場側から怪しい雲接近中
捜索中
2013年05月11日 12:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:48
捜索中
捜索中
2013年05月11日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:50
捜索中
捜索中
2013年05月11日 12:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:57
捜索中
帰りの滑り
2013年05月11日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:25
帰りの滑り
隣の沢斜面には亀裂が
2013年05月11日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/11 13:25
隣の沢斜面には亀裂が
今日もミニモノ!
2013年05月11日 13:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:47
今日もミニモノ!
キロロスキー場に戻った、全身ずぶぬれでした
2013年05月11日 14:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:12
キロロスキー場に戻った、全身ずぶぬれでした

感想

1107峰で山仲間が板を無くしたという。
数日前に板捜索メンバー募集のメールが来てた。
また雨山行かなと思っていたので、天気無関係で参加を決めた。

当日はkon車に同乗させてもらって7時すぎに自宅を出発。
朝の天気は曇り。
天気予報では午後から雨予報。
雨降らないことを祈りつつ・・・

途中で他の人たちと合流してキロロスキー場に向かう。
キロロスキー場はこの週末まで営業するようだ。
山頂駅はまだ積雪4メートルあるとか。
はたして1107峰の雪はどのくらい残っているのか?

09:15 駐車場を出発

私はミニモノとスノーシュー、私以外は全員山スキー。
最初山スキーにしようかと迷ったが、結局は残雪期スタイルでの参加にした。

沢筋に進んでいくとスノーブリッジは健在。
まだまだしっかりしているので今日は大丈夫。
その後は山の下を進んで行くが、ほとんどは雪崩れた跡でデブリだらけだった。
厳冬期は滑って来る斜面も亀裂入りまくりで危険な様相。
左の尾根から取り付く事にして登って行く。

ちょっと怪しげで危なそうな斜面は他の人との距離を置いてひとりずつ進む。
スノーシューでは歩く幅が狭くて何度か滑落しそうになった。

その後は急斜面を登って11071峰方面へ。

11:34 標高1050地点到着

ここから捜索ポイントまで滑り降りる。
ミニモノで滑ってみると、雪は重くて柔らかくてズブズブはまる雪。
なんとなく気持ち悪い。
端の方に寄ってからスノーシューに履き替えた。

11:38 ザックをデポして板捜索開始

ゾンデ棒やストック等を使ってあたりを捜索。
かなり広大な斜面で、転倒したというポイントから下をみんなで探す。
ゾンデ棒を刺してみると、まだ雪は4メートル以上ある。
板が刺さったままだとすると、深すぎる雪。

捜索途中から雨も降り出して来た。
雨だけならなんとかなるが、かなりの強風が吹き荒れる。
捜索場所にはあまり風が当たらないので寒くは無かったが、手袋は濡れてしまって手は冷たかった。
体を動かしていれば冷たいのもなんとかなった。

1時間半ほど探してみたが結局みつからず、雨も強くなって来たので

13:00くらいで中止となった

捜索斜面から離れると強風にあおられる。
耐風姿勢を取っても飛ばされる程の強風。
これに雨粒が加わると痛いほど・・・

最初の斜面はスノーシューでだらだらと下りて行く。
山スキー組は颯爽と滑り降りて行く。

トラバース地点では私が最後に通過。
スノーシューでは流されて滑落しそうになる。
しょうがないのでスノーシューをはずそうとすると強風にあおられて転倒(><)
ツボ足でトラバースルートを通ると膝まで埋まってうまく進めない。
結構時間かかって皆に追いつくと力つきでバッタリ倒れ込んだ(^^;
疲れたわ・・・

そこからはミニモノに切り替えて斜面を滑る。
斜面滑るのは楽(^^)
下まで下りると、上に残った人たちがスキーはずしている。
何かと思ったら、直前の斜面で転倒時に無線機落としたとか・・・
探しに行くので先に行っててということらしい。

そこからは私はスノーシューで歩くしかないので、ゆっくり歩いて行く。
先を行く山スキー組は颯爽と滑って行く。
やっぱり今日は山スキーの方が良かったかな?

もうすぐスキー場というところで、落とし物を拾ってみんな戻って来た。
時間的にはちょうどなのか?

駐車場に着いた時には全身ずぶ濡れ状態。
着替えられる物を着替えてみんなで赤井川温泉へ。
温泉入った後で温泉内で昼食。
もう16時だけど(笑)
さすがにお腹すいてヘロヘロでした(^^;


また次に探しに行きましょうということで解散して帰途につきました。
なにもかもずぶ濡れ状態で明日は山に行けるのか???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら