記録ID: 2971915
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
日程 | 2021年03月01日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場 湯殿山スキー場 無料
車・バイク、
ケーブルカー等
リフト片道 270円 帰りは仙台へ出て、新幹線で帰京しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 少し踏み抜き箇所ありました。 雪解けや積雪によってはワカンあると良いと思います。 トレースがあり、トレースに沿って歩くと、品倉山まで行けましたが、地図でルート確認しつつ歩きました。 品倉山登り上げ前辺りで、チェンスパに変えるも…案外急でアイゼンとピッケルに変更。 品倉尾根の歩行は、思ったよりはナイフリッジでは無かったですが、雪庇になってるので、ルートから外れない用に歩いた方が良さそうでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 大井沢温泉館『湯ったり館』300円 シャンプー ボディソープ有り |
過去天気図(気象庁) |
2021年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by guzupechamo
matcheyさん動画
https://youtu.be/cBGRtYGlakA
東北遠征2日目は、品倉山へ。
matcheyさん提案です。
何やら事前の紹介レポ見ると、良い稜線が見れるとの事。まだスマホがあった時に読んでおいたうっすらな事前情報の元、宿から湯殿山スキー場へ向かいました。
軌跡はYAMAP起動していmatcheyさんからいただきました。
前日の夜は寒かったのに…朝も車のガラスが凍っていて、寒くなると思いきや…スキー場に着いたら、暖かい😳
ハードシェル要らないんじゃなかろーか?!っていう位に暖かかったです。
一応はハードシェルを着込みスタート。
やはり暑かった。。。
リフト券売り場にて「品倉山に登られるんですか?」と訊かれつつ…スタートするのでありました。
登りだけリフトを利用します。
リフト降りたら、品倉山の麓までダラダラとスキー場と樹林帯を歩いて行きます。
ワカン必要か?と思っていたら、持って行くも、それ程踏み抜く事無くツボ足で麓まで行けました。
トレースも、ワカン、アイゼンや、BCのあとまで結構惑わされる感じでありました。
別れ道などは、先で合流してたりで、品倉山へ向かうトレースばかりでした。
麓からは登りが始まります。最初、チェーンスパイク&ストックで登り上げられるかな?と思い、履き替えましたが…甘かった…せめてピッケルでした。。。
途中で引き返してアイゼンにするーと思ったら…そのままシリセードして振り出しの麓に戻る。。。
matcheyさんはチェーンスパイク&ピッケルで登り上げて行きました。
アイゼン&ピッケルに組み直して、matcheyさんの後を追いました。
登り上げた、居ないし…😑😑😑
呼ぶも…木々の中までmatcheyさん進んでました。
ヒーコラ追いついたら、matcheyさんもアイゼンに履き替えて、更に斜面を登り上げて行きます。
登り上げていくと、展望が開けて行きます。
シャリバテしつつ…ひと登り…
もーお腹空いて登れないーと弱音吐いて、モグモグタイム。あともうひと登りで山頂だよと言われ、残りヘロヘロしながら山頂に到着!
山頂は目の前には、美しく伸びた稜線の先に月山が聳え立つ景色が広がります。
月山を背に振り向くと、日本海や鳥海山も遠くに見る事も出来、360°の大展望の山頂でした。
山頂でお昼を食べて、荷物をデポして品倉尾根の先に進みます。
matcheyさん曰く、ナイフリッジ歩きと言ってたけど…そんなにナイフリッジにはなってなく、少しの雪庇の出来た稜線歩きとなりました。
尾根の先もトレースがあり、トレースの終点まで歩きました。
迫力ある月山が近付き、写真撮影が楽しかったです。見下ろすと湯殿神社の鳥居⛩が見えたりしました。
引き返して、荷物をデポして下山しました。
下山時も、私がシリセードで落ちた箇所は、シリセードして下山。
シリセード出来そうな箇所を見つけては滑ってスキー場へ戻りました。
スキー場では、リフトで下山できないので、リフト下を歩いて降りて来ました。
帰りは、温泉に入って、仙台へ。レンタカーを返して、仙台と言えば…牛タン〜!!新幹線の時間もあったので、利久でお弁当とお土産を買って、新幹線に飛び乗りました♪
標高1281mの割りには、大展望が楽しめる山でした。
matcheyさんは、前日に引き続き、日焼け祭りとなりました。
1日目はスマホ落として、予定が狂いつつ…帰りはバタバタとなりましたが、お土産もちゃっかり買えたので、楽しい東北遠征の2日間にはなりました。
https://youtu.be/cBGRtYGlakA
東北遠征2日目は、品倉山へ。
matcheyさん提案です。
何やら事前の紹介レポ見ると、良い稜線が見れるとの事。まだスマホがあった時に読んでおいたうっすらな事前情報の元、宿から湯殿山スキー場へ向かいました。
軌跡はYAMAP起動していmatcheyさんからいただきました。
前日の夜は寒かったのに…朝も車のガラスが凍っていて、寒くなると思いきや…スキー場に着いたら、暖かい😳
ハードシェル要らないんじゃなかろーか?!っていう位に暖かかったです。
一応はハードシェルを着込みスタート。
やはり暑かった。。。
リフト券売り場にて「品倉山に登られるんですか?」と訊かれつつ…スタートするのでありました。
登りだけリフトを利用します。
リフト降りたら、品倉山の麓までダラダラとスキー場と樹林帯を歩いて行きます。
ワカン必要か?と思っていたら、持って行くも、それ程踏み抜く事無くツボ足で麓まで行けました。
トレースも、ワカン、アイゼンや、BCのあとまで結構惑わされる感じでありました。
別れ道などは、先で合流してたりで、品倉山へ向かうトレースばかりでした。
麓からは登りが始まります。最初、チェーンスパイク&ストックで登り上げられるかな?と思い、履き替えましたが…甘かった…せめてピッケルでした。。。
途中で引き返してアイゼンにするーと思ったら…そのままシリセードして振り出しの麓に戻る。。。
matcheyさんはチェーンスパイク&ピッケルで登り上げて行きました。
アイゼン&ピッケルに組み直して、matcheyさんの後を追いました。
登り上げた、居ないし…😑😑😑
呼ぶも…木々の中までmatcheyさん進んでました。
ヒーコラ追いついたら、matcheyさんもアイゼンに履き替えて、更に斜面を登り上げて行きます。
登り上げていくと、展望が開けて行きます。
シャリバテしつつ…ひと登り…
もーお腹空いて登れないーと弱音吐いて、モグモグタイム。あともうひと登りで山頂だよと言われ、残りヘロヘロしながら山頂に到着!
山頂は目の前には、美しく伸びた稜線の先に月山が聳え立つ景色が広がります。
月山を背に振り向くと、日本海や鳥海山も遠くに見る事も出来、360°の大展望の山頂でした。
山頂でお昼を食べて、荷物をデポして品倉尾根の先に進みます。
matcheyさん曰く、ナイフリッジ歩きと言ってたけど…そんなにナイフリッジにはなってなく、少しの雪庇の出来た稜線歩きとなりました。
尾根の先もトレースがあり、トレースの終点まで歩きました。
迫力ある月山が近付き、写真撮影が楽しかったです。見下ろすと湯殿神社の鳥居⛩が見えたりしました。
引き返して、荷物をデポして下山しました。
下山時も、私がシリセードで落ちた箇所は、シリセードして下山。
シリセード出来そうな箇所を見つけては滑ってスキー場へ戻りました。
スキー場では、リフトで下山できないので、リフト下を歩いて降りて来ました。
帰りは、温泉に入って、仙台へ。レンタカーを返して、仙台と言えば…牛タン〜!!新幹線の時間もあったので、利久でお弁当とお土産を買って、新幹線に飛び乗りました♪
標高1281mの割りには、大展望が楽しめる山でした。
matcheyさんは、前日に引き続き、日焼け祭りとなりました。
1日目はスマホ落として、予定が狂いつつ…帰りはバタバタとなりましたが、お土産もちゃっかり買えたので、楽しい東北遠征の2日間にはなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する