記録ID: 2972595
全員に公開
ハイキング
奥秩父
浜立山、仏岩頭(寂しょう尾根登り、Vルートの浜立尾根下り)
2021年03月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:56
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:56
15:12
ゴール地点
コースタイム詳細:
桜森林公園8:16―寂ショウ庵8:24―大鹿林道横断8:50―稜線到着12:11/12:16―浜立山12:33―仏岩頭12:38/12:52―稜線降下地点13:04―寺平(標高1246m)13:33―道証地蔵からの尾根合流13:42―標高961m14:25―浜立尾根の南尾根入口14:59―大鹿林道入口15:00―桜森林公園15:12
桜森林公園8:16―寂ショウ庵8:24―大鹿林道横断8:50―稜線到着12:11/12:16―浜立山12:33―仏岩頭12:38/12:52―稜線降下地点13:04―寺平(標高1246m)13:33―道証地蔵からの尾根合流13:42―標高961m14:25―浜立尾根の南尾根入口14:59―大鹿林道入口15:00―桜森林公園15:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園は10台ほど駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 寂ショウ尾根の終盤の岩場はやや危険。 この尾根は遭難事故の話が多いようです。しかし最近は以前と違ってマーキングが多くなっておりこの状況で道間違えなどはないとおもわれます。 仏岩頭の岩場は滑落注意。 全体的に落ち葉が多く滑ります。更にその下には躓きそうな岩や根っ子が隠れています。 不明個所: 寂ショウ尾根は下りの場合道間違えによる遭難が多いようなので登りのみで使用するのが良いでしょう。 浜立尾根は下る場合はやや分かり難いところがあります。浜立尾根を下るとき一般的にはこの尾根が分岐する標高1200メートルで道証地蔵(南西)側の方の尾根へ下りますが今回は南側の尾根を下りました。ポイントは南側の尾根に入ってからは200メートルほど下った地点で尾根を外れる様な感じでやや右(真南)へ進むとまたその付近から始まる尾根を下る様になります。その後は問題なく下れるでしょう。標高1200メートルから200メートル下の付近が間違えやすいところですがもし南側の尾根をそのまま続けて下った場合、この尾根の950メートル付近で急傾斜となりその先で消滅し沢の源頭になるので苦労する気がします。 したがってこの尾根を初めて歩く場合は下りではなく登りで歩くのが良いでしょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター手袋
軍手
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 備考: 水は1.6リットル持参し約0.8リットルほど飲みました。 リック重量: 約8.5kg(水を含む) |
感想
またまた同じような場所ですが人に会わないコースとして今のご時世には最適です。結果は誰にも会わない静かな1日となりました。
当日の午前中はやや風が強くとても寒く感じましたが午後からは風も止んでノンビリ歩くことが出来ました。
なお寂ショウ尾根は最近歩く人が多いように感じますが土日の場合でも数名です。一方浜立尾根は登り下りで何回も歩いていますが今まで誰にも会ったことはありませんのでよいのですが、こういうところでは怪我などしないように特に慎重に歩く必要があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する