記録ID: 2979368
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年03月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
【行き】秋津6:04ー6:49東吾野
電車
【帰り】飯能11:34ー12:07秋津
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 歩きやすい登山道 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by toriken3653
このところ平日は在宅勤務で歩くことがすくないので休日は山に行こうと思う。遠方の雪山に行くほど元気がないので、手近な県内のハイキングコースを歩いてみた。以前、吾野駅から何度か歩いた飯能アルプスというコースを東吾野駅から天覚山に登りトレースしてみた。山も指導標がわかりやすくなっているような気がした。
東吾野駅から貯木場のわきを通り山道に入ったが林道の先で尾根に登っている山道に入ってみた。ただひたすら上に伸びている。高度250mを超えたあたりで左右に道が分かれていた。どっちでも行けるだろうと思い右に進んだが等高線を水平にすすみ北側の登山道に合流した。左に進んだほうが早く南側の登山道に合流できたと思った。山頂直下に両峯神社跡がある。里の信仰で由緒ある神社だったのだろう。
天覚山から尾根にそった縦走コースになる。以外にアップダウンが多い。杉林の道に飽きたころ鉄塔が見えた。以前は直進し林道に降りるところで苦労したので指導標通りに沢へ降る。林道に出ると東峠まですぐのところだった。58号鉄塔をすぎるとゴルフ場のわきの道になる。ここもアップダウンが多い。5,6回上り下りした後、ケルンのある永田山につく。
ここから尾根をたどらず公園にはいって下っていったら住宅地に入ってしまった。住宅地は進む方向がわからないので人に聞きながらバス通りに出られた。バス通りを進み住宅地に入ると多峯主山に近いと言われたが道に迷いそうなので以前歩いた山道入口に入った。多峯主山の道に入ると多くの人と行きかうようになった。手近な山なのだろう。山頂にも家族連れなど多くの人がいた。天覧山に向かう。上り下りは木段歩きになる。天覧山の登りには椿の花が多く咲いていた。植えたのかな。天覧山は高曇りのせいか遠く池袋新宿などのビル群も見えた。スカイツリーも見えていた。明治天皇も見たであろう飯能河原も見える。しばらく展望を楽しんで天覧山をあとに飯能駅に向かい山歩きを終了した。
東吾野駅から貯木場のわきを通り山道に入ったが林道の先で尾根に登っている山道に入ってみた。ただひたすら上に伸びている。高度250mを超えたあたりで左右に道が分かれていた。どっちでも行けるだろうと思い右に進んだが等高線を水平にすすみ北側の登山道に合流した。左に進んだほうが早く南側の登山道に合流できたと思った。山頂直下に両峯神社跡がある。里の信仰で由緒ある神社だったのだろう。
天覚山から尾根にそった縦走コースになる。以外にアップダウンが多い。杉林の道に飽きたころ鉄塔が見えた。以前は直進し林道に降りるところで苦労したので指導標通りに沢へ降る。林道に出ると東峠まですぐのところだった。58号鉄塔をすぎるとゴルフ場のわきの道になる。ここもアップダウンが多い。5,6回上り下りした後、ケルンのある永田山につく。
ここから尾根をたどらず公園にはいって下っていったら住宅地に入ってしまった。住宅地は進む方向がわからないので人に聞きながらバス通りに出られた。バス通りを進み住宅地に入ると多峯主山に近いと言われたが道に迷いそうなので以前歩いた山道入口に入った。多峯主山の道に入ると多くの人と行きかうようになった。手近な山なのだろう。山頂にも家族連れなど多くの人がいた。天覧山に向かう。上り下りは木段歩きになる。天覧山の登りには椿の花が多く咲いていた。植えたのかな。天覧山は高曇りのせいか遠く池袋新宿などのビル群も見えた。スカイツリーも見えていた。明治天皇も見たであろう飯能河原も見える。しばらく展望を楽しんで天覧山をあとに飯能駅に向かい山歩きを終了した。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:122人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント