茅ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 897m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩ゴロゴロ場ありますが、危険な個所は無し トイレ:駐車場にあり(水洗・ペーパーあり) 温泉:山口温泉 500円(飲泉&お持ち帰り出来る)源泉掛け流し |
写真
感想
友達と休みを合わせて取り、日曜は混みそうな茅ヶ岳へ
さいたまは曇り空でしたが、山梨入ると晴れてきて、風も無くラッキー!
高速韮崎IC下りると深田公園Pまで7キロほどなので、ハイカー多そう。
駐車場には既に8台ほど。きれいなトイレもあり、便利です。
最初は車も通れそうな幅の道。木漏れ日が気持ちいい。
車道を横切り、山頂へ登る。
平坦な所はなく、ずっと緩やかに登る。登る。登る。
これがけっこう、息があがるんだな。
山ツツジや、足元にはニリンソウがたくさん咲いていてかわいい。
小さな虫が飛んでいた。もう暑いからね。虫よけも必需品です。
女岩からいきなり急坂登り。
だいぶ上ったなと思ったら、深田久弥さんの終焉の地に。ここですか。
山頂着いたら、まず甲斐駒ヶ岳が目に、富士山や金峰や八ケ岳も。
なかなか良い眺めでした。
立体展望盤の富士山が削られていて残念。
標柱も以前壊されていたとか、山に登る人に悪い人はいないと思っているので、悲しいですね。
金ヶ岳の途中の大きな岩まで行き、写真撮って引き返す。
下りは隣のルートで。
ツツジの葉だと思われる木がたくさん、トンネル状態。
花が咲いていたら綺麗だったでしょうに。
ルンルンで駐車場に戻り、友達が靴を脱いだら…!
なんと登山靴の裏にガムが!
なかなかガムって落ちないのよねぇ。
それにしても…。登山道しか歩いていないので、山にガムをそのまま捨てるなんて!
(ーー゛)よくできますね。せめて紙には包もうよ。
たまに飴の包み紙などは落ちてて、うっかりだろうなと思いますが、ガムはうっかりではないはず。
茅ヶ岳は良い山なのに、なんだかなぁ…な山でした。
気分転換に湧水汲み。
夫婦木神社の水は水量も豊富で、美味しい水。
ゴクゴク飲んでしまいました。
温泉は甲府昭和ICそばの山口温泉。
少し琥珀がかった、ぬる湯の良い温泉でした。効き目ありそう。
ふ、夫婦木神社ですか。お金を払わないと見れない目を見張るばかりの御神木はご覧になったのでしょうか。
以前、行ったときには「なんでえ、カネとるのか」とばかりに、惜しんで見なかったことを後悔しています。
むむむむ、そういえば、ご神木がどうのと書いてあったような。
おいしい水を汲んだだけで、満足してさっさと温泉へ向かってしまいました。
外からでは見えないのですかね?
今度行ったら、必ず見てきます。
我が裏山の茅ヶ岳においででしたか(^^)
この山は山頂からの360度の展望が良いのが人気なのだと思います。甲斐駒など南アルプス、八ヶ岳、富士山、奥秩父まで一望ですね。
この日も良い天気に恵まれたようでなによりでした。
ただ、こういう風に人気だと山頂は「押すな押すな」な状態になることもあるとか・・・。
また山頂標柱を倒すなどの悪さをする者も出る始末で困ったものです。
山好きな人に悪人はいない、などと思いたいものですがなかなか現実にはそうもいかないようで。
多くの人がもっと山のことを大事に考えてくれると嬉しいのですが。
お近くなのですか。羨ましい(以前にもコメしたような笑)
水も空気も美味しくて、温泉もよりどりみどりですね。
身体に良さそうです!いいなあ。
茅ヶ岳、初めて登りました。山頂の眺めは最高で、冬のもっと遠くまで見える時期にまた訪れたいと思いました。が、ちょっとだけ心が痛かったです。
靴裏のまだ新らしそうなガム見た時は、ほんとガックリ。最近、街中でもガムは見ないのに…。
う〜ん、
そちらにはいろいろいい山が多いですね。
深田久弥の終焉の地と言ふのはそこですか。金峰山のすぐ近くですね。分かっていたら、その時行っとけば良かったと思います。
時間は十分あったと思いますが、金ヶ岳まで何故足を伸ばさなかったのですか?
茅ヶ岳から一旦下り、登り返しがキツそうで、あと一時間はかかる感じだったので、眺めの良いところまで行き折り返しました。
山だけでしたら十分時間はあるのですが、なにせ下山後のお楽しみも多いもんで…(^_^;)
湧水汲み&産直売り場&温泉&打ち上げ、等々。
なんやかんやで、帰りが遅くなっちゃうんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する