記録ID: 297101
全員に公開
ハイキング
近畿
多紀連山山開き♪連山なのに小金ヶ嶽だけ?!後は藤見物と丹波篠山町歩き♪
2013年05月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 384m
- 下り
- 377m
コースタイム
05:30 自宅出発 もちろん快晴
07:20 丹波市市島町 百毫寺の九尺ふじまつり 08:45
08:55 道の駅 おばあちゃんの里で朝食 10:15
11:00 多紀連山アルプス 大たわ無料駐車場
11:30 登山ルート 岩稜部取りつき
11:50 小金ヶ嶽山頂 やっぱり大快晴12:15
13:00 大たわ駐車場 山開きの御祈祷見物
13:40 丹波篠山市街 一休庵で昼食と町歩き 15:10
17:00 自宅
07:20 丹波市市島町 百毫寺の九尺ふじまつり 08:45
08:55 道の駅 おばあちゃんの里で朝食 10:15
11:00 多紀連山アルプス 大たわ無料駐車場
11:30 登山ルート 岩稜部取りつき
11:50 小金ヶ嶽山頂 やっぱり大快晴12:15
13:00 大たわ駐車場 山開きの御祈祷見物
13:40 丹波篠山市街 一休庵で昼食と町歩き 15:10
17:00 自宅
天候 | 早朝は霧!のち終日超快晴で初夏の陽気♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆小金ヶ嶽 大たわ駐車場からのルートは踏み跡もしっかりあります 案内表示は少ないので各自ルート確認しながら歩いてください 岩稜歩きと鎖場がかなりありますので慎重に! ハイキング気分では小金ヶ嶽は決して登れません! この日も初心者3人パーティが前にも後ろにも進めず大迷惑をかけていました お手軽にアルプス気分が味わう事が出来ますが やはり実力に合った山歩きをしたいですネ 登山者駐車場もいろいろありますので ルートに合った駐車場から歩き始めて下さい 丹波市観光協会(9尺ふじまつり) http://www.tambacity-kankou.jp/ 篠山市観光情報 http://tourism.sasayama.jp/ |
写真
昔は良く利用した料理旅館高砂
http://www.takasago-ryokan.com/index.htm
http://www.takasago-ryokan.com/index.htm
ランチは十割そばの一休庵へ(要予約)
http://ikkyuuan.com/
http://ikkyuuan.com/
感想
前日の大雨金剛山登山でボロボロになってしまいましたが
今日は以前から楽しみにしていた「白毫寺九尺ふじまつり」の見物に
お天気も最高で早朝から出発です
朝6時から参拝見物が可能なんですがさすがに6時には到着出来ませんでした^^
この日は凄い霧で篠山付近からはまったく前が見えません!
百毫寺に着く頃にようやく晴れてきてひと安心♪
少し遅れた事が結果OKだったみたいです
百毫寺の藤は作られたものとはいえ圧巻です!
見事なまでの藤が広がって周囲に素敵な香りをふりまいていました♪
お天気が良かったので、そこから多紀連山の小金ヶ嶽へ
大たわ駐車場は山開きイベントで利用出来ませんでした
手軽にアルプス気分の味わえる多紀連山ですが
小金ヶ嶽付近は鎖場や岩場が多くホントに注意が必要です!
山頂の展望は低山ながら素晴らしいので登る価値あります
御嶽(三嶽)の麓にはクリンソウの大群生地も有りますので
お花好きな方はぜひお訪ねください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ponzuさん、pon姐さん、まいど〜
相変わらず仲よろしゅまんな〜
私よりよっぽどヤマレコ病が進んではるようで
もう、末期症状ですなあ
さあ、これから逆転するで〜
ただいま終わりました
さんはい♪
いれこんだら、あきませんなぁ~
歌ってる場合では無かったようで・・・
む~すんで♪ひ~ら~い~て~~~
お互い末期症状みたい
さぁ明日から逆襲しまっせぇ~~~
ponzuさん こんばんは!
藤棚すごいですね〜
ほんと圧巻でございます!(奥様含め)
その後、棚からぼた餅も頂いたんですね
本意気の『むすんでひらいて』ありがとうございます
ポーカーフェイスが面白い〜!ですが、
ponzuさん前屈出来てませんよ〜
太陽の塔
今日も、あいさつ致しました〜
十割そば頂いてみたいですね
ざるは大盛りでもペロリといただけます
nagaさん! おはようさん
山頂で20分ぐらい貸切になったので二人で馬鹿騒ぎ
相変わらずのおふざけレコになりました
「奥様圧巻ですネ~
50代後半オヤジは、まじ体が硬いのです
今年はストレッチに励んでスーパーボディだぁ~
ponzuさん 藤純子の様な大奥様
藤はCentが一番好きな花の一つですね
えっ・一番好きなのが何個も有るんかいって
まあ そんだけ好きということで
プレイボーイクラブ
ちょっと安いエスカイヤクラブ
替え歌 “結んで開いて体操” バッチグゥー
ponzuさん、おはようございます。
ホント、すごい藤棚ですね。まさに圧巻です。
鎖場、怖そう
ponzuさん、奥様、こんにちは。
小金ヶ嶽に行かれてたんですね。
私たち夫婦も隣の御嶽とセットでよく行きますよ
今度行った時は、是非山頂で体操したいと思います
ここの岩場で渋滞すると、ちょっと大変かな。
逃げ場がないし
この山たちに山開きがあるとは、知りませんでした
私も行ったことありますよ!
満開だと迫力ありますよね〜。
でも藤棚ってクマンバチが多いでしょ…デッカイハチコワイ(((((((・・;)
黒豆パンははずせませんね♪
懐かしいお言葉!ありがとうございます
セントさん! 生駒大宴会
藤純子に逢いに行かなくちゃ~♪
エスカイヤ倶楽部のバニ〜ちゃん
藤の花ってホントいい香りですネ
藤の木も芸術的で九尺藤ファンになりました
カメラ
ミポさん♪ こんばんは~
お花に見惚れすぎないで
九尺ふじはホント圧巻ですよ~
観光気分でお出かけくださいネ
小金ヶ嶽の岩場は展望が素晴らしいので
ぜひチャレンジ しましょう
「何かするのかなぁ~」って思っていたら
多紀アルプスの山開き神事でした
karioraさん♪ こんばんは~
pペアもいつもは御嶽と小金ヶ嶽のセットで行くのですが
藤見物に篠山城址の街歩きと
欲張りプランだったので、ちょこっと登山にしました
山頂体操レコ♪待ってますよ~
花の写真はあまり撮りません
(って言うか写真にまったく興味無し
ウサちゃん♪ ヤマシャクヤク
カトラ谷お花畑日記 羨ましい
みなさん絶好の日に行かれてますネ
小西の黒豆パンは初めてでしたが美味しかったです
いつもは西紀SAで買って帰りま~す
藤は「あっ、藤や〜キレ〜」て程度で、薫りまで
愛でた事はないです
薫りを感じれる位なんですね〜九尺藤
さぞ立派なんやろな〜
見たい花は沢山あるのですが、いかんせんタイミングが・・
又兵衛桜も3年越やったし
山芍薬と九尺藤は絶対見るぞ〜
こんばんわ===素晴らしい藤ですねヽ(^o^)丿
そして、楽しいお二人に乾杯です
いつも、楽しみに拝見しております!!最高っす(*^^)v
またのチョー楽しいお二人のレコお待ちしていますよぉ(^^♪
>ニリンソウは雨で色鮮やかに♪
すげ^、この群生の仕方@@はじめて見させてもらいました。
藤も見事な咲きっプリでしたっ
>落し物の山バナーナ・・
信じられませんね〜、名を名乗れ〜て感じですね^^
ponzuさん、こんばんは
訪ねて来るのが遅くなりました。
見逃すところだった
アブナイアブナイ
「むすんでひらいて〜」最高です!
あほらしと言いながらやってくださる奥様の愛を感じます
今回も幸せのおすわけ、ごちそうさまでした
でわでわ
やっと
おかどん!に花は似合わんのやけど
古刹百毫寺と九尺藤はセットで楽しんでください♪
この季節は体がいくつあっても足りませんネ
まして週末山歩きのpペアは行き先選びが大変
こんなおふざけレコに
sajunさん♪ おはようございま~す
絶景山行
うちらだけが楽しんで山歩きしてますので毎回おふざけ
まぁそろそろみなさまが「あっ!」と驚く
ス〜パ〜ウルトラアルプス山行でもお見せします(笑)
山バナナネタが無くなりまして^^
ヤマイクさん! おはようございます
金剛山のニリンソウお花畑はホント圧巻ですよ
九尺藤は観光気分で楽しんでくださいネ
お花巡りの時は雨でも晴れでも曇りでも
それぞれの楽しみかたがあるのでまずは出かけています
遅くの御訪問
algaeさん♪ おはようさま~
相方は私を、まだまだ働かせるつもりのようで
お互いジャブを打ちながら生活してます
「幸せのおすそわけ
「あほらし^^」って言ってもらえるように楽しみます
私も先日奈良で藤の九尺を見てきましたけど、こちらのはすごいですね
花房が滝のようではありませんか。
奥様と藤のコラボが素晴らしい〜 。綺麗やわぁ
私も出遅れ組
あ、ホンマやponzuさんの前屈・・・
でも、これは奥様が柔軟なんでponzuさんが固いわけではないと思います。
私ももうちょっと楽なコース選んで行ってみたいです
歩き始めたんですよ~
あっ!この話題は禁句
neko-・・・さん♪ お待ちいたしておりました
観光九尺ふじ
とっても素敵で人を惹きつけますよネ
奈良なら巫女さんにも惹きつけられますが
50代も後半になると
体は固いわ!白髪は増えるわ!目は見えんわ!・・・
相方と二人三脚でちょうど一人前になるみたい
いいねした人