ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳

2013年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
7.6km
登り
574m
下り
577m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 正丸駅 〜
8:50 登山口(馬頭さま) 〜
9:20 かめ岩付近 〜
10:10 五輪山 〜
10:50 伊豆ヶ岳山頂 〜
11:30 小高山 〜
12:00 正丸峠 〜
12:30 馬頭さま付近で昼食 〜
13:20 正丸駅
天候 晴れ(日向は暑く、日陰は心地よい涼しさでした)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅併設の有料駐車場に駐車(1回500円)
※何時間までこの金額かは未確認です
コース状況/
危険箇所等
危険箇所・・・男坂

あと 林道の土が硬いので、
雨の後などは 滑りそう。。。

また、正丸峠から下山するコースなどは
増水時に川になっているのでは・・・
と思えるようなコースかと。。。

登山ポストには気付きませんでした(あるのかな?)

また、トイレ・水場なども
駅を出発して以降 気付きませんでした
登山口に向かう途中の【御休処】や
正丸峠の【奥村茶屋】にはあると思いますが
どちらも休みでした

下山後の温泉は未確認ですが
友人情報ですと武甲温泉ではないかと思います

買い物が出来る場所も
駅前にお店がある以外は、
正丸駅に車で向かう途中、
東吾野駅手前あたりのコンビニ(サンクス)が最後だったと思います

不確かな情報ですみません
8時頃 正丸駅に到着しました
2013年05月09日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:24
8時頃 正丸駅に到着しました
駅の右手奥にコイン駐車場があります
車のナンバーを入力して
1回(1日)500円のお支払いになります
2013年05月09日 08:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/9 8:23
駅の右手奥にコイン駐車場があります
車のナンバーを入力して
1回(1日)500円のお支払いになります
駐車場手前にはトイレあり
2013年05月09日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:24
駐車場手前にはトイレあり
駅に向かって左手の階段を下りて行って
登山スタートです
2013年05月09日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:24
駅に向かって左手の階段を下りて行って
登山スタートです
急だし 斜めだし
ちょっとコワい・・・
最初の難関か!?(笑)
2013年05月09日 08:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:27
急だし 斜めだし
ちょっとコワい・・・
最初の難関か!?(笑)
階段を下りて 正面を右手に・・・
2013年05月09日 08:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:28
階段を下りて 正面を右手に・・・
線路下のトンネルをくぐって いざ!
2013年05月09日 08:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:28
線路下のトンネルをくぐって いざ!
と思ってはみたものの、
こんな感じの 住宅もある舗装路を
しばらく進みます
2013年05月09日 08:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:29
と思ってはみたものの、
こんな感じの 住宅もある舗装路を
しばらく進みます
とはいえ 川のせせらぎや
ウグイスの声を聞きながら
爽やかな風の中を歩きました
2013年05月09日 08:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/9 8:29
とはいえ 川のせせらぎや
ウグイスの声を聞きながら
爽やかな風の中を歩きました
もうしばらく歩きましょう。。。
2013年05月09日 08:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:31
もうしばらく歩きましょう。。。
右手に
安産地蔵尊・・・だそうです
2013年05月09日 08:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 8:36
右手に
安産地蔵尊・・・だそうです
閉店してしまったけど
昔は繁盛してたのかなぁ〜と思いながら見ていましたが、
ヤマレコで他の方の情報を見たら
営業されていたんですね。。。
失礼しました(汗)

でも、この日は休みでした
2013年05月09日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:39
閉店してしまったけど
昔は繁盛してたのかなぁ〜と思いながら見ていましたが、
ヤマレコで他の方の情報を見たら
営業されていたんですね。。。
失礼しました(汗)

でも、この日は休みでした
もう少し進みますと・・・
2013年05月09日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:40
もう少し進みますと・・・
登山口に到着(馬頭さま)
2013年05月09日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 8:48
登山口に到着(馬頭さま)
馬頭さまを
左手の林道の方へ進みました
2013年05月09日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:50
馬頭さまを
左手の林道の方へ進みました
日差しは強かったですが
日陰の木漏れ日はキモチいいです
2013年05月09日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 8:53
日差しは強かったですが
日陰の木漏れ日はキモチいいです
何故か大きい石を見ると
神々しく感じてしまいます
2013年05月09日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:53
何故か大きい石を見ると
神々しく感じてしまいます
とりあえず、
名栗げんきプラザの方へ・・・
2013年05月09日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:57
とりあえず、
名栗げんきプラザの方へ・・・
細い橋・・・
大丈夫でしょうか。。。(汗)
2013年05月09日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 8:59
細い橋・・・
大丈夫でしょうか。。。(汗)
通過出来ました!
ちなみに・・・
100㌔弱のわたくしでも大丈夫でした(笑)
2013年05月09日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 8:59
通過出来ました!
ちなみに・・・
100㌔弱のわたくしでも大丈夫でした(笑)
坂の階段を登って進みます
2013年05月09日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:02
坂の階段を登って進みます
随所にある休憩所(?)で
ひと休み ふた休み。。。
2013年05月09日 09:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:07
随所にある休憩所(?)で
ひと休み ふた休み。。。
【かめ岩】の岩も大きかったです
2013年05月09日 09:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:26
【かめ岩】の岩も大きかったです
同じような階段・坂道が続きます
2013年05月09日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:35
同じような階段・坂道が続きます
またもや休憩・・・(汗)
2013年05月09日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:49
またもや休憩・・・(汗)
こんな感じで展望は開けませんが・・・
2013年05月09日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:55
こんな感じで展望は開けませんが・・・
その分 日差しに当たることも少なく
涼しい中を歩くことが出来ます
2013年05月09日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 9:57
その分 日差しに当たることも少なく
涼しい中を歩くことが出来ます
ん・・・?
男坂と女坂の分岐・・・?
いえいえ、
それはもう少し先でした
2013年05月09日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:00
ん・・・?
男坂と女坂の分岐・・・?
いえいえ、
それはもう少し先でした
先程の分岐を進むと・・・
(どちらからでも行けます)
2013年05月09日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:01
先程の分岐を進むと・・・
(どちらからでも行けます)
五輪山に到着!
2013年05月09日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:11
五輪山に到着!
この隙間から見える方に進んで行くと、
問題の男坂の分岐です
2013年05月09日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:12
この隙間から見える方に進んで行くと、
問題の男坂の分岐です
だそうです!
2013年05月09日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:13
だそうです!
ですね。。。
2013年05月09日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:13
ですね。。。
『自己責任』という言葉で
一瞬 怯みますが・・・
2013年05月09日 10:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:20
『自己責任』という言葉で
一瞬 怯みますが・・・
いざ!

鎖を使ったり、
岩の割れ目などで
傾斜の緩い場所を見付けては
師匠の教え通りに”3点支持”で登ります
2013年05月09日 10:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/9 10:21
いざ!

鎖を使ったり、
岩の割れ目などで
傾斜の緩い場所を見付けては
師匠の教え通りに”3点支持”で登ります
男坂5合目くらいでしょうか(笑)

いい眺めです♫
2013年05月09日 10:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:27
男坂5合目くらいでしょうか(笑)

いい眺めです♫
でも下を見てはいけません・・・(汗)
2013年05月09日 10:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:28
でも下を見てはいけません・・・(汗)
もう少し登っては眺めを楽しみつつ・・・
2013年05月09日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:33
もう少し登っては眺めを楽しみつつ・・・
男坂制覇までもう少し・・・
2013年05月09日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:33
男坂制覇までもう少し・・・
でもまた眺めを楽しんで・・・
2013年05月09日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:36
でもまた眺めを楽しんで・・・
男坂 終了!

お疲れ様でした
2013年05月09日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:36
男坂 終了!

お疲れ様でした
すぐに山頂かと思いきや
この根っこの山もあり・・・
2013年05月09日 10:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:38
すぐに山頂かと思いきや
この根っこの山もあり・・・
小ぶりな岩山もある・・・伊豆ヶ岳
2013年05月09日 10:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:42
小ぶりな岩山もある・・・伊豆ヶ岳
色々な”いわれ”があるのですね。。。
2013年05月09日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:49
色々な”いわれ”があるのですね。。。
で、登頂!
2013年05月09日 10:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:50
で、登頂!
851m とは思えない展望と満足感
2013年05月09日 10:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 10:50
851m とは思えない展望と満足感
右手に進みたい気持ちもありましたが
時間の関係で正丸峠方面に戻ります
2013年05月09日 10:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:50
右手に進みたい気持ちもありましたが
時間の関係で正丸峠方面に戻ります
山頂手前は 結構広いんですね。。。
2013年05月09日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:53
山頂手前は 結構広いんですね。。。
ここで静かに昼食にしても よかったかも・・・
2013年05月09日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 10:53
ここで静かに昼食にしても よかったかも・・・
下山開始です・・・
2013年05月09日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:27
下山開始です・・・
間もなく小高山。。。
2013年05月09日 11:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 11:30
間もなく小高山。。。
ちょっと高い山・・・
って意味なのか?(笑)
2013年05月09日 11:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:30
ちょっと高い山・・・
って意味なのか?(笑)
合間に展望が開けます
2013年05月09日 11:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:30
合間に展望が開けます
こんなところで
バーナーBBQ しても楽しいかも!?
2013年05月09日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:34
こんなところで
バーナーBBQ しても楽しいかも!?
気を取り直して進みます
2013年05月09日 11:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:35
気を取り直して進みます
休憩の誘惑。。。
2013年05月09日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:38
休憩の誘惑。。。
こういう石は
どうやって運んだんだろ・・・???
重いですよね。。。
2013年05月09日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:51
こういう石は
どうやって運んだんだろ・・・???
重いですよね。。。
そんなこんなで・・・
2013年05月09日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 11:54
そんなこんなで・・・
正丸峠に到着です!
2013年05月09日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 12:00
正丸峠に到着です!
【御展望記念碑】だけあって
いい眺めです
2013年05月09日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 12:01
【御展望記念碑】だけあって
いい眺めです
でしょ!?
2013年05月09日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/9 12:01
でしょ!?
実は、ここで昼食の予定でした
2013年05月09日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:01
実は、ここで昼食の予定でした
が、残念ながら・・・
お休みです(涙)
2013年05月09日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:01
が、残念ながら・・・
お休みです(涙)
早々に退散です。。。
2013年05月09日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:05
早々に退散です。。。
この辺りからは
ずっとこんな地面を進みます
2013年05月09日 12:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:08
この辺りからは
ずっとこんな地面を進みます
この橋も
無事 通過出来ました(笑)
2013年05月09日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:11
この橋も
無事 通過出来ました(笑)
ちょっと趣が変わりますが・・・
重量オーバーの心配ナシ(笑)
2013年05月09日 12:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:15
ちょっと趣が変わりますが・・・
重量オーバーの心配ナシ(笑)
終点も近付き 足取りも軽く。。。
2013年05月09日 12:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:17
終点も近付き 足取りも軽く。。。
ここから10分で
正丸峠に行く自信はありませぬ(汗)
2013年05月09日 12:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:22
ここから10分で
正丸峠に行く自信はありませぬ(汗)
舗装路に出る前の最後の写真です
2013年05月09日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/9 12:24
舗装路に出る前の最後の写真です
急登(?)を登って
無事 終了です
お疲れ様でした。。。
2013年05月09日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/9 13:18
急登(?)を登って
無事 終了です
お疲れ様でした。。。

感想

去年の11月・今年の3月と
所属する【登山部】が行った
2度の伊豆ヶ岳山行に同行出来ず・・・
単独ではありますが、
ついに念願の 初・伊豆ヶ岳/初・男坂でした!

暑い一日でしたが、
登山道は日陰が多かった為 
涼しく気持ちよく歩くことが出来ました

相変らずの体力不足は否めませんが
天候に恵まれたことが 何より味方をしてくれました

全体を通して 自分としては順調でしたが、
男坂を半分くらい登ったくらいから
スズメバチが付近をウロウロ・・・
こっちはヒヤヒヤ・・・
追い払おうにも 逃げようにも
坂の途中で うまく動けず。。。

結局 坂の最後は、
這って駆け上がるように登りました

白い服を着ていたんだけど
ダメなのかなぁ・・・(汗)

こういう時は どうしたらいいのか。。。
今後の課題です

また、登る途中の【かめ岩】付近で
反対側下方の沢の辺りで
明らかに動物が動く物音(足音)がしていました

音の雰囲気からすると
大型犬以上はあったような気がします

目を凝らしたり
ふと立ち止まって 気配を感じたりしてみましたが
結局 目視は出来ませんでした

写真くらい撮れたらよかったなぁ・・・

でも初めは 一瞬『熊か!?』と思い、
武井壮の熊との戦い方でも
予習してくればよかったと ちょっぴり思いました(汗)

日ごとに日差しが強くなったり 気温が上昇したりするので、
低い山に行くなら 早い方がいいなぁ〜と感じた伊豆ヶ岳でした

次回は
頂上から吾野に向かうコースに行ってみたいです。。。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

げ!
それ熊かもですな
多分、鹿だと思うけど
あの辺で、熊の目撃情報もあるので
何にも無くて良かった良かった

ベーコンモヤシ美味しそう!
2013/5/16 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら