記録ID: 2981164
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2021年03月06日(土) ~ 2021年03月07日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年03月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 予備ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
感想/記録
by kentamu
引き続き旧山陽道。
関西色の色濃いルート。
京都(羅生門)に近づくに連れ街道の説明などが増えていくのが印象に残った。
街並みや道路はだいぶ近代化しているが、きちんと歴史を見せるのはさすが京の意志を継いでるなと思った。
古墳なんかも多くて、街道を整備したといわれる飛鳥時代より前から、このあたりは人がいたんだろうと思わさせる。
今回も何度かやたら疲れるシーンがあったが、どうやらガス欠っぽい。
都心の街道歩きに甘え、3食しっかり食べる形になっているが、ちゃんと歩きたければ基本に忠実に細かな補給が必要だと感じた。
ただまあグルメを楽しむのも目的のひとつなので、なかなか難しい。(お腹を空かせたい)
今回粉もんにはよくお世話になりました。
ところで、三ノ宮を中心とした都心部はすごい人出で、ここ一年でいちばん人を見た気がする。
すこしばかし真っ当な生活がしたいなと思いました。
旧山陽道はあと2回。
関西色の色濃いルート。
京都(羅生門)に近づくに連れ街道の説明などが増えていくのが印象に残った。
街並みや道路はだいぶ近代化しているが、きちんと歴史を見せるのはさすが京の意志を継いでるなと思った。
古墳なんかも多くて、街道を整備したといわれる飛鳥時代より前から、このあたりは人がいたんだろうと思わさせる。
今回も何度かやたら疲れるシーンがあったが、どうやらガス欠っぽい。
都心の街道歩きに甘え、3食しっかり食べる形になっているが、ちゃんと歩きたければ基本に忠実に細かな補給が必要だと感じた。
ただまあグルメを楽しむのも目的のひとつなので、なかなか難しい。(お腹を空かせたい)
今回粉もんにはよくお世話になりました。
ところで、三ノ宮を中心とした都心部はすごい人出で、ここ一年でいちばん人を見た気がする。
すこしばかし真っ当な生活がしたいなと思いました。
旧山陽道はあと2回。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 湯あそびひろば森温泉 (11m)
- 高槻駅
- 須磨寺駅
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 五色塚古墳
- 舞子公園
- 大蔵公園
- 兵庫駅
- 山陽電車滝の茶屋駅 (27m)
- 海神社
- 勝尾寺表参道起点(大鳥居)
- 豊川駅
- JR元町駅
- JR神戸駅
- 西宮神社
- 軍行橋
- 西明石駅(新幹線)
- 東加古川駅
- 大久保駅
- 萱野三平旧邸 (70m)
- JR摩耶駅
- 塩屋駅
- 須磨駅 (8m)
- 明石港
- JR三ノ宮駅
- 長田駅
- 宝殿駅
- 明石大橋
- 加古川橋
- 阪神春日野道駅
- 西代蓮池公園
- 住吉川(国道2号線)
- 大石駅
- 新在家駅
- 石屋川駅
- 阪神御影駅
- 西灘駅
- 岩屋駅
- 生田川(国道2号線)
- 敏馬神社
- 西灘公園グラウンド
- 処女塚古墳
- ガスタンク
- 生田川(旧西国街道 本街道)
- 香枦園駅
- 甲武橋
- 門戸厄神駅
- 髭の渡し跡
- 閼伽井公園
- 大鹿交流センター
- 楠水龍王
- 郡山宿本陣
- 芥川橋
- 月見山駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する